
アフィリエイトは始めるべきなのか?
大学生でもアフィリエイトを始めて大丈夫か?
ブログとアフィリエイトってどういう関係なのか?
などの悩みがあるのではないでしょうか?
大学生でアフィリエイトをしている人が少ない分、本当にアフィリエイトをしても良いのか迷うと思います。
実際に僕も大学生でアフィリエイトを始めましたが、始める前はかなり迷った時期がありました。
ですが、今となってはむしろ大学生だからこそアフィリエイトを始めるべきだと思っています。
ですので、本記事では
ポイント
- 大学生がアフィリエイトを始めるメリット
- 大学生がアフィリエイトを始める方法
- 大学生がアフィリエイトを始める手順
- 大学生がアフィリエイトで稼ぐコツ
などについて紹介しようと思います。
おすすめの人
- 大学生がアフィリエイトを始めるために必要なことを知りたい
- 大学生でも本当に稼げるのかを知りたい
- 大学生がアフィリエイトを始めるべき理由を知りたい
と考えている人におすすめの記事となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
本文に入る前に、『アフィリエイト=危ない』と思っている人もいるでしょう。
実際、僕もアフィリエイトはするべきでないと思っていました。
もしそのような方がいましたら、こちらの記事が参考になります。
大学生がアフィリエイトを始めるメリット

まずは大学生がアフィリエイトを始めるメリットについてみてきましょう。
大学生がブログやアフィリエイトを始めるメリットは先ほどの記事でも異なる形式で紹介しています。
また、簡単な説明としてアフィリエイトはブログでの稼ぎ方の一つの方法ですので、本記事でブログとアフィリエイトはほぼ同じことを意味しています。
大学生には時間という武器がある
まず一つ目は『大学生には時間という武器がある』ということです。
ブログやアフィリエイトをするに当たって重要なのは時間です。
もちろん、記事の書き方やアフィリエイトの方法を理解することも大切ですが、ブログの大部分は記事の執筆となります。
つまり、アフィリエイトで稼ぐにしても基本の作業は記事の執筆ということになります。
記事を書くにはそれ相応の時間が消費されるため、大学生のように時間がある人は有利になります。
一方の社会人の場合ですと、人によって異なりますが、平日は8時~20時くらいは仕事か移動をしていることになります。
また、大学生のように長期休暇があるわけでもありません。
ブログを書く時間としては休日がメインであり、大学生のようにブログに時間を費やすということが難しくなります。
そのため、大学生のように時間があるときにアフィリエイトを始めるというのは大きなポイントとなります。

時間は想像以上に大きな武器になります。
バイトとは異なる稼ぎ方を体験することができる
2つ目は『バイトとは異なる稼ぎ方を体験することができる』になります。
ここで連想するのは、飲食店や塾で働くのとは違う経験ができるということだと思いますが、そういうわけではありません。
確かにそれもありますが、重要なのは『時間給ではなく能力給である』ということです。
普通に生活していると気づかないかもしれませんが、この違いはとても重要です。
なぜなら稼げるようになるためには時間給ではなく能力給である必要があるからです。
時間給である場合、1日が24時間である以上稼げる金額には限界があります。
また、その稼げる限界というのは意外と大したことありません。
一方の能力給の場合、稼げる上限はありません。
厳密には限界はあるのですが、数百万、数千万のような皆さんが想像するような金額での限界というものはありません。
今はよくわからない違いかもしれませんが、これは社会に出てからも同じことが言え、ほとんどの会社は時間給となっています。
能力給での稼ぎ方は経験したくてもできないという人が多くいますので、大学生のうちにこの働き方ができるというのは大切なことです。

能力給のデメリットとしては、稼げるようになるまでに時間がかかることです。
時間給での稼ぎ方に慣れているからこそ、なかなか稼げないのはかなりしんどく感じると思います。
新たな選択肢となる可能性がある
最後は『新たな選択肢となる可能性がある』ということです。
よく大学生について将来のことを聞くと、明確に決まっていない人はかなりいます。
ですが、それは何も挑戦せずに悩んでばかりいるからではないでしょうか?
僕にもそのような時期はありましたので気持ちはよくわかるのですが、行動しなければ分からないままです。
本やネットで調べたり、友人や先輩に聞いてみることも大切ですが、一番重要なことは自分で経験することです。
どんなに情報を集めても想定外のことは起こりますし、実際に行動してみなければ分からないことの方が多いです。
そうした中でブログやアフィリエイトに挑戦してみるということは大きなきっかけになるはずです。
仮に失敗したとしても、それは次の成長につながります。

