
AIの専門スクールってあるの?
どうせ学ぶなら専門のスクールで力をつけたい!
プログラミングスクールの数が多くて、どこで受講すべきかわからない!
などの意見があると思います。
AIの分野はプログラミングの中でも特に人気が高まっており、AIを扱う上で重要なプログラミング言語Pythonは急激に需要が伸び続けています。
近年のAI化の動きは今後ますます加速するためAI関連の技術もより需要が高まることでしょう。
そうした中で、プログラミングを学んでみたいという人も必然的に増えていますが、プログラミングスクールは数多く、選ぶのが非常に困難だと思います。
今回はプログラミングの中でも、AIを専門に扱うプログラミングスクールを紹介します。
AIを専門に扱うからこそ、ほかのスクールにはない魅力的なサポートや、充実した学習環境が整っています。
ポイント
・AIを学ぶべき理由
・AIが学べるプログラミングスクールの紹介
上記のような内容となっていますので、最後まで読んでみてください。
目次
いまさら聞けないAIを学ぶべき理由とは?

IT人材が不足している
AIやIotの発達に加え、様々なものがAI化される今日において、AI業界の市場は日々拡大してい
ます。
それに伴い、プログラミングやAIを扱えるエンジニアも増えつつあります。
しかし、それでも2022年で30万人上のITエンジニアが不足しており、2030年には約60万人もの人材が不足するという予測となっています。
こうした状況はAI未経験の人にとっては大きなチャンスであり、以前まではAIと言えば大学で学ぶようなものであり、業界未経験の人が学べるような内容ではありませんでしたが、最近は未経験の状態からITエンジニアとして職に就くことが比較的容易になりました。
プログラミングを始め、エンジニア業界への参入のハードルは下がってきており、学習環境も整いつつあります。
やる気次第で、どんな人でもITエンジニアになれる可能性があるのは大きなメリットでしょう。

AIの領域はプログラミングよりも高度になりますが、それでも以前よりは学習難易度が下がっています。
エンジニアとして経験を積むことで、ITエンジニアに未経験からなることは十分に可能です。
AIを扱うPythonは難しくない?

AIと聞くと難しく感じる人が大半だと思いますが、AIを扱うPythonの学習難易度は数あるプログラミング言語の中でも決して高いわけではありません。
Javaのような複雑なコードではなくシンプルなコードとなっており、ほかにもコンパイルが不要であったり、ライブラリを使うことで開発の幅を広げることができるなどの特徴があります。
また、数学の知識があるほうができることの幅は広がりますが、仮になかったとしても十分にPythonを扱うことはでき、AIエンジニアとして働くことは可能です。
Pythonを身に付けることができれば、AIだけでなく、WebサービスやIot、機械学習などにも関わることができるようになります。
もちろん、すぐにできるようになるわけではありませんが、AIを難しく思っているのは先入観であるかもしれませんので、興味があればまずは触れてみることをおすすめします。
AIエンジニアの給料が高い
給料が一番気になると思いますが、AIエンジニアの給料は非常に高いです。
プログラミングを扱えるエンジニアでさえ給料が高く待遇もよいので、より希少度の高いAIエンジニアはなおさらです。
特に、Pythonの平均年収は608万円とプログラミング言語の中でも上位となっており、需要も日々拡大していることから更なる増加が見込まれています。
同じプログラミング言語なら需要があり、稼げる言語のほうが良いので、Pythonを学ぶ価値は非常に大きいでしょう。
AIに特化したプログラミングスクール4選

早速、おすすめのプログラミングスクールを紹介しますが、以下の5つのスクールになります。
スクール
- AIジョブカレ
:現役データサイエンティストから学べるAI実践講座
- Aidemy Premium Plan:未経験から最短3か月でAIを使いこなせる人材へ
- キカガク
:自走することができるようになるプログラミングスクール
- スタアカ
:AI/データサイエンス特化のプログラミングスクール
AIを扱っているプログラミングスクールは一定数ありますが、AI専門のプログラミングスクールは少なく、中には知名度が低いスクールもあります。
ですが、AIを専門で扱うプログラミングスクールだからこそ、無駄なく最短ルートでAIの学習ができるようになっており、講師もAIやデータサイエンスを専門に扱っているので質も十分に確保されています。
以下ではそれぞれのスクールの詳細を紹介しています。
AI・Iot特化のプログラミングスクールの詳細

AIジョブカレ

今すぐ無料説明会に参加
受講形態 | 対面、オンライン |
料金 | 7,700円~130,592円 |
受講期間 | 90日ほど |
コースの数 | 10種類以上(講座ごとの買い取り式) |
キャリア支援 | あり |
割引 | 友人紹介割引(5%OFF) 学生割引(30%OFF) |
転職先企業 | グリッド、エルテス、ユニファ、ABEJA、APAMAN、Hmcomm、GVA Techなど |
給付金 | 専門実践教育訓練給付制度(受講料のうち最大70%を支援) |
AIジョブカレは講座ごとの買い取り式となっており、ほとんどのコースが90日で完結するようになっています。
AIジョブカレの大きな魅力は現役のデータサイエンティストから直接学べることです。
スクールによっては実務経験がなかったり、スクールの卒業生などを採用しているところがありますが、AIジョブカレでは現役のエンジニアから学ぶことができるので、最新の技術を効率よく学べるようになっています。
また、返金保証や給付金制度(最大で受講料の70%OFF)、未経験の方でもスキルに合わせた求人紹介などのサポートが整っています。
Aidemy Premium Plan

