ブログ

無料ブログと有料ブログのメリット・デメリットを紹介!

無料ブログと有料ブログのメリット・デメリットを紹介!

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

無料ブログ・有料ブログの違いは性能だけ?
無料ブログ・有料ブログはどちらで始めれば良いの?



などの悩みにこたえていこうと思います。


ブログを始めようとすると有料ブログと無料ブログがありますので、どちらで始めるべきか迷いますよね。



結論、無料ブログにも有料ブログにもメリット・デメリットがあります。


無料ブログで始めるべき人もいますし、有料ブログで始める方が良い人もいます。


ですので、本記事では以下のようなことについて紹介します。


ポイント

  • 無料ブログと有料ブログのメリット・デメリット
  • 無料ブログと有料ブログのどちらがおすすめか?




これからブログを始めるという人は以下の記事を参考にしてください。


それでは見ていきましょう。


合わせて読みたい



無料ブログと有料ブログの違いは?



まずは、無料ブログと有料ブログの違いについてです。


ポイント

  • 無料ブログ:サーバーもドメインも相手が用意したものを使う
  • 有料ブログ:サーバーとドメインを自分で用意したものを使う



違いについて大きく分けると上記のようになります。


無料ブログは完全に他人の物、有料ブログは自分で所有しているものになります。


違いが分かりにくいので、以下で詳細を見ていきましょう。





無料ブログについて



無料ブログにも種類はたくさんあります。


  • はてなブログ
  • FC2ブログ
  • Amebaブログ
  • Blogger
  • note
  • ライブドアブログ
  • エキサイトブログ
  • 楽天ブログ



無料ブログの場合、たとえば「はてなブログ」ですと


ポイント

  • サーバー:はてなブログのサーバーを使わせてもらう
  • ドメイン:はてなブログのドメインを使わせてもらう



のようになります。


つまり、ブログは書けるものの、「はてなブログ」に記事を投稿しているのと同じようになります。


そのため、はてなブログに登録さえすればすぐにでもブログを始めることができます。


イメージとしてはお店でアルバイトしているのと同じです。
働くことはできますが、店の運営方針を決めることはできません。


有料ブログについて


有料ブログの場合、たとえばWordPressブログですと


ポイント

  • サーバー:自分でレンタルサーバーを契約して使用する
  • ドメイン:自分でドメインを選択して使用する



のようになります。


ちなみに、本ブログはエックスサーバーというサーバーを使用してます。


ドメインはサーバーを借りた時に無料で付いてくることがありますので、実質サーバー代だけになることがあります。



有料ブログはサーバーもドメインを自分のものですので、ネット上に自分のお店を出すのと同じです。


費用は毎月1,000円ほど必要ですが、完全に自分の裁量でブログを続けることができます。



本格的に収益化を目指しているなら自分でお店を出す方が良いです。

有料ブログ(WordPress)のメリットとデメリット




次に有料ブログのメリットとデメリットについてです。

ポイント

  • 有料ブログのメリット5つ
  • 有料ブログのデメリット3つ



それぞれ見ていきましょう。




有料ブログのメリット



有料ブログのメリットは以下のようになります。


ポイント

  • WordPressが扱えるようになる
  • デザイン性が高い
  • SEO対策がしやすい
  • 広告を自由に張ることができる
  • ブログがなくなることがない



WordPressが扱えるようになる


有料ブログを始めることの1番のメリットはWordPressが扱えるようになることです。


ポイント

  • ショッピングサイトの開設
  • 個人・法人のブログ
  • サイト制作

WordPressでは上記のように様々なことに使用することができます。


そのため、多種多様な仕事がWordPressに関係していますので、WordPressが扱えるようになればそれだけで仕事につながることもあります。


副業やフリーランスになるうえでもWordPressのスキルは重要ですので、ブログ運営で身に付けることができれば文句なしです。


WordPress自体がスキルの宝庫ですので、できるようになって損することはありませんね。


デザイン性が高い


WordPressはもともとデザイン性が高いですが、デザインテーマやプラグインを使用することでカスタマイズ性は無限になります。


ポイント

  • デザインテーマ:WordPressデザインの大枠を決めるもの。サイトの雰囲気に直結する
  • プラグイン:WordPressに追加の機能を備えることができる。