失敗はダメみたいな考えがありますが、完全に間違っています。
挑戦しなければ失敗することですらできません。
挑戦しない人は失敗した人以下です。
また、ブログやアフィリエイトは初期費用が少なく始めることができるため、リスク自体がほとんどありません。
他の習い事や資格の場合は費用が重なりますが、ブログやアフィリエイトは挑戦したもの勝ちのところがありますので気になった場合はどんどん挑戦していきましょう。
大学生がアフィリエイトを始める方法

では、大学生がアフィリエイトを始めるメリットがわかったと思いますので、ここからは大学生がアフィリエイトを始める手順を紹介します。
大きく分けて以下のようになります。
ポイント
1:サーバー、ドメインを取得
2:WordPressを開設する
3:テーマを取得する
4:ASPに登録する
5:記事執筆
という流れになります。
ですが、この方法は大学生に限った話ではありませんので、以下を参考にしましょう。
普通だと何時間もかかったり、できたと思っても間違っていたりということがありますが、次の方法で始めれば数十分で始めることができます。
大学生がアフィリエイトで稼げるジャンルとは?

大学生がアフィリエイトで稼げるジャンルを紹介する前に、ブログには大きく分けて2つの種類があります。
- 雑貨ブログ
- 特化ブログ
になります。
よくわからないと思いますので順番に解説します。

雑貨ブログと特化ブログは完全に分かれてるわけではありません。
あくまで、ブログの特徴で分けて命名している程度の感覚で大丈夫です。
雑貨ブログとは?
まずは雑貨ブログから紹介します。
雑貨ブログとは、メインテーマは絞らずに、幅広いテーマやジャンルに記事を掲載するブログのことを言います。
つまり、
筋トレ、副業、英会話、転職などを一つのブログに掲載することを意味します。
では、雑貨ブログのメリットは何でしょうか?
ポイント
メリット1:書きやすく続けやすい
メリット2:時事ネタを扱いやすい
のようになっています。
詳しくは以下で解説します。
雑貨ブログのメリット1:書きやすく続けやすい
雑貨ブログの一つ目のメリットは『書きやすく続けやすい』というところにあります。
これは、雑貨ブログの方が扱うジャンルが広くネタがつきにくいということが理由になります。
当然ですが、1つのことに対して深堀して書くよりも、3つ4つと書くジャンルがあったほうが書きやすいです。
また、雑貨ブログはテーマやジャンルを絞っていないので自分が好きなことを書くことができます。
好きなことを書けばその分継続もしやすく、初心者でありがちな途中で飽きたり嫌になるということが少なくなります。
雑貨ブログのメリット2:時事ネタを扱いやすい
2つ目は『時事ネタを扱いやすい』になります。
特化ブログを書いている場合、流行の話題があったとしてもそれについて書くことはできませんが、雑貨ブログの場合は追加で書くことができます。
時事ネタやトレンドのネタは情報を欲している人が多い分、アクセスが集まりやすいです。
記事へのアクセスはブログの成長に直結しますので、大きなメリットとなります。

時事ネタは移り変わりが激しいので注意する必要があります。
取り入れるとしてもジャンル1つ分くらいにしておきましょう。
特化ブログとは?
雑貨ブログの説明をしましたので、特化ブログもおおよそ想像できると思いますが、特化ブログとは特定のテーマやジャンルに絞って運営するブログのことです。
簡単に言えば雑貨ブログの逆です。
では、特化ブログのメリットは何でしょうか?
ポイント
専門性・権威性・信頼性を得られやすい
収益化がしやすい
のようになります。
それでは以下で詳細を説明します。
特化ブログのメリット1:専門性・権威性・信頼性を得られやすい
一つ目のメリットは『専門性・権威性・信頼性を得られやすい』ということです。
テーマやジャンルを絞っているだけで専門性があるように感じられます。
評価するのは人ではなくGoogleになるのですが、結果は変わりません。
当然ではあるのですが、様々なジャンルを書いているブログと、例えばデザイナーの人がデザインについてのみ書いてるブログを比較すると専門性が高いのは後者になるでしょう。
また、専門性が高ければその分信頼性や権威性も高くなってきます。
ブログ運営でE-A-T、つまり
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
はSEOと並んで重要項目となっていますので、E-A-Tが確保されることは大きなメリットとなります。
特化ブログのメリット2:収益化がしやすい
2つ目は『収益化がしやすい』ということです。
これは1つ目の内容があってこそなのですが、1つのジャンルに特化している方がGoogleからの評価は高くなります。
Googleからの評価が高くなればその分記事が上位のページで表示されやすくなります。
上位のページに表示されるようになれば、その分流入も増えますので収益化につながります。

