
アイキャッチ画像をどのように作ればよいかわからない!
おしゃれなアイキャッチ画像を作れるようになりたい!
自分好みにアイキャッチ画像を調整できるようになりたい!
など、WordPressでブログを書き始めるとこのような悩みが生じるような気がします。
僕も最初はアイキャッチ画像に適当に画像を入れておくのが精いっぱいの時がありました。

おしゃれなデザインをするスキルがない!
と思ってあきらめている人もいるかもしれませんが、無料のデザイン作成ツールのCanvaを利用すれば誰でも簡単に自分好みのアイキャッチ画像を作れるようになります。
それでは、Canvaでアイキャッチ画像を作る手順を紹介します。
目次

Canvaとは、オーストラリア初の画像デザインソフトとなっています。
無料プランと有料プランのCanva Proがありますが、無料プランでも豊富なデザインやテンプレートを使用することができ、自分好みのデザインができるようになっています。
デザインをするとなると、photoshopやIllustratorなどの専門的なソフトを想像しがちでしょう。
素人の人がいきなり専門的なソフトを使う難易度は高いですが、その代わりとなるのがCanvaになります。
Canvaなら専門的なスキルは必要なく、操作も感覚的でわかりやすいためPowerpointのような要領で本格的なデザインをすることができます。
また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末での利用も可能となっていることが魅力となっています。

Canva Proは年間で12,000円となっています。
30日間のトライアル期間もあるので、有料プランも安心して利用することができます。
CanvaでWordPressのアイキャッチ画像を作る方法

ステップ1:Canvaに登録

Canvaの公式サイトに移動すると上記のような画面となっていますので、有料プランを使う場合は左のボタン、無料プランを使う場合は右のボタンをクリックしましょう。

すると、無料版・有料版ともにこのような登録用の画面が表示されますので、Googleアカウントやメールアドレスなどで登録するようにしましょう。
その他必要項目を入力すれば以下のような画面が表示されますので、これでCanvaの登録は完了になります。

ステップ2:Canvaの操作方法を確認
では次にCanvaの使い方を確認していきましょう。
まずは制作する画像の大きさを決めるのですが、あまりに小さすぎるとアイキャッチ画像の役目を果たさなくなりますので、今回は「Facebookの投稿(横)」を使ってみましょう。

画像のように「Facebookの投稿(横)」がない場合は右にスクロールするか「SNS」のボタンをクリックして探してみると良いでしょう。
すると、以下のような画面が表示されます。

この画面で実際に画像を制作していきます。
具体的な操作方法は割愛しますが、左端の項目に関する簡単な使い方は以下のようになっています。
ポイント
- デザイン:テンプレートを利用することができ、使いたいものをクリックすればすぐに利用可能
- 素材:図形や画像など使いたいものを自由に選択することができる
- アップロード:自分のパソコンから好きな画像を自由にアップロードすることができる
- テキスト:自分が好きな文字を書くことができる
- 写真:使いたい写真を選択することができる
「デザイン」の使い方の例は以下のようになっており、ほかの項目に関しても同じような手順で利用することができます。
一度触ってみればおおよその使い方は理解できるようになります。

一つCanvaを使う際の注意点としては、無料プランでは以下のような王冠がついているものを使用することはできません。

ものによっては王冠ばかりというときもありますので、ストレスなく使いたい場合は有料プランであるCanva Proを使うようにしましょう。
ステップ3:Canvaでアイキャッチ画像を作る
ここでは実際にアイキャッチ画像を作る手順を紹介します。
あくまで一例ですので、自分の好みに応じたアイキャッチ画像を作るようにしましょう。
今回はこのブログのアイキャッチ画像を参考にします。
まずは使う画像を選択しましょう。

今回はCanva関連のアイキャッチ画像を作るので「Canva」で検索しました。
それ以外の流れは先ほど紹介した手順と同じになります。
すると指定した画像が右側に表示されました。
ですが、今回は背景画像となっていないので、これから背景画像にします。

ポイント
- 1:画像の上で右クリック
- 2:「画像を背景として設定」をクリック
- 3:背景設定が完了

するとこのように背景画像になったと思います。
これで終わってもよいのですが、もうひと手間加えようと思います。

ポイント
- 1:「素材」をクリック
- 2:「線と図形」から正方形の図形を選択する
- 3:右側に正方形の図形が表示
このように進めると上図のように右側に正方形が表示されると思います。

ポイント
- 1:正方形をクリックする
- 2:中央上部にある「図形」の右側の四角をクリックする
- 3:「デフォルトカラー」にある黒色を選択する
- 4:正方形の色が黒に変更
という手順で進めると正方形の色が黒色になると思います。
正方形が黒色になったら、正方形の四つ角をキャンバスに合わせるように手動で拡大します。
すると以下のようになります。

ですが、この状態だと何も見えませんので、以下のように修正します。

ポイント
- 1:画面右上にある3つの点をクリック
- 2:表示された点がたくさんあるボタンをクリック
- 3:透明度を手動で60に設定(使う画像によって変えています)
- 4:画像が薄く表示されるようになる
この手順で進めると、画像が薄暗く表示されるようになります。
次に文字を入力していきましょう。

ポイント
- 1:「テキスト」をクリック
- 2:「小見出しを追加」をクリック
- 3:文字を入力
- 4:文字のサイズや配置を調整
すると上図のような感じになると思いますので、これで完成になります。
この方法が必ずしも正しいというわけではありませんので、あくまで参考程度で考えておくと良いでしょう。
ステップ4:WordPressのアイキャッチ画像に配置する
ここからは、実際に作った画像をWordPressのアイキャッチ画像に配置していきましょう。

ポイント
- 1:「ファイル」をクリック
- 2:項目が表示されるので、下部にある「ダウンロード」を選択
- 3:PNGからJPGに変更する(一般的にJPGの方が容量が小さいため)
- 4:「ダウンロード」をクリック
の順番で進めますと、画像をダウンロードすることができます。
これでCanva内の作業は終わりですので、次からはWordPress内での作業です。


ポイント
- 1:WordPress投稿からブロックエディタを選択
- 2:画面右上にある「投稿」をクリック
- 3:「アイキャッチ画像を設定」をクリック
- 4:「ファイルをアップロード」から「ファイルを選択」をクリック
- 5:先ほど取得した画像を選択
- 6:「画面右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリック
とするとアイキャッチ画像は設定できたと思います。
これでCanvaを使ったWordPressのアイキャッチ画像の作り方は終了です。
お疲れさまでした。
まとめ

今回はWordPressのアイキャッチ画像をCanvaで作る方法を紹介しました。
無料でも十分に満足できる素材を使うことができますし、有料版のCanva Proを使えばプロのデザインにも負けないような画像や動画を作ることができます。
一般的なデザインツールは使えるようになるまでに時間がかかりますが、Canvaならすぐにクオリティの高いデザインを作ることができます。
ぜひCanvaを利用して、自分だけのオリジナルの画像を制作しましょう。