デザインテーマだけでも無料から有料まであり、自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます。


本ブログではAFFINGER6という有料テーマを使用してます。



ただし、収益化が目的の場合は有料テーマで始めるのが一般的であるなど、おおよそやるべきことは決まっています。


WordPressに関する情報は多いので、初心者であっても間違えることなくデザイン性が高いブログが作れるのもメリットの1つです。



おすすめのデザインテーマやプラグインは以下の記事で紹介しています。



合わせて読みたい


合わせて読みたい


SEO対策がしやすくなる


ブログといえば重要になるのがSEO対策です。


SEO対策とは「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimization)の略であり、ネットで特定の言語で検索されたときに、他のブログやサイトよりも自分のブログを上位に表示させるための施策となります。



出典:NINJAS


上図は縦軸がクリック率、横軸が検索順位になります。


1位に表示された場合ですと約20%の確率でクリックされますが、5位では3.42%、10位で1.64%までクリック率が下がります。




つまり、上図のように「ブログ おすすめ」と調べた場合でも、できるだけ上位に表示させることが重要ということです。



何かを調べる時でも、上位の1つ2つを参考にして終わることがあるのではないでしょうか?
それだけ上位に表示させることには価値があります。


このSEO対策は有料ブログの方がしやすく、無料ブログではできることが限られます。



WordPressなら初心者の方でもSEO対策がしやすので、収益化にも向いています。

広告を自由に張ることができる


ブログで稼ぐ人の多くが広告収入で稼いでいます。

ポイント

  • アドセンス広告:1クリックされる毎にブロガーに数十円程度のお金が入る
  • アフィリエイト広告:企業の商品を紹介し、条件を達成すればブロガーにお金が入る



広告には大きく2種類あり、アドセンス広告とアフィリエイト広告に分かれます。

ある程度稼ごうとすればアフィリエイト広告になるのですが、自由に広告を掲載できるのは有料ブログのみとなります。


無料ブログですと、一部広告に制限が生じたり、アドセンス広告の審査に通らないなど不便が生じる場合があります。




せっかくブログを始めても収益化できなければ続けにくいので、有料ブログで自由に広告が貼れることはメリットになります。


ブログがなくなることがない



無料ブログの場合、ブログを開設させてもらっているわけですから、サービス提供会社がなくなったりサービスを終了した場合にはブログもなくなってしまいます。


たとえば2019年には「Yahoo!ブログ」が、2023年には「LINEブログ」と大手のブログがサービスを終了しています。


何年も運営していたブログが急になくなるわけですので、リスクはどうしても大きくなってしまいます。


一方、有料ブログの場合は自分でサービスを借りているわけですので、レンタル料を払っていればサービスが終わることはまずありません。


万が一のリスクを考えますと、サービスが途絶えない有料ブログで始めるメリットは大きいと思います。


ポイント

  • 無料ブログ:ブログがいつ終わるか分からない危険性がある
  • 有料ブログ:完全に自分のブログなので、半永久的にブログを運営することができる




収益化は関係なく、自分が頑張って作ったブログが急になくなるのは悲しいですよね。


有料ブログのデメリット


次に有料ブログのデメリットについてです。


ポイント

  • 運営コストが必要
  • 操作に慣れるまでに時間がかかる
  • 集客できるまでに時間がかかる




運営コストが必要


有料ブログの場合、字のごとく運営するためにはコストが生じます。


最低限レンタルサーバー代だけで運営することができますが、それでも月々1,000円程度は必要になります。


ポイント

  • レンタルサーバー:月々1,000円程度
  • デザインテーマ:1~2万円の有料テーマを使うのが基本
  • ブログ勉強代:人それぞれ



有料のデザインテーマを使用することや、各種ツールを使用することで追加の料金が発生してしまうのはデメリットといえます。


操作に慣れるまでに時間がかかる


WordPressのような有料テーマの場合、カスタマイズ性が高い分、慣れるまでに時間がかかります。


ポイント

  • ボタンやバナーなどのデザイン
  • 導入するプラグインの選定
  • Topページや各記事のデザイン



通常の設定だけですと数時間で終わりますが、上記のようなデザイン関連のカスタマイズは無限にできます。


こだわりが強ければ強いほど設定に時間がかかってしまいますので、注意が必要です。

集客できるまでに時間がかかる



最後は集客できるまでに時間がかかる点です。

有料ブログの場合、使用するのは新規ドメインになります。


ドメインは長く運用することで成長しますが、新規ドメインですと運用歴がゼロですのでアクセスが集まりにくいです。


3か月~半年ほどすれば一定の集客力は持つようになりますので、長期的な視野を持って続けるようにしましょう。


少しずつドメインを育てていきましょう!


有料ブログがおすすめの人



ポイント

  • 収益化を目的にブログを始める人
  • デザイン性が高いブログを運営したい人
  • WebマーケターやWebライターのような仕事につなげたい人
  • SEO対策ができるようになりたい人
  • WordPressについて詳しくなりたい人



