
大学生活暇だな~
大学生になったけどやることないな~
やることないからゴロゴロしてばっかだな~
みたいな大学生は多いと思います。
大学生は休みが多くて良いですが、ゆえに時間を持て余してしまうということもありますよね。

僕も大学生になったときはコロナもあったので暇でした…
そんな大学生におすすめしたいのが、ブログなのですが
真面目に、今始めるか始めないかで大きく人生が変わると思います。
本記事は
ポイント
- 暇な大学生活を何とかしたい
- どうせなら自分のためになることに時間を使いたい
- 就職以外の選択肢を見つけたい
などの人におすすめの内容です。
ブログに興味がある人は、以下の記事から確認することができますので、参考にしてください。
目次
大学生がブログを始めるべき理由

まず、大学生がブログを始める理由ですが、山ほどあります。
特に重要なのが
- お金を稼ぐ経験ができる
- 就職で役に立ちスキルを身に付けることができる
- Web系のスキルを身に付けることができる
などと思います。

これらに関しては僕も同意見です。
実際に以下の記事で詳細に紹介していますので、参考にどうぞ。
これを見てもらえれば、なぜ大学生がブログを始めるべきかが分かると思います。
ですが、ほとんどの大学生は行動しないですよね…

おそらく、本記事を見ている人も「ふ~ん」で終了です。
ですので、行動するということについてみていこうと思います。
行動しない大学生があまりにも多すぎる

僕も大学生ですので、様々な大学生と会う機会があります。
ですが、その多くが行動しません。
もちろん、何もしていないわけではないのですが
「誰もがやるよね」と思うことばかりです。
(バイトやサークル、旅行など)

もちろん、起業や留学などされている人もいますので、すごいなと思う人もいますが…
なので
ポイント
- 暇なうちに遊ぼうとする
- 大学以外の勉強はしていない人が多い
- ほとんどの大学生が安定した就職を望む
という内容で見ていきます。
暇なうちに遊ぼうとする
大学生は基本暇ですよね。

テストのときなどを除けば、後は特にやることもないと思います。
ですが、だからと言って自分のためになることをするのかというと、ほとんどの人は遊びます。
カラオケをしたり、サークルに行ったり、映画、ショッピング、ランチ、旅行など…

悪いことではないですけどね…
ですが、そのような人に限って社会に出た時に
「学生の時が良かった」
というわけです。

このグラフは30代,40代の人に調査した「20代にやっておくべきだったこと」ですが
勉強、経験、お金
のことが多いです。

20代だからこれからでしょ!
と思うかもしれませんが、果たして社会人になって忙しくなった時にやるでしょうか?
何かしらする人も一定数はいると思いますが、難しいのが現実だと思います。
ここで僕が言いたいのは

それなら今のうちになんかやっとこ!
ということです。
後々後悔するくらいなら、今のうちにダメもとで行動すれば、何か変わるかもしれません。
行動したからと言って成功するかはわかりませんが、変わる可能性はあります。
何もしなければ変わる可能性はゼロです。

先延ばしは止めたいです!
お金に関しては、以下の記事で紹介している無料セミナーがおすすめです。
大学以外の勉強はしていない人が多い
ここで、何を勉強するのか?
なのですが、大学以外のこともやってみたらどうなのか?
ということです。
それも、資格とかでも良いですが、お金になるようなことです。

結局お金かよ~
という人もいそうですが、とは言ってもお金を稼ぐためにバイトをしているはずです。
そして
これ意味あるのか?なんかの役に立つのか?
みたいな心境で働いている人もいるでしょう。
なら、副業に挑戦してみるのもありかと思います。

でもお金が…
という言い訳は止めたほうが良いです。
なぜなら、いつになっても
忙しいから、しんどいから、お金が、友達が
みたいな問題はあるからです。

言い訳は今日で終了です!
ですが、確かにお金をかけたくないのは分かります。
そして、自分の成長のことも加味すると
ブログ、情報発信、Webライティング
が良いのかなと思っています。
ブログ
まずブログなのですが、ブログの良いところは初期費用が安いところです。
サーバー代だけなら月々1,000円以下、収益化のための有料テーマも一括で15,000円程度となっています。
サーバー代も最初に一括で払いますので、初期費用30,000円ほどで1年間ブログを続けることができます。

