
これからブログを始めたい!
ブログ運営に興味がある!
副収入が目的でブログを始めた!
という人も多いでしょう。
そのような人におすすめするのが読書です。

いや、ブログなのに読書って何言ってんだ?
という声もあるように感じますが、いったんスルーしてもらえるとありがたいです。
というわけで
ポイント
- ブログと読書の関係性について知りたい人
- 読書をすることのメリットについて知りたい人
- ブログで必要なインプットについて知りたい人
におすすめの内容となっています。
これからブログを始めるという人は、以下の記事でブログの開設方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
というわけで、早速見ていきましょう!
目次
ブログを始めたくても書くことがない

おそらく、ブログを始めれない人の多くは
- 文章を書くことが苦手だと思っている
- 継続することに苦手意識がある
- 何かを発信することに関してためらいがある
などを気にしている人もいると思いますが
発信することがない
という問題も大いにあると思います。
僕は幸いにもプログラミングをしていましたので、プログラミングの紹介から始めましたが、突出して何かをしていたという人は少ないでしょう。
更に、何か新しいことを始めたくても何から始めればいいのか…
みたいな感じだと思います。
ここで重要になるのが、そもそも知識が足りていないという事実を受け入れることです。
ここで言う知識というのは、何も学生時代の勉強とかではなくもっと広い意味での知識です。

いやいや、自分はよく勉強している!
という意見もあるでしょう。
ですが、本当に知識があるなら
- お金の管理方法・貯金術に自信がある:お金・貯金系のブログ
- アウトドアでが好きでキャンプが得意:キャンプ系のブログ
- 家電が好きで、ガジェットを調べるのが趣味:ガジェットを紹介するブログ
などです。
もちろん、ブログ運営に慣れてこれば、知識がない分野にも臆することなく挑戦できるようになりますが、最初は自分の得意なことからです。
というわけで、発信する内容を見つけるために手っ取り早いのが読書です。
ただ、読書をすることのメリットはそれだけではありませんので、他のメリットと一緒に紹介します。

僕も最初は読書が苦手でしたが、本を読むことを初めてから大きく変わりましたよ!
ブログで本を読むことの重要性とは?

元々何かをやっていたという人は問題ないですが、多くの人はそうではないでしょう。
そこで読書が重要になるのですが、具体的には
ポイント
- 新しい分野に興味を持つ可能性がある
- 自分自身の考えを整理できるようになる
- ストレスが緩和される
- インプットとアウトプットが同時にできる
などになります。
それでは1つずつ見ていきましょう。
新しい分野に興味を持つ可能性がある
新しい分野、今興味をもっている分野に挑戦できる可能性があります。
ただ何となく好きと思っているのと、専門的な部分まで知っているのでは大きく異なってきます。

具体的に見ていきましょう。
例えば、温泉が好きという人はいるはずです。
ですが、温泉の特徴や成分まで事細かに知っている人は少ないでしょう。
まして、温泉ソムリエのような資格まで持っている人はなおさらだと思います。
自分の興味のある本を読むことで詳しい知識が身につけば、より専門的な部分まで挑戦しようという考えが生まれるかもしれません。

ただ「ファッションが好き」とかだけでなく、もう一歩先に行けると良いですね。
自分自身の考えを整理できるようになる
また、自分の考えが整理できていないということもあるでしょう。

そんなことないよ!
ということもあるかもしれませんが、案外できていないものです。
と言いますか
もやもやしたものがあるけど、言葉で表すことができない
みたいな感じです。

これは僕も何回かあります。
このような場合には、考えていることを文字にしてみるというのも1つの手ですが、本を読むことでも解決することがあります。
なぜなら、本に書かれていることは、私たち一般人よりもその分野に精通している人が書いていますので、より的を射た考えを知ることができます。
最終的に自分が欲しい答えを先回りで知ることができるというのは悪い話ではないでしょう。
ストレスが緩和される
これは、ブログとの関係性は薄いですが、本を読むだけでストレスが緩和するという研究結果が出ています。
ビギナーズの記事によると、6分の読書で68%のストレスが緩和されるようです。
参考までに、他のストレス緩和方法と比較すると
ポイント
- 読書:68%軽減
- 音楽鑑賞:61%軽減
- コーヒーを飲むこと:54%軽減
- 散歩すること:42%軽減
- ゲームすること:21%軽減
となっているので、読書をすることによるストレス緩和への影響は大きいと考えることができます。
ブログも最初はストレスがたまる人が多いと思いますので、たまには本を読んでリラックスするというのも一つの手でしょう。
インプットとアウトプットが同時にできる
インプットとアウトプットが同時にできるのも魅力の1つでしょう。
読書をすることのデメリットとしては、アウトプットする場がないことです。
たとえば、ビジネス書を読んで理解したつもりでも、実際にその場になると学んだことが活かせないということはあるはずです。

「読書は何のためのあるのか?」と疑問に感じる瞬間ですね。
ですが、読書とブログを同時にしていれば、学んだことをすぐにアウトプットできます。
また、仮にアウトプットが上手にできていなかったとしても、文章として残っていますので、後で振り返ったり修正したりすることが簡単にできます。

文章の良いところですね。
インプットとアウトプットが同時にできる環境ならより早く成長することができるでしょう。

ブログと読書は相性が良いです。
ブログを始めるには専門的な知識が必要なのか?

ここで問題になるのが
ブログを始めるには専門的な知識が必要なのか?
ということになると思います。

おそらく、自分なんかが発信しても大丈夫なのだろうか?…
ということも考えますよね。
ですが、これに関しては問題ありません。
仮に専門的な知識がなかったとしても、ブログで収益を出すことは十分に可能です。
注意点として、専門的な知識があったほうが何かと有利に働きます。
ただし、ブログのジャンルによっては専門性が必要なものもありますので、その都度確認する必要があります。

例えば、医療とかですと素人が口出しできるものではありませよね。
まずはブログを始めてみて、必要に応じて資格を取得するということもできます。
専門性がないことを理由にブログを始めないのは非常にもったいないです。
読書を始めるならAudibleがおすすめ

読書を始めるならAudibleをおすすめします。
通勤・通学時の空いた時間で読書をすることもできますし、荷物にもなりません。
また、最初の30日間は無料で利用することができますので、何から始めてよいかわからない人などにぴったりです。
ほかにもAmazon系のサービスが見たい場合は、以下の記事が参考になります。
まとめ

今回は、ブログを始めるなら読書もすべきということについて紹介してきました。
読書はインプットのためにも重要ですし、本を読むこと自体にも大きなメリットがあります。
読書でインプットし、ブログでアウトプットできるように頑張っていきましょう!