雑貨ブログと特化ブログのメリットを紹介しましたが、デメリットに関してはお互いのメリットの逆になります。
雑貨ブログか特化ブログか?
先ほどまでで雑貨ブログと特化ブログについての概要を解説しましたが

雑貨ブログか特化ブログかどっちが良いの?
となると思いますが、結論、どちらでも良いです。
と言いますか、ここでの選択に正解はありません。
雑貨ブログでないとダメとか、特化ブログでないと稼げないということはありませんので、やりたい方を選択すればよいと思います。
一応個人的な判断としては、
ポイント
1:まずは自分の書けること1ジャンルについて書いてみる(興味がある、知識があるなど)
2:書けることに限界が来ると思うので、少しずつ拡張する
3:共通性のあるジャンルも書いてみる
のような流れが良いように感じます。
ただし、全く関係のないジャンルは避けるようにしましょう。
プログラミングと副業(プログラミングの副業などがあるため)
恋愛と英会話(関連性があるとは言えない)
大学生がアフィリエイトで稼げるジャンル
では、どのようなジャンルで始めれば大学生でも稼げるようになるのでしょうか?
具体的には、
- オンライン学習(英会話、プログラミングなど)
- 恋愛
- メンズコスメ
- 就活
- ブログ関連
などがおすすめとなっています。
もちろん、これらのジャンルでなければ稼げないというわけではありませんが、高単価を目指したい場合は稼げるジャンルを選ぶべきです。
アフィリエイトと聞くと本やファッション、家電なども想像しがちですが、これらは単価が低く契約が成立しても数百円くらいになってしまいます。
一方、上記で紹介したものですと、1契約で数千円~数万円となっていますので稼ぎやすさは大きく変わってきます
稼ぎやすいジャンルはその分競合が多いのでどちらを優先するかは個人の判断です。
また、現在のトレンドとしては、NFT、仮想通貨、メタバース、FX、投資などもありますが、大学生でこれらについてのブログを書くのはハードルが高いかなと思います。

実際に興味があって取り組んでいれば問題ありません。
大学生がアフィリエイトで稼ぐために重要なこと

では次に『大学生がアフィリエイトで稼ぐために重要なこと』を紹介します。
大きく分けると以下のようになります。
ポイント
- SEOについての知識を高める
- SNSも同時に始める
- まずは1記事書いてみる
になります。
それでは以下で詳細を紹介します。
ポイント1:SEOについての知識を高める
最初のポイントは『SEOについての知識を高める』です。

そもそもSEOって何?
という人が多そうですので簡潔に紹介します。
SEOとは『Search Engine Optimization』の略語となっており、日本語に直すと『検索エンジン最適化』です。
そして、Googleなどの検索エンジンで検索した時にページの上位に表示されるようにする施策のことを『SEO対策』と言います。
どれだけ記事を書いても検索エンジンからの評価が悪ければ閲覧されずに終わってしまいます。
そのため、まずはSEOについての理解を深めることによってSEO的に評価の高い記事を書けるようになりましょう。

ブログはただ記事を書いているように感じますが、そうではありません。
一定の基準に沿った記事を書くことが重要になります。
SEOに関する例を一つ上げるとすると、YMYLというものがあります。
YMYLとはYour Money or Your Lifeの頭文字をとった略語となっており、SEO対策で意識すべき最重要事項となっています。
YMYLが示すのは、人生における重要な意思決定に対するテーマであり、そのようなテーマに関する記事はSEO的に評価されにくいという傾向があるということです。
具体的に言えば、医療、金融、宗教、時事などになります。
これらに関する記事で上位に表示させるには、通常よりも強力な信頼性が必要となりますので、到底個人の力で何とかなるものではありません。

