ブログ

ブログを始めようか迷っている人へ_悩む必要はありませんよ【読者視点は意識しよう】

ブログを始めようか迷っている人へ_悩む必要はありませんよ【読者視点は意識しよう】

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログ始めるべきか迷うな~
ブログ始めても結果出るかな~
ブログ継続することができるかな~



みたいなことありますよね。




ブログに限らず、何か新しいことを始めようとすると悩むものです。



特に、結果が出るかわからなかったり、未知のものを始めようとするときは怖いですよね。




ですが、ブログを始めることはそこまで気負う必要もないように感じています。



ということで



ポイント

  • ブログを始めるハードルは下げるべき
  • ブログは何を書いても大丈夫
  • ブログ初心者でも大切なこと





などについて紹介しようと思います。




これからブログを始める人は以下の記事から簡単に始めることができますので、参考にしてみてください。


合わせて読みたい


ブログを始めるハードルを下げよう!

ブログを始めるハードルを下げよう!



まずは、ブログを始めるハードルを下げましょう。



おそらくこの記事を見ている人は初めてブログに挑戦しようとしている人でしょう。



不安な気持ちの中でも行動しようとしているのは本当に素晴らしいと思います。





1つアドバイスとしては、最初はブログに期待しすぎないのが良いです。





  • ブログは稼ぐことができる
  • ブログで小労取得を作ることができる
  • ブログで仕事をやめることができる



ということを耳にしたと思いますが、これらはもう少し後になってから考えるようにするのが良いです。

最初から期待を持ちすぎてしまいますと、結果が出ない時に挫折してしまいます。


ブログの性質上、すぐには結果が出ません。
ブログへの期待とのギャップでモチベーションが下がってしまいます。




そもそもブログとは、筆者の出来事などを時系列でまとめたものです。




これが、アフィリエイトやアドセンスなどで収益化が期待できるようになっているだけです。




収益化を気にすることも大切ですが、まずは「ブログは日記」くらいの気持ちで始めるのが良いでしょう。





すると、ブログを始めるハードルを下がりますので、気持ちが楽になります。



ブログでの収益化は漁師で例えるなら魚を釣るのと同じです。
素人は酔わないか、のような低いハードルからの挑戦です。
ブログも同じです。




ブログは何を書いても大丈夫ですよ!【読者視点は忘れずに】

ブログを始めるハードルを下げよう!



ブログは何を書いても大丈夫です。


ただ、読者視点だけは忘れないようにしましょう。

ですが

読者視点が1番難しい!




という人が多いと思います。


もちろん、最初から完璧ということはありませんので、今は「読者視点が大事なんだな」と頭の片隅に入れとけば大丈夫です。


ただ、これだけですと読者視点が分からないと思いますので、少し深掘りしていきましょう。


ポイント

ブログでの読者視点とは?
読者視点を理解できると、他のことに惑わされなくなる
最初の10記事は練習です



以下で1つずつ紹介します。


ブログでの読者視点とは?


まず、ブログで読者視点が大事ということは聞いたことがあるかもしれませんが、非常に重要です。




むしろ、読者視点さえ理解できていれば問題ないくらいです。


読者視点を意識できていると、読者の悩みを解決したり、知りたいことを知れたりと、読者のニーズを満たすことができるようになります。




読者のニーズを満たすことが収益にもつながりますので、まずは読者視点です。


では、どのように書けば読者視点になるのか?



例として「最新のボールペンについて」記述する場合を見てみます。

読者のニーズを満たしていない

私が先日購入した、最新のボールペンについて紹介します。

私はこのボールペンを非常に気に入っており毎日使用しています。自分の手にフィットしており、使い勝手が良いので、家で使うだけでなく会社でも使っています。


高級感あふれるボールペンの割にはお手ごろな値段設定となっており、サラリーマンだけでなく学生や主婦の方にもおすすめの商品です。



読者のニーズを満たしている

私が先日購入した、○○の最新のボールペンについて紹介します。


このボールペンはどのような人でも使いやすいように、人の手にフィットする最新の構造となっています。高級感あふれるステンレス製の素材を採用しており、家だけでなく職場でも使える人気No.1のボールペンです。


ステンレス製と聞くと値段を気にしてしまいますが、なんと税込1,000円から購入することができ、サラリーマンだけでなく学生や主婦の方でも気軽に手に取れる料金設定となっています。




