
ブログの勉強法がわからない!
ブログの効率的な勉強方法を知りたい!
ブログで成果を出せるようになりたい!
などの悩みがあるのではないでしょうか?
確かに、新しいことに取り組んだりするときは迷ったり悩んだりすることが多くなるでしょう。
それは、ブログやアフィリエイトも同様だと思います。
僕も、同じように不安になることはありますが、人よりは挑戦し、行動している方だと思っています。
ですので、ブログの勉強法に加えて感情論的なことも話していこうかなと思っています。
おすすめの人
- ブログを始めるのに必要なスキルを知りたい人
- ブログの勉強方法を知りたい人
- ブログをする上で不安がある人
などの人は参考になるのではないかなと思っています。
ブログを正しい方法で始めたいという人はこちらの記事の通りに進めれば簡単に始めることができますので、よかったら見てください。
ブログを始めるのに必要なスキル

まずはブログを始めるのに必要なスキルを紹介していきます。
と言いたいところですが、特にないです。
強いて言えば、スキルではありませんが、初期費用代です。
ブログを始めることに自信がない人が多そうなイメージですが、特にこれといったスキルは無くてもブログは始めることができます。

スキルがなくても始めれるのがブログの特徴だと思っています。
あれこれ考えなくても先ほど紹介した記事の通りに進めていけば誰でも簡単にブログを始めることができます。

ブログ運営で必要なスキルを知りたいのだが…
という意見もありそうですので、こちらは一つずつ紹介しようと思います。
ポイント
- WordPressの知識
- SEOの知識
- SNS知識
- ライティングのスキル
- ブログ運営で役立つツールを使えるようにする
ブログ運営で必要な知識は人によって異なると思いますが、おおよそこのような感じだと思っています。
ありきたりかもしれませんが、必要なことは限られていますし、むしろ挑戦したり継続したりする方が大事だと思っています。
上記のスキルに関しては以下で詳細を紹介します。
スキル1:WordPressの知識
まず1つ目は『WordPressの知識』です。
これは覚えるというよりは自然と身に付けるもののような感じですが、WordPressの知識がなければ記事を書くこともできません。
ここで重要なのは、とりあえずいろいろ触ってみることです。
やったことのないゲームをするときもそうだと思いますが、とりあえずは触ってみないとわかりません。
数時間も触れば最低限の機能は使えるようになりますので、徐々に慣れていくようにしましょう。
また、WordPressに関する情報は多いので、分からないことや、やりたいことがあれば積極的に調べるという習慣を身に付けておくと良いでしょう。

WordPressは触れば触るほど奥が深いことに気づかされます。
完璧に覚えようとするのではなく、とりあえずは最低限執筆と投稿ができるようになることを目指しましょう。
スキル2:SEOの知識
2つ目はSEOの知識です。
SEOはブログをしていたら必ずと言ってもよいほど出てきますので、すでに知っている人も多いと思います。
一応おさらいしておきますと、
SEOは Seach Engine Optimizationの略となっており、検索エンジン最適化を意味します。
また、Googleなどの検索エンジンで何かしらのキーワードで検索した時に、上位でわかりやすい位置に表示できるようにすることをSEO対策と言っています。
ですが、ほとんどの人は