有料ブログの最も強いポイントは収益化に向いていることです。





デザイン性や集客、カスタマイズ性は圧倒的に有料ブログに軍配が上がりますので、少しでも収益化を目的に始めるなら有料ブログになります。




また、基本はWordPressを扱うことになりますので、WordPressに対する知識も深まります。


設定やカスタマイズは大変ですが、慣れてしまえばメリットしかありません。


無料ブログのメリットとデメリット


次は無料ブログのメリット・デメリットについてです。


ポイント

  • 無料ブログのメリット5つ
  • 無料ブログのデメリット5つ


無料ブログのメリット


ポイント

  • 利用にお金が全くかからない
  • すぐにブログを始めることができる
  • スキルが一切必要ない
  • 集客がすぐにできる
  • 管理が楽



利用にお金が全くかからない


無料ブログならば費用は一切かかりません。


有料ブログで費用となるサーバーやドメインを借りることはありませんので、SNSと同じ要領で始めることができます。


ブログを趣味感覚や、アウトプットのために使いたいという人に無料ブログがおすすめです。

すぐにブログを始めることができる



ポイント

  • WordPressブログの立ち上げ
  • サーバー・ドメインの購入
  • デザイン統一
  • プラグイン導入


WordPressブログの場合、ブログを始めるためには上記のような初期設定があります。


慣れれば数時間で完了する作業ですが、初めてですと丸1日経ってもできないということを良く聞きます。


無料ブログなら10分程度で書き始めることができますので、すぐに始めたい人にはおすすめです。

スキルが一切必要ない


初心者でも有料ブログを始めることはできますが、覚えることは必然的に多くなります。


収益化を目的にしますと、どうしてもSEOやライティングなどのスキルが必要です。


サイトデザインやWordPressの操作方法も一通り覚える必要があります。


無料ブログの場合はすぐに記事執筆に取り掛かれる体制ができていますので、記事を書くこと以外のスキルは必要ありません。


集客がすぐにできる



有料ブログの場合ですと新規ドメインを使用しますので、集客できるようになるまでに数か月の時間が必要です。


有料ブログでも中古ドメインを使用することで、最初から集客力のある状態で始めることもできます。



無料ブログですと、サービス提供サイトは長い間運営されていますので、ドメイン値も自然と高くなってます。


ドメインの運用年数が長ければ自然と集客力は上がりますので、新しくブログを始めても集客性は高くなります。


無料ブログはサイトを使わせてもらいますので、サイトの力をそのまま引き継ぎます。


管理が楽


有料ブログのように自分で運営する場合は、更新やコンテンツ管理は全て自分で行う必要があります。


しかし、無料ブログはサービス運営会社が代わりに管理してくれますので、記事の執筆だけに集中することができます。


めんどくさい作業は行わずに、記事執筆のみに力を入れたい人には無料ブログが向いています。


無料ブログのデメリット

ポイント

  • デザインやカスタマイズに限界がある
  • SEO対策が限定的
  • 収益化に向いていない


デザインやカスタマイズに限界がある


WordPressのような有料ブログですと、デザインやサイト構成を自由に変えることができます。


ポイント

  • デザインテーマ:サイト全体のデザインや構成に影響を与える
  • プラグイン:サイトに追加の機能を付け加える



デザインテーマやプラグインを使用することで、無数のカスタマイズが可能です。


無料ブログの場合はサービスを提供してもらっているだけですので、自分でサイトを変更することはできません。


「あくまでブログサイトを使わせてもらっているだけ」というのが無料ブログのデメリットになります。