副業の中では安い方かなと思っています。
また、ブログは稼ぐためだと思われがちですが、社会でも役立つスキルが同時に身につくのもうれしいポイントです。
ブログに興味がある人は、以下から始めることができます。
やり方の方法を紹介していますので、問題なくスタートできると思います。
情報発信
情報発信ですが、最近はInstagramやTikTokが人気ですね。
Twitterもよく見かけますが、今から始めるならちょっと違うのかなと思います。

Twitterがダメというわけではありませんからね!
というわけで、InstagramかTikTokになるのですが、何と言っても魅力なのはお金が不必要なことです。

副業をしようとすると普通は初期費用がいりますからね!
学生にとってはありがたいです。
ただ、逆に問題になるのは参入障壁が低いことです。

誰でもできる分、差別化を図るのが難しくなります。
それでもリスクはありませんので、最初の挑戦には最適なのではと思っています。
また、本気で取り組みたい人はInstagram用ではありますが、運用教材を購入するのも1つの手だとは思います。
値段は高めですが、適当にやっても似たり寄ったりのものになりますので、悪くはないと思います。

発信者さんは本当に有名な方ですので、Instagramでフォローするだけでもメリットは大きいですよ。
Webライティング
最後はWebライティングなのですが、これはブログとほとんど変わらないかなと思います。
収益化の流れとしては

などのようになっています。

案件獲得はCrowdWorksなどがおすすめです。
Webライティングの利点としては、すぐに収益化ができることです。
ブログや情報発信の場合は、どうしても最初は収益がない状態が続いてしまいますが、Webライティングならその可能性は低くなります。
ただし、Webライティングの場合も実績が必要ですので、結局は自分のブログなどでの活動が重要になったりします。

実績が無くてもできなくはないですが、待遇が悪かったり成長できなかったりする可能性があります。
ほとんどの大学生が安定した就職を望む
最後に、ほとんどの学生が安定した就職先を望むということです。

2023年卒に対するアンケートですと、9割の学生が企業への安定性を求めるという結果になっています。
変化が激しい時代だからこそ、終身雇用を前提に考えるのはリスクという声もあるようですが、これが結果だと思っています。

また、安定性が高そうな企業の特徴としては
社員の定着率が高いが61.7%、福利厚生が充実しているが61.0%、収益の柱が複数あるが56.1%となっており
増収増益を上げている、大手企業であることなどが続きます。
そして、少しデータは古いですが、80%くらいの人が就職し、その次に進学(大学院・別の大学・専門学校)が15%程度と多くなっています。
(参考:ハタラクティブ)
ということは、およそ90%くらいの人が最終的に就職という道を選択することになるのですが、本当にそれしかないのでしょうか?
もう一度ハタラクティブの方でも確認してもらいたいものですが、就職すること以外にも
- フリーター(アルバイト)
- ニート
- 起業
- フリーランス
- ワーホリ
など、様々な選択肢があります。
- ワーホリして海外での働き方を経験する→海外で就職する
- フリーターでスキル習得に励む→エンジニアやWebマーケターになる
- 起業を試みる→失敗しても経験が活きる
など、ほかにも取れる選択肢はあると思います。
確かに、このような選択を取ることは難しいことだとは思いますが
不可能なことではないですし、若いうちに無茶をするのは悪いことではないと思います。

本当に多様性や自由などを求めるなら、このような選択から考える方が視野が広がると思います。
その分、人一倍努力し、失敗を乗り越える必要はあります。
病んだり、成功しないリスクもありますので、苦手な人は就職で良いと思います。
就職がダメと言いたいわけではありませんので。
まとめ

今回は、暇な大学生はブログに挑戦すべきということについて紹介しました。
昔はサラリーマンとして働いたらOK
みたいな価値観だったかもしれませんが、最近はそうではなくなってきています。
そして、そのことは大学生である皆さんがよくわかっていることだと思います。

フリーランスやノマドを密かに望んでいる人もいるのではないでしょうか?
だとすると、私たちが取るべき選択肢が変わってくることも当然のことです。
少しブログの内容とはそれてしまいましたが、本記事が何かしらのきっかけになれば幸いです。