ブログ

【未経験】ブログを始める完全ガイドを公開!_立ち上げから収益化まで

【未経験】ブログを始める完全ガイドを公開!_立ち上げから収益化まで

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログの立ち上げ方法から収益化までの流れを知りたい!
ブログの初期設定で間違えたくない!



などの悩みにこたえていこうと思います。


ブログの経験が全くない状態ですと、何から始めるべきかよくわからないことも多いと思います。


実際、僕もブログを始めた当初は間違ったことばかりをしていて、修正するのにかなりの時間を浪費しました。


ですので、本記事では



ポイント

  • 正しいブログの始め方について
  • ブログを始めるために必要なものについて
  • ブログで稼ぐ仕組みについて



などを紹介します。


それでは見ていきましょう。


ブログでお金を稼ぐことはできるのか?



まず、ブログを始めることにおけるお金の稼ぎ方についてです。


ブログで稼ぐことは可能!



まず、ブログでお金を稼ぐことは十分に可能です。


「すぐに稼げるようになる!」というわけではありませんが、初心者の方でも正しい方法でブログを続ければ稼ぐことができます。


簡単に稼げるわけではありませんが、特別なスキルは求められません。
学生でも主婦の方でも稼ぐことはできます。



一部では「ブログはオワコンだろ!」とか「今からブログは時代遅れだろ!」といわれていますが、大丈夫です。


アフィリエイト市場は伸びていますし、日に日に新しい需要が生れています。


「ブログは無理!」という言葉を聞いて始めないことが一番もったいないです。




合わせて読みたい

ブログで稼ぐ方法は大きく2つ


ブログを始めると、私たちは広告収入で稼ぐことになります。


広告収入というのは以下のように、大きく2つに分かれます。

ポイント

  • アドセンス広告
  • アフィリエイト広告



「アドセンス広告」「アフィリエイト広告」です。



上図はアドセンス広告の様子になります。


ポイント

  • 企業が広告をGoogleに出稿する
  • ブロガーがアドセンス広告をブログに貼る
  • ユーザーがブログ内の広告をクリックする
  • クリック報酬がGoogleからブロガーに支払われる


Googleが広告を扱っていますので、ブロガーは広告掲載の許可をもらいます。


その掲載した広告をユーザーがクリックすることで、ブロガーに数十円程度のお金が支払われます。


1クリック当たりの報酬額が低いのが特徴です。



上図はアフィリエイト広告の様子になります。


ポイント

  • 企業がASPに広告を出稿する
  • ブロガーがアフィリエイト広告をブログに貼る
  • ユーザーがブログ内の広告経由で特定の条件を満たす
  • 成果報酬がASPからブロガーに支払われる



アフィリエイト広告の場合は、クリックされただけではお金は支払われないことが多いです。



広告主が指定した特定の条件を満たすことにより、ブロガーに報酬金が支払われることになります。



報酬が発生する地点は、以下のように広告によって異なります。


ポイント

  • サイトへの登録:転職サイトやクレジットカード
  • 無料相談・無料体験:プログラミングスクール、ビジネススクール
  • 商品・サービス購入:食品、旅行、家具など



おすすめなのは「無料相談」「資料請求」のようなものです。


無料なものはアクションを起こすハードルが低いので、成果が発生しやすくなります。


ポイント

  • 無料系・少額系:報酬金額が少ないが、その分報酬条件を達成しやすい
  • 高額系:報酬金額が高い分、条件を満たすのが難しい



おおよそ、無料のものほど報酬は発生しやすいですが、その分報酬金も少ないです。


高額になれば報酬金も高くなりますが、その分条件を満たすのも難しくなります。



最初は0→1を達成するためにも、報酬発生条件が緩いものがおすすめです。



ブログで稼ぐために重要な考え


ブログで稼ぐためには「読者のニーズを満たす」ということが重要になります。


これからブログを始める人は、常に持ち続けるべき考えです。


具体的には「読者の検索意図を120%満たす記事」です。




例えば、上記は「りんご おすすめ」と検索した場合です。


この時の読者のニーズとしては以下のようになります。


ポイント

  • 複数の中から自分好みのりんごを選びたい
  • りんごを手軽に購入したい
  • りんごの選び方を知りたい
  • 他の人(プロの人)の意見を聞きたい
  • 人気のりんごを知りたい



つまり、「おすすめのりんごが知りたい!」というニーズだけではありません。


読者の検索意図を120%を満たすことで、満足度の高い記事、読者に好まれる記事が書けるようになります。


ポイント

  • 読者が本当に知りたいことは何か?
  • 読者が悩んでいることは何か?
  • 読者が買いたいものは何か?



ブログを書く時は、徹底して読者のニーズを満たすことを意識しましょう!