なぜYMYLなどがあるのか?
と思うかもしれませんが、これは実際に検索した時のことを考えれば容易に理解できます。
例えば、何かしらの病気になり、その病気について検索した時に個人のブログが表示されたら信用できるでしょうか?
おそらくは有名な医師や病院が提示しているサイトを信用するはずです。
つまり、このように通常以上に信頼性が求められる領域はそれ以外の分野よりも厳重にチェックが行われているということです。
追加でSEOに関して触れると、ここで紹介したE-A-TもSEOの重要項目となっています。
このようなことを分かっているだけでもアフィリエイトで失敗する確率は大きく下げることができます。
SEOに関する勉強は本や動画、スクールなどでできますので、アフィリエイトを始めると同時に勉強もするようにしていきましょう。
ポイント2:SNSも同時に始める
次のポイントは『SNSも同時に始める』です。

アフィリエイトを始めるのにSNS?
と思うかもしれませんが、アフィリエイトと同時にSNSをすることは非常に重要です。
なぜなら、先ほどのSEO対策も記事を上位に表示させ、多くの人に読んでもらうための施策だからです。
用は、読者が必要というわけです。
読者を集める方法としてSEOがあるのですが、SEOの評価が得られるのには時間がかかります。
つまり、どれだけ質が良く中身のある記事を書いたとしても、アフィリエイトを始めた当初は評価されにくいです。
このことを知らないと、

アフィリエイト始めたのに全然結果が出ないな…
止めたほうが良いのかな?
ということになってしまいます。
一方でSNSの場合ですと、即効性があります。
SNSをしている人ならわかると思いますが、アカウントを作った直後から交流することはできますし、一定の時間は必要かもしれませんが、SEOのように半年も1年もかかるということはありません。
こうなると次に気になるのが

どのSNSがおすすめ?
ということだと思いますが、基本はできる限り全部です。
ブログへの同線は多いに越したことはありませんので、各SNSによって特徴はまちまちということもありますので、できるだけたくさん使った方が良いです。
どうしても何から始めれば良いか分からないという人は。TwitterかInstagramから始めるのが良いでしょう。
SNSを利用するにあたって

どのようなことを発信すれば良いかわからない…
ということがありますが、まずは自分がブログで紹介しているジャンルに沿ったことを発信するようにしましょう。
後々は発信に関しても勉強していくべきですが、最初は発信することに意味があります。
あまり心配せずにまずは一言つぶやいてみることから始めると良いと思っています。

気づきや学びなどでも大丈夫です。
最初の一歩を踏み出しましょう。
ポイント3:まずは1記事書いてみる
SNSでの発信と同じ感じですが、最後のポイントは『まずは1記事書いてみる』です。
この記事を読んで何かしらの理解を得ても残念ながらその多くは行動せずに終わります。
僕の感覚ですが、おそらく行動する人は1割くらいでしょう。
と考えると、まずこの記事で紹介したことを実施するだけで1割の中に入れますし、そこから1記事書けばさらに割合は少なくなります。
行動したり、新しいことに取り組んだりするときに不安になることがあると思いますが、それは他の人も同じような局面で、同じように感じでいることです。
そして、同じようなタイミングで諦めています。
つまり、今回のアフィリエイトに関しては、WordPressを開設し、1記事書いてみるということがターニングポイントです。
もう一度言いますが、なぜならみんな行動しないからです。
少なくともこの記事を見ているということはブログやアフィリエイトに関して興味を持っているということですので、まずは1記事への挑戦をしてみてください。
まとめ

今回は大学生がアフィリエイトを始めるべき理由を紹介しました。
おそらくアフィリエイトに関する意識が変わったり、新しい考えが持てるようになったのではないでしょうか?
本文でも多くを紹介しましたが、ちょっと気持ちが変わっている今、行動に移すべきだと思っています。
そうでないと、いつまでたっても悩んでいるだけですので…
もちろん、簡単に成功したり結果が出るわけではありませんが、それ以上に学べることも多くあります。
また、大学やバイトなどの普通の生活では経験できないことができますので、人生の大きなきっかけになるとも思っています。
ぜひ、アフィリエイトを通して今までの価値観や常識を覆すような発見をしてみてください。