ブログ

SNS疲れしている人はブログを始めてリラックスした方が良い件に関して

SNS疲れしている人はブログを始めてリラックスした方が良い件に関して

ぶたっち

ブログ運営を追求するために日々ブログの勉強をしている大学生。
『プログラミングスクールでWeb制作を勉強→Web制作会社でインターン→ブログにはまる』
SEO検定1級

SNSのやり取りに疲れてうんざり…
気づいたらSNSを触っていて…
朝起きたら毎日SNSのチェックから始まって…



という悩みがあるのではないでしょうか?



というか、あると思います!



僕も実際に思っていますしね…



確かに、SNSが普及したことで、ちょっとした暇すら充実した時間に変えることはできます。




ただ、その一方で常にSNSを見なければいけないような状態になってはいないでしょうか?




朝ご飯を食べる前に、通勤通学の時間に、寝る前の落ち着いた時間にと…




そこで



どうせSNSに時間を費やすならブログを書いた方が良いのではないか?




とい疑問を感じたので、紹介していこうと思います。



ポイント

  • SNSを触る時間をより有意義なものにしたい人
  • SNS疲れで悩んでいる人
  • 趣味がなく、SNSばかり触っているのを直したい人



などにおすすめの内容です。




ブログの開設方法は以下の記事が参考になりますので、良かったら活用してください。



合わせて読みたい





SNS疲れしていませんか?



僕は、現代人のほとんどがSNSに疲れていると思っています。


出典:CanCam.jp



実際に、キャンキャンのデータからも、7割の人がSNS疲れを感じたことがあるというのが分かると思います。



また、これはSNSを発信する側にも、享受する側にもあることでしょう。



僕はSNSで発信もしているので、双方に異なる悩みがあることが感じられます。





発信する側

  • いいねやフォロワー数が気になる
  • 結果に応えないといけないと思う
  • フォロワーの言葉や誹謗中傷が気になる
  • 朝から晩までSNSに意識がいく
  • 生活の大部分がSNSになっている
  • SNSがないと、自分らしくいられない
  • SNSでは、本来の自分を隠してしまう



などが挙げられます。


特に、SNSで生計を立てている人は、人一倍SNSでのやり取りが気になることでしょう。


また、SNSを見たり楽しんだりする人でも


享受する側

  • 友達からの反応が気になる
  • SNSで映えさせることが楽しみになっている
  • 暇つぶしはいつもSNS
  • 気づいたら何時間もSNSに時間を費やしている
  • 友達と遊ぶ時もSNSが気になってしまう
  • 勉強中もSNSをさわってしまう
  • 朝起きてすぐ、寝る前もSNS
  • ご飯に集中できない



などが挙げられるでしょう。


SNSが生活の中心となっており、SNS以外のことがおろそかになってしまうと…



電車に乗っても全員スマホですもんね…
ちょっと気にかける必要があるかもしれませんね…


ブログはSNS疲れを解消するのか?



ここで今回の内容ですが


ブログはSNS疲れを解消するのか?




ということですが、僕は以下のような点がブログの良さだと思っています。



ポイント

  • ブログはあくまで自分中心
  • 他人との関わりは狭くて深い
  • SNSのように、忙しいやり取りがない
  • 余計な情報に触れる必要がなくなる
  • 自己成長にもつながる