無料ブログは費用はかかりませんが、設計やデザインはサービス提供側に依存してしまいます。



SEO対策が限定的



有料ブログや有料テーマを使いますと、初期の段階である程度のSEO対策がなされています。


追加でSEO対策をすることもできますので、集客に関しては非常に優秀です。


一方の無料ブログですと、収益化が目的となっていませんので、行えるSEO対策は限定的なものとなります。


検索エンジンからの流入はSEOに委ねられますので、無料ブログでは予想通りの結果を出すことは難しくなります。


収益化に向いていない



SEO対策やデザイン設計が限定的ということは、収益化も難しくなるということです。


自由に広告が貼れなかったり、サイト凍結の危険性もありますので、収益化を目標にするなら有料ブログで始めましょう。


無料ブログがおすすめの人

ポイント

  • 趣味でブログを始めたい人
  • アウトプット用にブログを始めたい人
  • 友達や仲間づくりがメインの人



上記などが無料ブログにおすすめの人の特徴になります。



収益化を目的とするのではなく、あくまで趣味や楽しみとして始めたいという人は無料ブログで始めると良いでしょう。


ブログで収益化するための初期設定



ここまで無料ブログと有料ブログについてメリット・デメリットを紹介してきました。


ここでは初心者が躓きやすい有料ブログ(WordPressブログ)の始め方について紹介します。


WordPressブログを開設する



まずはWordPressブログを開設します。


必要になるのは「レンタルサーバーの取得」のみとなります。


ドメインも必要ですが、サーバーを借りた時に無料で付いてくることがあります。




レンタルサーバーは好みが分かれますが、当ブログはエックスサーバーを使っていますし、人気があるサーバーですのでおすすめです。


エックスサーバーを使ってWordPressブログを始める方法は以下の記事にまとめてありますので参考にしてください。



合わせて読みたい

デザインテーマを導入



次はデザインテーマを導入します。


WordPressの初期状態ですと、非常にシンプルな設計となっています。


デザインテーマも無料から有料までありますが、おすすめはAFFINGER6です。





ポイント

  • SEOに強いサイトが作れる
  • デザイン性が高い
  • 複数サイトの運営が可能
  • 収益化に役立つ機能が多い


上記のように有料テーマの中でも「収益化」に力を入れており、SEO対策も完璧に行うことができます。


  • SEOに強いサイトを作りたい
  • ブログで収益化を目指したい
  • こだわったサイト設計をしたい



などの思いがある人はAFFINGER6でブログを始めることをおすすめします。


合わせて読みたい


AFFINGER6以外のデザインテーマも見てみたいという人は以下の記事がおすすめです。


合わせて読みたい


プラグイン選定


WordPressブログの初期設定が完了したらプラグインを導入しましょう。


ブログ全体の雰囲気はデザインテーマによって変わりますが、細かい設定や変更はプラグインで行います。


プラグインは非常に多くの種類がありますが、必要なプラグインは限られています。


ポイント

  • Autoptimize
  • Broken Link Checker
  • Classic Editor
  • EWWW Image Optimizer
  • Google XML Sitemaps
  • Gutenberg用プラグイン2
  • WP Sitemap Page
  • Table of Contents Plus
  • UpdraftPlus
  • Invisitable reCaptcha for WordPress