上記の二つの例を見るとわかると思いますが、1つの目の例は自分中心の記事となっています。




一方、2つ目の記事に関しては、読者視点を重視しており、読者が知りたい情報が書かれています。


紹介している商品は同じものですが、伝わり方は大きく変わってくるのがわかると思います。



自分中心の記事ではなく、読者にとっての記事を書くように心がけましょう。


読者視点を理解できると、他のことに惑わされなくなる

読者視点を理解できるようになると、他のことに惑わされなくなります。




ブログを続けていると、様々なアップデートがあるため、アップデート毎に対策をする必要があるように感じます。



例えば、SEOの基本であるE-A-Tは2022年の12月にE-E-A-Tとなり、Experience(経験)が含まれるようになりました。





ですが、これは読者視点を意識していると、さほどビクビクしなくてもよくなります。




というのも、ブログのアップデートというのは読者のためのアップデートです。

検索したユーザーに最良のコンテンツを届けるようにします。
少し古いですが、BULLGOLDでも確認できます。





つまり、日ごろから読者ファーストの記事を書いておけば影響が少なくなります。

他にも、画像がオリジナルのもの、UX、UIデザインなどもSEO対策として言われていますが、これらも本質的なことで考えると、読者のためのものです。


自分が読者だったらどの情報が欲しいか?何を記述すれば満足してもらえるか?何を基準にブログを見るか?
などを意識しながらブログ作成に取り組んでいきましょう。




最初の10記事は練習です




ブログでの最初の10記事は練習です。




SEOなどは気にしなくて良いので、まずはブログを書くことに慣れるようにしましょう。



SEOはGoogleなどの検索エンジンで特定のキーワードで検索されたときに、管理しているサイトの検索順位に影響するものです。
SEO対策をすることによって、検索の上位にブログを表示することができるようになります。



スポーツでもまずは実際にやってみるからですよね。
いきなり専門的なことは分かりません。



ブログを書くことに慣れてきたら、SEOキーワードを意識したブログを書けるようになりましょう。






例えば『ブログ 初心者 始め方』のキーワードで上位を取りたい場合はこの3つのキーワードをタイトルや見出しに含める必要があります。



例)「初心者でも10分で始めることができる?ブログの始め方を紹介します!」




みたいな感じです。




これが正しいタイトルかは分かりませんが、タイトルにキーワードが含まれていることは分かると思います。



このように見出しにもキーワードを入れることによって、自分が狙っているキーワードで上位を目らうことができます。




ただし、不必要にキーワードを入れ過ぎるとSEO的にマイナスになります。あくまで自然に含める範囲です。



ブログ初心者でも大切な3つのこと

ブログ初心者でも大切な3つのこと




ブログ初心者は何を意識すればいいの?





という意見がありそうです。




読者視点を大切にすることはもちろんですが、それ以外に3つ紹介します。


ポイント

  • いきなり100点の記事は目指さない
  • ブログ運営で必要なスキルを理解する
  • 継続を楽しむようにする


以下で見ていきましょう。

いきなり100点の記事は目指さない



ブログでいきなり100点の記事を目指すのは厳禁です。



特にブログ初期というのはどれだけ頑張ってもクオリティが低いので、そういうものと思って気楽に書いていきましょう。





僕もブログを始めて書いたときは丸1日くらいかかりました。


こちらでもブログ初期のことについて紹介しています。

合わせて読みたい




また、完璧を目指すとそれだけ時間も使ってしまいます。


最初はブログを書くことに慣れることが1番重要ですので、クオリティは気にせずにとにかく書いていきましょう。


60点くらいの出来で大丈夫です。
一発で完璧でなくても、書き直して修正すれば良いです。


ブログで必要なスキルを理解する



ブログに必要なスキルを理解するようにしましょう。



どのようなスキルが必要なのかが分からないまま書いていても成長しませんし、勉強内容も分からないままです。




目指すべき方向が違えばいつまでたっても結果が出ません。




  • ブログにはどのようなスキルが必要なのか
  • 必要なスキルを習得するためにはどうするのか
  • 習得にはどのくらいの時間がかかるのか




などは把握していくようにしましょう。

合わせて読みたい




継続を楽しむようにする



ブログは継続が命です。




どれだけ良い記事を書けても、ブログそのものに力がなければ上位には表示されませんので、まずは続けることを前提としましょう。



ブログは継続年数が長いと勝手に力がついていきます。







何も知らない状態で始めると、最初から全力で作業したり、結果が出ると思っていても出なかったりと現実とのギャップでやめてしまいます。





しばしば、ブログは半年継続して初収益、1年継続して月5万円と言われているくらいです。





すぐに結果が出ないことは分かっていますので、どうせなら楽しみながら継続するようにしましょう。



そのためにも、小さな結果でご褒美を付けたりと、継続しやすい環境を作るのも良いと思います。



継続したもの勝ちのところがありますので、自分なりに続けやすい工夫をしましょう。






まとめ【失敗を恐れずに書いていこう】

まとめ【失敗を恐れずに書いていこう】



今回は「ブログを始めようか悩む必要はありませんよ」ということについて紹介してきました。



ブログで稼ごうと考えると難しく感じてしまいますが、ブログ自体はもっとシンプルなものです。





また、ブログで稼ごうとするなら読者視点の記事を書く努力をするようにしましょう。





ブログ初期だけでなく、収益化を目指すなら必ず必要となるブログの軸になります。


意識するのとしないのでは、結果に大きな差が生まれます。






そのうえで

ポイント

  • いきなり100点の記事は目指さない
  • ブログ運営で必要なスキルを理解する
  • 継続を楽しむようにする




などを意識できれば、長く安定的なブログ運営ができますので、頑張ってみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