SEOは知っているけど、どのくらいできるようになれば良いの?
具体的な基準が知りたい!
とかだと思います。
ですが、僕が思うにはとりあえずは
- YMYL
- E-A-T
- 1次情報が大切
- キーワード選定
くらいで良いかなと思っています。
というのも、最初はいろいろ意識してもできることに限界がありますので、まずは基本を押さえると良いでしょう。
以下でそれぞれ解説します。
YMYL
まず一つ目は『YMYL』になります。
YMYLというのはYour Money or Your Lifeの頭文字をとったものとなります。
簡単に説明しますと「人生の転機になるような大きい出来事に対する意思決定」に関する記事はSEO的に評価されにくいという傾向があるということです。
具体的な対象としては、健康、金融、宗教、政治などになります。
これらのようなYMYLジャンルに関する記事は通常よりも強い信頼性が必要とされていますので、個人のブログで上位に表示させることは至難の業となります。
これは考えてみると当たり前のことなのですが、例えば病気などで緊急性の高い時に個人ブログを信用するでしょうか?
おそらくは大きな病院や有名な医師のブログを読むはずです。
ですので、個人でブログを運営する場合はYMYLジャンルに値しない記事を書くことがポイントとなります。
≫全日本SEO協会:YMYLとは?
E-E-A-T(従来のE-A-T)
次は『E-E-A-T』になります。
E-E-A-TもYMYLと同様にSEOにおいて重要な項目となっており、
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
を意味することとなります。
特に最近は従来のE-A-Tに加えてExperiense(経験)が加わったE-E-A-Tとなっています。
これは、ただ記事を書くだけでなく、専門性、権威性、信頼性、経験が含まれている記事の方が評価されやすいということを意味しています。
E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。たとえば、Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。
Google検索セントラル
Googleでも上記のように記されています。
E-E-A-Tが直接順位などに影響するわけではないようですが、評価基準の一つにはなりうるようですので、対策する必要があるでしょう。
対策
専門性:特定分野の専門性を感じさせる知識やスキルを示した記事作りするようにする
権威性:他人からの評価、特に企業などの大きいメディアからの評価を得るようにする
信頼性:ブログの信頼性や透明性。事実に基づいているかなど
経験:すでに出回っている情報ではなく、自分自身の経験に基づいた記事作りをする
などを意識して対策すると良いでしょう。
キーワード選定
最後は『キーワード選定』になります。
キーワード選定とは、どのキーワードに対応する記事を書けば上位に表示されやすいかを調べることを意味しています。
つまり強い競合がいるキーワードでいくら良質な記事を書いたとしても記事は上位に表示されずに負けてしまいますので、事前にキーワードごとにチェックする必要があります。
そこで、キーワード選定で有名なツールはキーワードプランナーとなります。
Google広告を利用しているGoogleアカウントなら利用することができ、指定したキーワードでの月間検索ボリュームを確認することができます。
また、キーワード選びで重要になるのがラッコキーワードというものになります。
ラッコキーワードは、あるキーワードで検索をしたときに、そのキーワードに関連するキーワードを自動で提示してくれる機能となっています。
有料版を使うことによって、月間検索数の取得などもできますので一つのツールで完結させたいという人は有料版を使うのもよいと思います。
最後に、競合を調査する方法としてMoz Barというものがあります。
これは、一目で競合サイトの全体の強さとページごとの強さを瞬時に計測することができるのでおすすめです。
やみくもにキーワードを選定するのではなく、キーワード調査をすることによって効率的にブログを育てることができるようになります。
スキル3:SNSの知識
次は『SNSの知識』です。
というのも、ブログは読者がいて初めて成り立つものですので、SNSを使って読者を増やさない手はありません。
SEOも読者を増やすための手段の一つに過ぎませんので、SNSも併用してブログへの同線を増やすのが良いでしょう。
ですが、この時に必要になるのがSNSの知識です。

SNSの効率的な使い方は分からない…
という人が多いと思います。
ですが、まずは始めてみることをおすすめします。
SNSの使い方は実践から身につくことが多いですし、SNSを使わずに終わってしまう人が大半です。
心掛けることとしては、
ポイント
- ブログの内容と合っているものを紹介する
- 日記ではなく誰かの役に立つことを発信する
- 積極的に交流する
となるでしょう。
また、一番始めやすいSNSはTwitterですが、Instgramなどもよいでしょう。
ぜひ、ブログと並行してSNSにも挑戦してみてください。
スキル4:ライティングのスキル
次は『ライティングのスキル』です。
ですが、ライティングのスキルはブログを書いて少しずつスキルを身に付けていくしかありません。
最初は2,000~3,000字書くのもきついという人もいると思います。
僕も、初めてブログを書いたときは良いものができたと思っていたのに2,000字にも満たない中身のない記事でした。
唯一勉強するとすれば見出しの付け方や文章構成でしょう。
ライティングの大部分は慣れのところがありますので、あれこれと模索するよりはとりあえず1記事2記事と書ていくことをおすすめします。
スキル5:ブログ運営で役立つツールを使えるようにする
最後は『ブログ運営で役立つツールを使えるようにする』です。
先ほど紹介したキーワード選定ツールもそうですが、ほかにもブログ運営で役立つツールはありますので効率化も含めて導入すると良いでしょう。