今すぐオンライン無料相談
受講形態 | オンライン |
料金 | 327,800円~1,078,000円 |
受講期間 | 3か月、6か月、9か月 |
コースの数 | 8コース |
キャリア支援 | あり |
給付金 | 専門実践教育訓練給付制度(受講料のうち最大70%を支援) |
Aidemy Premium Planは、AIやデータ分析の専門スクールとなっており、合計で8コースが用意されています。
学習進捗のサポートはもちろんのこと、受講生同士で交流することができるバーチャル学習室や、学び放題のシステムを活用することで、選択したコース以外の学習もできるようになっています。
また、20代の方限定でスキル証明が可能な技術書を発行してもらえたり、転職支援、給付金制度など、学習しやすい環境が整っています。
その他にも、Aidemy Premium PlanはAidemyの有料コースとなっているため、Aidemyならだれでも無料で学習することができます。
最初から有料でAIを学ぶことに抵抗があったり、一度お試しで学んでみたいという方はAidemyの無料コースから挑戦してみると良いでしょう。
以下からAidemyを含むおすすめの学習教材を確認できるので参考にしてみてください。
キカガク

今すぐ無料オンライン説明会
受講形態 | オンライン |
料金 | メインコース:792,000円 (給付金あり:237,600円) |
受講期間 | 無制限(買い取り式) |
コースの数 | 12コース |
キャリア支援 | あり |
給付金 | 専門実践教育訓練給付制度(受講料のうち最大70%を支援) |
キカガクは受講者数が50,000名以上、受講企業が500社以上となっており、実績が豊富なプログラミングスクールとなっています。
動画学習が中心となっており、講座ごとに買い取ることもできますし、AI人材長期育成コースを受講することですべての講座が閲覧可能にもなります。
おすすめはAI人材長期育成コースとなっており、通常は70万円以上するコースですが、給付金を活用することにより、最大で55万円ほどの値引きが適応されます。
AI人材長期育成コースの終了率は約93%となっており、転職サポートは業界大手の転職サービスであるdodaと提携を結ぶことで、より内容の濃いサポートとなっています。
スタアカ

今すぐ無料相談
受講形態 | オンライン |
料金 | 990円/月、99,800円、298,000円 |
受講期間 | 月額制、無制限 |
コースの数 | 3コース ライトプラン、プレミアムプラン、オーダーメイドプラン |
キャリア支援 | なし |
スタアカは3つのコースから選択できるようになっており、ライトプランとプレミアムプランで学べる内容は同じになっています。
ライトプランは月額制のプランとなっており、教材閲覧以外のサポートを受けることはできませんが、月額980円で受講できるようになっています。
月額サービスではProgateやドットインストールが有名ですが、スタアカはAIの分野に特化した内容となっているため、AIを学びたい人にとってはお得になっています。
また、通常のプレミアムプランにはライトプランの内容に質問し放題やプラスαのカリキュラム、メンタリングのサポートがあります。
オーダーメイドプランでは、ライトプランで利用できる内容を学習後、個々に応じたカリキュラムで学習できるようになります。
スタアカは本格的なAI学習よりは、ライトプランなどでAIに触れてみることに利用されることがおすすめです。
まとめ【AIを学ぼう】

今回はAI特化のプログラミングスクール5選を紹介してきました。
AIを専門に扱うプログラミングスクールは限られているので、今回紹介したプログラミングスクールを参考にしてみてください。
AIはプログラミングの中でも新しい分野で、エンジニアの方やエンジニアを目指されている方の間では非常にホットな内容となっていますが、一般的には名前を聞くくらいでプログラミングの方が人気があるかもしれません。
ですが、AIの需要が高まるとともに、AIエンジニアの需要も日に日に増していますので、将来的なことも踏まえて最先端の分野を学ぶことは大きなメリットとなるでしょう。
以前のエンジニアに対するイメージはそれほどよくはありませんでしたが、近年はリモートワークやフレックスタイムなどの導入が他業界よりも進んでおり、働きやすさと給料面からエンジニアの人気は高まっています。
エンジニアに興味があったり、AIの分野に携わってみたいと思っている方は、Pythonを学んでみてはどうでしょうか?
現在も需要があり、将来的な需要も高いPythonを学ぶことは将来的な安定性にもつながりますし、選択の幅も格段に広がります。
現状に不満があったり、何かしら変えたいと思っているなら行動に移すことが重要です。
本記事をきっかけに、一人でも多くの方がエンジニアの道に挑戦されることを楽しみにしています。