
今からプログラミングを始めても遅いのではないか?
プログラミングは難しいのではないか?
プログラミングを学ぶべきか?
など、悩みはここにあると思いますが、
前提として、大学生でプログラミング未経験は普通です。
むしろ、やる気があるだけで優秀だと思います。
僕も、大学2年生でプログラミングを学習し始めて、約半年でプログラミングのインターン活動を始めました。
プログラミング学習にとって大事なことは、確保できる時間です。
大学生で時間がある今、迷わずにプログラミングを始めてみませんか?
この記事では、僕の経験を踏まえ、プログラミング学習に関する情報をお伝えします!
目次
実際にプログラミングを学んでみて
僕は以前オンラインプログラミングスクールでプログラミングを学んでいました。
では実際どうだったのか?
ちなみに僕が学んだのはWeb制作です。
1ヶ月目
僕は全くのプログラミング未経験から学習を始めました。
今考えればもう少し賢い方法を考えるべきだったと思っています。
実際に、この頃の学習は大変だった記憶しかありません。
確かにスクールには通ってましたが、ITの専門用語もプログラミング言語の書き方も全くわかりません。
特にエラーの対処方法がわからず、質問と検索の日々でした。
言われた通りに記述することはできても、自分で考えることがほとんどできない状況でした。
今思えばプログラミングを挫折する時期はこの頃なのかと思います。
2~3ヶ月目
この頃になってくると、毎回使うようなことはある程度書けるようになってきました。
最低限のことしかできませんでしたが、
「プログラミングができているかも」
と、思えるようになりました。
また、自分である程度は調べれるようになっていました。
質問することもありましたが、
分からなかったら調べる
という動作が自然とできるようになっていました。
自分で調べることにより、学習の進み具合もよくなりました。
プログラミング学習の一連の流れが理解できたことにより、自信を持って取り組めるようにもなりました。
6ヶ月目
半年ほどたつと、ある程度の基礎は身に付き、ゆっくりではありますが自分が作りたいものが作れるようになってきました。
ポートフォリオもこの頃に完成しました。
もちろんわからないことのほうが多いですが、自分で調べて解決できるようになっていたのが大きかったです。
個々によって使える時間も違いますのであくまで一例ではありますが、僕はこのような流れで少しずつできるようになりました。
僕は長期インターンをしたかったので、ちょうど同じ時期にインターン活動を始めました。
スクールに通ってみて
良かった点
- 困ったときにすぐ解決する
- モチベーションの維持ができる
- 卒業後のサポートがある
最初はエラーの解決に時間がかかったり、どう進めればよいかわからないときに相談できことが利点です。
エンジニアがすぐに解決できることも、素人にとっては何時間もかかることがあります。
すぐに相談できる環境だからこそ、無駄なことに時間を浪費することなく、最短距離っでプログラミングの学習を進めることができました。
スムーズに学習を進めることができますし、いつでも相談できる環境だからこそ、モチベーションの維持もしやすかったです。
また、卒業後のサポートも大変助かります。
卒業後にいきなり一人になると不安ですが、スクールによっては卒業後の案件獲得や就職・転職などのサポートがあります。
そのため、卒業したのにどうして良いかわからないということがなく、目的を達成することができます。

プログラミングスクールでは、ただ学習を教えてもらうだけではありません。
初心者にとって、身近に頼れる存在がいることは安心感があり、挫折する可能性が一気に少なくなります。
悪かった点
- 教材が難しい
- 卒業後の勉強が大切
- サポートの時間
専門的なことなので仕方ありませんが、初心者には教材が難しく感じるかもしれません。
ですので、最初はZeroPlus Gateのような無料のプログラミングスクールで基礎を身に付けてから本格的に学ぶとスムーズに学習を進めることができます。
また、卒業してからが本番と考え、そこからの努力が大切だと思います。
卒業しても実務経験ゼロの初心者です。
卒業して満足するのではなく、改めてスタートする気持ちで学ぶようにしましょう。
最後にサポート時間が決まっていることが多いため、最初は不便に感じる時があるかもしれません。
サポート時間もスクールによって大きく異なりますので、自分に合ったサポート体制は把握しておくようにしましょう。
もしスクールを検討される場合は上記のポイントを押さえて考えてみると良いかもしれません。

サポート体制はスクールによってかなり違いますので、どんなサポートが必要なのかよく考えるようにしましょう。
間違っても値段や受講期間だけで判断はしないようにしましょう。
なぜ大学生がプログラミングを始めるべきか
社会人になると時間が取れない
社会人になると、平日は仕事があります。
単純計算で8時間×5日=40時間となりますが、移動時間なども含めると、50時間ほどになるでしょう。
学生の間は長期休暇もあるため、必然的に確保できる時間が増えます。
冒頭にも述べましたが、必要なのは計算力でも頭の良さでもなく時間です。
時間がある今こそ、プログラミングを始める最大のチャンスです!