これができたら良いなって思えることが実際にできるようになります
他にも自分がしたいことがあれば積極的に調べると良いでしょう。
おすすめのブログ勉強法5選

ここからはおすすめのブログ勉強法を紹介します。
勉強法1:他のブログを研究する
まず一つ目は『他のブログを研究する』です。
特に初期のころはこの方法が最適だと思っています。
というのも、あれこれと方法論を学んでも実際に視覚的に見てみなければ理解できないことが多いはずです。

僕もブログの基礎知識を学んだ時に、言っていることは理解できてもどのように使えばよいのか分からないことが多かったです。
他の人のブログを見れば「文章構成はこのようにすれば良いのか~」という風に理解することができますし、使ったことのないテクニックを吸収できるかもしれません。
ステップ
1:他の人のブログを見てみる
2:分からないことがあれば積極的に調べる
3:使ったことのないものは実際に使ってみる
4:自分のブログでも使ってみる
5:慣れてきたら自分なりに応用してみる
という順番で取り組むとどんどん成長していきます。
ここでおすすめのツールが『Wappalyzer - Technology profiler』というものです。
Wappalyzer - Technology profilerを使えば他サイトで使われているCMSやアナリティクスなどのツールを一目で確認することができますのでサイトの分析に大いに役立ちます。
見るだけではなく、実際に自分のスキルとして使えるようになることを目標にして取り組むと良いでしょう。
他の人のブログをパクるのは厳禁です。
勉強法2:本を読んで学ぶ
2つ目は『本を読んで学ぶ』です。
本を読むよりネットで調べる方が効率的に感じる人もいるかもしれませんが、ネット上にある情報はバイアスがかかっていたり、正確性に欠けることもあります。
その一方で本を使えば、読むのに時間はかかりますが、網羅的に知識を吸収することができます。
ここで注意することとしては、ブログに関する記事以外にも読むようにすることです。
ブログの知識を蓄えることも重要ですが、ブログの基盤となっているスキルはWebマーケティングやWebライティングなどとなっています。
つまり、それらの知識を蓄えることでより専門的なブログ運営ができるようになります。
いくつかおすすめのものを紹介します。
セールスコピー、つまりライティングの方法になります。
ただ文章を書くだけでなく、売れる文章構成を身に付けるために最適な本となっています。
こちらはWebマーケティングのスキルを身に付けるのに最適な本となっています。
SEOの知識やWebメディアを運営するうえで重要なことがまとまっていますので、これからブログを始めるという人が読むべき本となっています。
沈黙のWebマーケティングにはWebライティングに関する本も出版されていますので、こちらもおすすめとなっています。
SNS運用の本を勉強するのも大切です。
ここで注意なのが、SNS全体に関する本を読むよりは各SNSに特化した本を読む方が良いです。
SNSなら全て同じに感じるかもしれませんが、媒体ごとに特徴が異なっていますので、自分が使うSNSに合わせた本を購入すると良いでしょう。
こちらがInstgram用の本となります。
後は心理学に関する本も重要です。
ブログはWeb上の作業ですので機械的になりがちですが、結局は人と人のつながりであることを忘れてはいけません。

ここで紹介した本以外にも良質な本はたくさんありますが、まずは1冊手に取ることから始めるようにしましょう。
勉強法3:Udemyの動画を見る

オンライン動画学習サービスの一つとしてUdemyというものがあります。
Udemyでは、ブログに関すること以外にもITや自己啓発、財務会計など様々なジャンルを対象とした学びを提供しています。
通常価格は高めに設定されていますが、月に数回行わえるセールス時に購入すれば2,000円ほどで1つの講義を受けることができます。
初心者を対象にした講座でも、即実践で使えるようなものばかりですのでおすすめです。
勉強法4:オンラインスクールに通う
次の方法としてはオンラインスクールに通うことです。
オンラインスクールは非難されることが多いですが、初心者の方が基礎スキルを最短で身に付けるには最適です。
実際に僕もスクールでWeb制作やWebマーケティングの勉強をしましたが、効率的にスキルを身に付けることができました。

僕はWithマーケというWebマーケティングに通ってWebマーケティングの基礎を身に付けました。
SEOを中心としたWebマーケティングのスキルを月額制で学ぶことができます。
ブログの勉強法は以上になります。
次からはブログをするうえで重要な考え方の話をしようと思います。
ブログをする上で重要な考え方とは?