デザインテーマによって必要なプラグインも変わりますが、AFFINGER6の場合ですと上記がおすすめです。



AFFINGER6との相性が良いだけですので、他のデザインテーマの場合は別途調べることをおすすめします。


追加でプラグインを導入することもできますが、プラグインは多ければ良いものではありませんので、必要最低限に抑えるのがポイントです。



詳しい導入方法は以下を参考にしてください。


合わせて読みたい


ASPに登録


ブログの全体像が整ったらASPに登録していきます。


ブログで稼ぐ基本は「アフィリエイト広告」ですので、アフィリエイト広告が貼れなければ意味がありません。


アフィリエイト広告はASPに登録することで得られますので、すぐに登録します。


ASPによっては5~10記事ほど記事数が無ければ審査が通らないことがありますので、事前に記事数を増やしておくことをおすすめします。




ポイント


まず登録すべきASPは上記のようになります。


A8は絶対に登録、後は自分のブログジャンルに関係しているものを選ぶと便利です。


僕は「A8」と「もしも」を愛用しています。


合わせて読みたい



記事執筆


ブログも整い、ASPにも登録して収益化を目指せるようになったら記事を執筆していきましょう。


最初は慣れない作業ですので大変ですが、続けるうちに自然と書けるようになります。


特に最初の1か月は「つらいな~」という気持ちになりますが、前向きに、長期的に頑張っていきましょう!



ブログで疲れた時は以下でも見てゆっくりしてください。


合わせて読みたい


ブログを始めたらすること



ブログを始めるようになったらするべきことになります。


ポイント

  • 100記事を目指して頑張る
  • 上手い人のブログを真似する
  • ブログについて勉強する


それぞれ見ていきましょう。

100記事目指して頑張る



まずは100記事を目指して頑張りましょう。



「1週間に2記事で約1年」くらいのペースになります。


ブログは100記事も必要ないという意見もあるけど?


上記に関しては合っています。


確かに、ブログに慣れている人なら30記事や50記事で収益化することも可能です。


しかし、ブログ初心者の方ですと「記事構成」「SEO対策」「ライティング」など学ばなければいけないことが多々あります。



  • 物理的に30記事や50記事で稼ぐことは可能
  • 初心者が上級者と同じことはできない
  • ブログの練習だと思って100記事を目指す



というのが一番おすすめです。



ただ記事数を増やすだけでは意味がありませんので、成長を第一に取り組む必要があります。




  • 「特化ブログ」と「無料ブログ」
  • 「新規ドメイン」と「中古ドメイン」
  • 「有料テーマ」と「無料テーマ」


また、上記のようにブログの始め方や取り組み方によっても収益化の難易度は変わりますので、他人のことは気にせずに自分の結果に集中しましょう。


合わせて読みたい


合わせて読みたい




上手い人のブログを真似する


記事を執筆される際は上手い人のブログを真似するようにしましょう。


「真似する=完コピ」はダメですが、参考にするのはOKです!


実際個人でも企業でも競合ブログの調査は必ず行います。


ポイント

  • 文章構成はどのようになっているのか?
  • タイトルや見出しは?
  • 内部リンクはどのように設定しているのか?



などは必ず確認するようにしましょう。



確認したうえで、1番良いと思える記事を作ることが大切です。


ぼちぼちではダメです。
少なくとも自己判断で1位を目指しましょう。




合わせて読みたい


ブログについて勉強する


最後はブログについて勉強することです。

慣れで何となくできることも増えてきますが、勉強しなくては稼げるようにはなりません。


ポイント

  • Webライティング
  • SEO対策
  • デザイン



ブログは誰でも簡単に始めることができますが、扱うスキルが多く、奥が深いのも特徴です。


WebライティングやSEOなど、突き詰めればどこまでも突き詰めれますので、少しずつでも学んでいきましょう。



合わせて読みたい


無料ブログと有料ブログについてよくある質問



ここでは無料ブログと有料ブログの違いについて紹介します。


無料ブログで稼ぐことはできませんか?