仕事から帰ってきてから勉強するのは、想像以上に大変なことです。
後になってから後悔しないようにしましょう
就活で圧倒的に有利
皆さんが一番気になるのは就活ではないでしょうか?
ですが、心配する必要はありません。
はっきり言ってプログラミングができれば就活に困ることはありません。
むしろ重宝される人材となります。
IT人材は今後ますます不足しますので、プログラミングスキルがあることは非常に価値があります。
スキルがなかったり、学歴にコンプレックスがあっても大丈夫です。
プログラミングスキルがあれば学歴なんて関係ありません。
本気で現状を変えたいと思うなら、今すぐにでもプログラミングを始めることをおすすめします。

プログラミングのスキルは文理問わずとても重要です。
無理とあきらめるのではなく、一度はトライしてみると良いでしょう。
プログラミング学習デメリット3選
もちろんプログラミングにもデメリットがあります
学習を始める前に、よく考えるようにしましょう!
時間を確保する必要がある
プログラミング学習には時間が必要です。
平均200~300時間必要と言われています。
大学生はプログラミング以外にも、大学での勉強やバイト、友達との交流など、することがたくさんあると思います。
プログラミングの勉強で本来必要なことに時間を使えなくなると意味がありません。
やみくもに始めるのではなく、確保できる時間を考えたうえで学習をスタートさせるようにしましょう。
挫折する可能性がある
独学の挫折率は90%と言われています。
僕の考えですと、これはプログラミングが難しいからではなく
- 本での学習がわかりにくい
- 学習に飽きる
- 道筋がわからない
などが大きく関係してくると思います。
完全に独学での学習は非常に難しく、挫折率も高いため、僕はスクールで学ぶことを強くおすすめします。

TechAcademyが、実際に僕が通ったスクールになります。
ポイント
- 初心者が9割以上
- 完全オンライン
- 学べるコースが20種類以上
- 学割あり
となっており、個人的にはメンターの質が素晴らしいと感じました。
無料体験実施中
お金が必要
本で学ぶ場合、~数万円ほどですが、スクールに通うと~数十万円とかなり高額になります。
スキルを身に付けるためにはそれなりの自己投資が必要になりますが、決して安い金額ではありません。
スクールで学んだ方が確実なため、僕はスクールで学ぶことをおすすめしますが、よく考えてから行動すると良いでしょう。
プログラミング学習メリット4選
給料が高い
給料は他業種から比べても高いのが特徴です。
特にプログラミングは年齢は比較的関係なく、スキル力によって判断されることが多いです。
つまり、若い時から給料が高いことはよくあり、20代で年収1000万円も夢ではなく、現実的な数字です。
また、平均給料も高く、以下のようになっています。
時間にゆとりができる
僕はこれが重要だと思います。
プログラミング関係の仕事はリモートワークが非常に普及しており、ゆとりのある生活を送ることができます。
例えば、都心の会社に勤めながら、地方で生活することもできますし、フリーランスで働けば働く時間も自由になります。
また、お金を稼ぎたければ副業で稼ぐことは、エンジニアにとっては容易です。
実際に、ITエンジニア採用企業の9割以上がリモートワークを導入しており、4割がフルリモートとなっています。
そのため、他業種から比べると時間を有効的に使いやすく、趣味や勉強に時間を費やすことが容易にできます。
他業種へ応用可能
Web系の仕事はこれからも非常に需要があります。
例えば、WebデザインやWebマーケティングなど、同様にパソコンを使う業務であるからこそ、学びやすくなります。
スキルをかけ合わせることによって、給料が上がったり、できることが増えたりします。
プログラミング学習を起点にしてマルチで活躍することも十分可能です。
自分で稼ぐスキルが身につく
最近では、「個人で稼ぐスキル」がとても重要視されています。
自分で稼ぐスキルが身につけば、会社に勤めることもあくまで選択肢の一つになり、フリーランスとして独立することもできます。
また、企業としても利益を生むことが目的ですから、「稼げる人材」は重宝されます。
今まで通りの会社に依存する生活ではなく、自分で選択できるような生活を目指してみませんか?
プログラミングスクール
テックアカデミー

ポイント
- 初心者が9割以上。挫折せずに学べます
- オンライン完結、ライフスタイルに合わせて受講可
- 受講生に一人ずつ現役のプロのパーソナルトレーナーがつく
- 副業、転職の支援あり
テックキャンプ

ポイント
- トレーナーがマンツーマンで最適なプランを提案
- メンターに質問し放題
- 一週間で基礎を身に付ける
- 有名経営者が多数受講
DMM WEBCAMP

ポイント
- 現役エンジニアによる学習サポート
- 週2回のメンタリングでモチベーション維持
- 卒業後の転職副業のサポートあり
- 専用システムで学習の進捗が見える
Code Village

ポイント
- インターン形式で開発現場を経験
- ビデオチャットで質問可
- 専属メンターのサポート
- 受講生同士のコミュニティあり
レバテックカレッジ

ポイント
- 大学生・大学院生限定
- 教室にメンター常駐
- 入会金なし、安価な料金設定
- PHPに特化したカリキュラム
【まとめ】今日が人生で一番若い日
ここまで、大学生がプログラミングを学習すべき理由を述べてきました。
簡単な決断ではありませんが、僕はこれを機に一人でも多くの方がプログラミングにトライしてくれたらうれしいです。
皆さんがすでに遅いということは決してありませんし、十分可能性に秘めています。
見出しでも書いたように、今日が人生で一番若い日です。
まだまだ若い皆さんが挑戦しないのは非常にもったいないです。
プログラミングによって一人でも多くの方が豊かになることを心から願っております。
ポイント
テックアカデミー:受講者NO.1、通過率10%の現役のエンジニアによる指導
テックキャンプ:5000回以上改良を重ねたカリキュラム、月額制
DMM WEBCAMP:新しく大学生用の就活対策コースが誕生
Code Village:最短6か月でエンジニア、就職特化のスクール
レバテックカレッジ:3か月でPHPをマスター、大学生限定のスクール
≫誰でも副業ができるようになるプログラミングスクール5選
≫大学生限定のプログラミングスクール5選
≫流行のAIが学べるプログラミングスクール5選