ブログはあくまで自分中心


ブログは自分中心の作業です。


SNSのように、目の前に他人がいるような感覚ではなく、ただ自分が思うがままに発信することができます。



ただし、他人との関わりが全くないわけではなく



共通の趣味を持っている同じブログ仲間



などが中心となります。


ブログをされている方は、同様の意見を持っている人が多いですね。



また、SNSのようにいいねやフォロワー数が数値的に見えるわけではありませんので、不必要に数字を追う必要もありません。



ただただ、自分自身を見つめなおすのがブログの良いところだと思っています。



SNSが他人に向けてのものなら、ブログは自分に向けてのものになりますね。


他人とのかかわりが狭くて深い


SNS疲れをする原因としては、不必要な関わりがあまりにも多すぎることだと思っています。


Twitterなどの文章から始まり、Instagramの画像、TikTokの動画など



よりプライバシーの高い部分まで共有するのが当たり前となってきました。



まるで自分の私生活が覗かれているような感覚では、リラックスできるはずがありませんよね。



一方のブログなら、そのようなことはありません。



先ほども紹介しましたが


ブログでの関わりは


狭くて深い



だと思っています。


よくわからない第三者と関わるのではなく、オフラインでも会いたくなるような狭い関係ですね。




近年の他人との関わりが激しい環境が嫌という人は、一度ブログを始めて、自分自身を見つめなおしてみるのも良いかもしれませんね。



ブログ=ノマドみたいなイメージは、このような部分にもあるのかもしれません。


SNSのように、忙しいやり取りがない

SNSだと、数秒から数分でコロコロと内容が変わります。




また、流れてくる動画も、セカセカしたものばかりですよね。



加えて、フォロワーとのやり取りやコメントを気にしていたら、落ち着く暇すらありません。



常にSNSをチェックしたくなるのもわかりますね。



ただ、ブログはSNSと比べると正反対です。






そもそも、ブログを書いても時間が経たなければ読んでもらえないように、書いた時間と読む時間にかなりの差があります。




この時点で、数秒を争うSNSとはわけが違います。



不必要に発信するのではなく、ネット上に自分の店を構えるようにじっと待つのがブログですので



関係ない人はそもそも自分の店(ブログ)に来てくれません。



1日に数万数十万と見られるものではなく、数年をかけて少しずつみられるようになるのがブログです。


余計な情報に触れる必要がなくなる


SNSを見ていると、自分とは関係のないものがあちこちから流れてきます。




もちろん、SNSのアルゴリズム上、全く関係のないものは流れてくることは少ないですが、それでも不必要なものは多いです。



  • 日本の野球を見ていたら、急に外国のものになったり
  • 食事を見ていたら、食材でふざけた動画が流れてきたり
  • ブログの勉強をしていたら、変な勧誘が来たり


などなど



お!



って気になったら負けのようなものが、あまりにも多すぎます。


冷静に考えると自分には絶対に関係の無いものでも、はまってしまうことがありますね…




ブログの場合で考えると、そもそも自分が気になったものしか検索しないため



余計な情報に触れるということはありません。



これはブログを書く時も同様で、わけもわからないことを書こうとは思いませんよね。


多少変なものに流されることは致し方無いですが、SNSと比較すると大違いです。


必要な分だけの関わりに限られているのが、ブログの良さです。


自己成長にもつながる


SNSをしていると、知らぬ間に時間が経っているだけで、成長することはほとんどありません。


むしろ


今日はSNSを見るだけで一日が終わってしまったな…



と虚しくなるのが落ちです。


SNSを見ても何も変わらないということは分かっていても、ついつい触ってしまうのがSNSの怖いところです。


SNSに罪悪感を感じるのは、このようなことが原因かもしれませんね。




ですが、ブログなら成長することができます。




  • ライティングスキル
  • アウトプットする能力
  • 分析する力



などの目に見える部分はもちろんのこと



  • 自分のことがよりわかるようになる
  • 自然と心が落ち着くようになる
  • 知識が身につく


など、直接的には分かりにくい部分も、ブログを通して成長することができます。


まして、ブログを通して稼げるようになれば、不快に感じることはますますなくなるでしょう。



精神的にも安定し、成長もできる、まして収益が出る可能性のあるものは他にはないでしょう。


まとめ


今回は、SNS疲れをしているならブログを始めたほうが良いということについて紹介しました。




近年のSNSは便利ではあるものの、情報の取捨選択を迫られたり、ユーザーとの距離が近すぎるなどの問題点もあります。



このようなことが原因で、SNSに嫌悪感を感じる人は、年齢問わずいることでしょう。


また、SNSが良くないとわかっている中で使用することは辛いことだと思います。



そのような人は、一度ブログのような落ち着いたメディアに切り替えてみることをおすすめします。



また、自ら発信することで自己成長にもつながりますよ!



合わせて読みたい



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

ブログ運営を追求するために日々ブログの勉強をしている大学生。
『プログラミングスクールでWeb制作を勉強→Web制作会社でインターン→ブログにはまる』
SEO検定1級

-ブログ