無料ブログで稼ぐこともできます。


確かに、SEOや集客という観点では無料ブログは非常に劣ります。


ですが


ポイント

  • ブログを書いている人が有名人で勝手に人が集まる
  • SNSで集客する
  • 有料ブログと無料ブログを組み合わせる


などのようにSEO以外の集客方法以外を活用することができます。


広告の制限もありますが、全く使えないわけではありませんからね。


ですが、少なくとも素人が無料ブログで稼ぐのは至難の業ですので、収益化も目的に運営される場合は有料ブログを使いましょう。



無料ブログから有料ブログへの移行はできませんか?



無料ブログから有料ブログに移行するのはかなり大変です。


ポイント

  • はてなブログ(無料)→はてなブログPro(有料):同一サービス内なので移行はそこまで難しくない
  • はてなブログ(無料)→WordPressブログ(有料):別サービスなので移行はかなり大変


有料ブログの場合WordPressブログを使うことが多いので、面倒になるケースがあります。


ポイント

  • サーバーの契約
  • ドメインの契約
  • ドメインとサーバーの連携
  • はてなブログからWordPressブログに記事を移行
  • WordPressの設定


などなど、作業が多くなります。


デザインの修正やASPの追加、被リンクの問題など問題は山積みになる可能性が高いです。


途中であきらめることや取り返しのつかないことになる可能性もありますので、移行するくらいなら初めからWordPressを使いましょう。

ブログを移行するのは慣れていても大変です。
失敗したら今までの努力が無駄になりますので、要注意です。



有料ブログはWordPressだけですか?


有料ブログで代表的な存在がWordPressブログですので、他にも有料ブログはあります。


ポイント

  • WordPress
  • はてなブログPro
  • Amebaブログ(有料コース)
  • FC2ブログPro
  • noteプレミアム


上記のように、無料ブログに有料バージョンがあることが多いです。



ですが、それでも収益化に向いてるのはWordPressブログになります。


WordPressはカスタマイズ性やSEO対策など検索エンジンからの流入に強いです。



特にこだわりがなければWordPressブログを使っていれば大丈夫です!


WordPressは初心者でも使えますか?



扱えますが、最初は多少のストレスを感じると思います。


WordPressはボタンのような視覚的にわかる操作ですので、とりわけスキルが必要なわけではありません。


しかし、WordPressでできることは非常に多いので、自由に使えるようになるまでに1か月くらいは様子を見ていた方が良いです。


僕も最初は手探りで捜査していました。
分からないことは検索すれば出てきますよ。

WordPressに追加の費用はありますか?


当ブログでも何度か紹介しましたが、追加の費用が発生する可能性はあります。


ポイント

  • デザインテーマ:1~2万円ほど
  • ブログツール:数千円~数万円
  • ブログ勉強代:個々による

ブログの大まかな勉強はYouTubeでもできますが、デザインテーマは必要になります。


無料のデザインテーマですと収益化が難しくなりますので、1,2万円の追加費用は考えておいた方が良いでしょう。



ブログツールは稼げるようになると、必然的に欲しくなってきます。


勉強代は完全に個人に委ねられますので、事前に考えておけば良いと思います。


変な費用が発生することはありませんので、悪徳商売などに騙されないようにはしましょう。


まとめ【有料ブログのWordPressで始めよう!】




今回は無料ブログと有料ブログのメリット・デメリットについて紹介してきました。


結論、収益化が目的なら有料ブログのWordPressですし、そうでなければ無料ブログとなります。



ポイント

  • WordPressが扱えるようになる
  • デザイン性が高い
  • SEO対策がしやすい
  • 広告を自由に張ることができる
  • ブログがなくなることがない



おさらいですが、有料ブログのメリットは上記のようになります。



ブログを始める理由は様々ですが、大半の人は収益を目的にしますので、特にこだわりがなければWordPressブログを始めましょう。



WordPressブログの始め方やポイントは本ブログでも紹介していますので、参考にしてください。


それでは頑張っていきましょう!


合わせて読みたい

合わせて読みたい


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