ここからはブログでの考え方を紹介します。
ブログを始める時にテクニックばかりに気が行きがちですが、重要になるのは考え方や気持ちです。
気持ちや考え方が整理できていれば多少壁にぶつかったとしても乗り越えれるようになります。
考え方1:ブログは長期戦が前提
ブログを始める目的は個々によって異なります。
副業が目的の人もいれば、専業で始める人もいると思います。
ですが、全員に共通して言えることがブログは長期戦であるということです。
どのくらいの長期戦かと言いますと、月5万の収益を出すのに約1年かかると言われています。
もちろんやり方次第では早期に結果を出すことも可能ですが、その場合は普通以上の取り組みや工夫が求められます。
つまり、ブログというものが長期戦であるにもかかわらず、いきなり全力で始めて結果が出る前に燃え尽きる人が多いのです。
急にブログを頑張るのではなく、毎日20分、30分と継続した取り組みを目指すようにしましょう。

ブログで頑張りすぎるのはフルマラソンを全力疾走しているようなものです。
もちろん、その状態を続けることができれば問題ありませんが、もともと長期的に取り組むものということは理解しておきましょう。
考え方2:結果が出ないなら休憩もする
よく「ブログは稼げる」というのを耳にして始める人が多いのですが、あまり期待しすぎない方が良いです。
確かにブログを続ければ稼げるようにはなりますが、一石二鳥で稼げるようにはなりません。
これは先ほど紹介した『ブログは長期戦が前提』というものと被りますが、稼げるようになるまでには時間がかかります。
ブログを始めてから数か月経った頃に「結果が出ないからもっと頑張らないといけないのか…」という気持ちになることがあります。
この気持ちは十分理解できるのですが、頑張りすぎるのはあまりおすすめできません。
なぜなら、
『結果が出ない→力を入れて頑張る→無理することになる→継続できなくなる→ブログをあきらめる』
という一途をたどることになるからです。
『結果が出ない→頑張りが足らない』と考えてしまいがちですが、『結果が出ない→少し休む』というのも重要です。
繰り返しになりますが、継続することが第一ですので、継続できる様態を維持することに専念するようにしましょう。

普段の生活に加えてブログを書いている時点で素晴らしいです。
自分を責めるのではなく、自分を認めることも大切です。
考え方3:機械的になり過ぎない
ブログを継続しているとSEOやテクニカルスキルなど何かしら方法に固執しすぎることがあります。
ブログを運営する以上数字を追うことは基本であり重要ですが、あまり機械的になり過ぎるのは良くありません。
先ほども言いましたが、ブログでも人と人のつながりがあり、読者がいなければどれだけ良い文章を書いたとしても意味がありません。
つまり、
- どのような読者を対象としているのか
- 読者にどのようなことを伝えたいのか
- 読者にどのような経験をしてほしいのか
- 自分のブログから何を理解してほしいのか
など、読者ありきの文章内容を考えることが重要になります。
もちろん、最初からこのような内容が含まれた記事を書くのは難しいですが、意識するかしないかで成長度合いは大きく変わってきます。
ついセールスが前提の文章となりがちですが、読者に寄り添った文章を書くことを軸とすると良いでしょう。
まとめ

今回はブログの勉強法を中心に、学習内容や考え方まで紹介しました。
書かれていることは基本的なことばかりですが、ふとすると忘れてしまうことや取り組めてなかったこともあったのではないでしょうか?
ブログを始めることを難しく捉える人は少なくないと思いますが、最初に意識することは調べたらすぐ出てくるようなことで、実際に取り組み継続することが大切になります。
そして、今この記事を見ているということは何かしら現状に不満があり、それを変えたいと思って見ているはずです。
ブログは簡単とは言えませんが、変えるには行動に移すしかありません。
ぜひ、自部の目標のためにブログに挑戦してみてください。
本記事のまとめ
- ブログは実践で学ぶべき
- ブログは長期戦であり、結果を急ぎ過ぎない
- WebライティングやWebマーケティングも学ぶべき
- まずは1記事という気持ちでの挑戦が大切