ブログを始めるメリットと身につくスキル


ブログを始めるメリットとブログで得られるスキルについて7つずつ紹介します。


ブログを始めるメリット

ポイント

  • 自分で稼ぐ経験ができる
  • 初期費用・維持費用が安い
  • 自分の考えを整理できるようになる
  • 自分のペースで継続できる
  • ブログを通して仲間ができる
  • 様々なスキルを習得できる
  • 仕事につなげることができる


まず、ブログで得られるメリットについてです。


合計で7つありますが、簡潔にまとめると以下のようになります。



ポイント

  • リスクなく始めることができる(費用が少ない)
  • ブログを続けることで得られることがある(スキルや仲間)
  • ブログは将来にもつながる(副業や転職)

どれだけ魅力的な内容でも、リスクが高ければ始めるのは難しいです。


ブログはリスクが少なく、リターンは大きいので、始めるメリットが非常に大きいです。


コスパ良く勉強しているのと同じです。
ゆっくりでも着実に成長することができます。



合わせて読みたい



ブログで身につくスキル

ポイント

  • ライティングスキル
  • SEOスキル
  • デザインスキル
  • 分析力
  • マーケティングスキル
  • 論理的思考力
  • ソーシャルメディア運用力



ブログで身につく7つのスキルです。

分からないものもあるかもしれませんが、ブログにはたくさんのスキルが関係しているということは分かるはずです。


ポイント

ブログは身近に感じますが、メディアの1つです。

メディアの方向性から記事執筆など全て1人で行いますので、必要なスキルも自然と多くなります。

多くのスキルが身につくので、他のことへの汎用性も高くなります。



ただし、たくさんのことを勉強するというよりは、自然と身につく感じに近いです。


イメージとしては、「サッカーの練習をしていたら、足が速くなった」という感じです。



合わせて読みたい

WordPressでブログで始めるべき理由


ブログを始める方法はいくつかありますが、WordPressで始めるのが最良です。


以下で理由を見ていきましょう。

WordPressブログがおすすめの理由


結論、WordPressブログがおすすめな理由は以下のとおりです。


ポイント

  • ブログ凍結リスクが低い
  • カスタマイズ性が高い
  • SEO対策がしやすい
  • デザイン性が高い
  • サイトを簡単に作れる
  • 広告を自由に掲載できる
  • WordPressの運営ノウハウが得られる


無料でブログを作ることもできますが、ほとんどの人が有料ブログですので、立場的にも弱く収益化に向いていません。


また、ブログが凍結されるリスクも高く、落ち着いてブログを運営することもできません。






ポイント

2019年にYahoo!ブログ、はてなダイアリーが終了しました

2023年にはLINE BLOGが終了しました




上記は全て無料で利用できるブログでしたが、すでにサービスが終了しました。



せっかく書いたブログがなくなってしまうのはあまりにも辛いですよね。
初めから安全性の高いWordPressでブログを始めるのはこのためです。


WordPressブログのデメリット


ただし、WordPressも無敵というわけではありません。

以下のようなデメリットはあります。


ポイント

  • 初期費用・運用費用が必要
  • 初期設定が難しい




まず、有料テーマ代で1~2万円、サーバー代で月々1,000円程度必要になります。


無料テーマで始めることもできますが、有料テーマの方が性能が高くなります。



ポイント



僕が実際にこのブログで使っているのは上記になります。


有料テーマはAFFINGER6EXを使っていますが、AFFINGER6でも十分に性能は高いです。



また、WordPressは管理できることが多いので、その分初期設定も面倒ではあります。


ブログで収益化を目指していない場合ですと、費用代を損しますので、はてなブログアメブロのような無料ブログを利用するようにしましょう。


ブログで稼ぐならWordPressで始めるべき


ポイント

有料ブログは慣れるまで大変ですが、性能が高く収益化向きです

無料ブログはできることが限られますので、趣味向きです

稼ぐためには性能で劣るわけにはいきませんので、有料ブログ一択です

やめたくなったらすぐに止めることができますので、安心して始めることができます



結論、「ブログで稼ごう!」と思っているなら有料ブログのWordPressで始めるべきです。


費用は掛かりますが、月々1,000円程度です。1,000円で稼げるチャンスが手に入るわけですので、惜しんでいては逆にもったいないです。


毎月1~2回ランチ代を節約すれば続けられることですので、とてもお得です。



また、サーバー自体は止めたいときにやめられますので、変に費用が増える心配はありません。



合わせて読みたい

ブログを始めてみよう!




ここまででブログの予備知識を紹介しましたので、実際に始めてみましょう。


手順はすべて以下の記事で紹介していますので、参考にしてブログを開設してみましょう。



WordPressは初心者でも10分程度で始められますし、ゆっくり進めても30分以内には完成します。



合わせて読みたい



WordPress開設後の設定についても解説していますので、流れに沿って進めていけば初期設定が完了します。分からない場合はこちらの記事も参考にしてください。



また、上記の記事はエックスサーバーで解説していますが、ConoHa WINGで開設したい人もいると思います。その場合は以下の記事が参考になります。


合わせて読みたい


ブログ開設直後にやるべきこと




WordPressを開設した後にやるべきことをまとめました。

ポイント

  • ブログのデザインテーマを決定
  • WordPressにプラグインを導入
  • ブログに必要なツールを導入
  • ASPに登録


WordPressの開設で疲れているとは思いますが、忘れないうちに上記の作業は終わらせておきましょう。

ブログのデザインテーマを決定


まずはデザインテーマを決めます。


ポイント

デザインテーマとはWordPressの大枠を決めるデザインのことです

デザインテーマごとに個性があり、独自の世界観を表現することができます

デザインテーマには無料から有料まで多種多様なものがありますが、僕がおすすめするのは以下の7つになります。


ポイント



特に人気のあるデザインテーマはAFFINGER6SWELLになります。


僕がAFFINGER6を使っているのでおすすめはAFFINGER6ですが、SWELLも非常に人気のあるテーマです。



無料テーマでも始めれなくはないですが、どうしても性能が下がってしまいますので、できれば有料テーマで始めたいものです。



後からテーマを変更しますと、デザインが大きく崩れることがあります。
後から変更するのは手間ですので、「これ!」というものを選んでしまうことをおすすめします!



WordPressにプラグインを導入



次はWordPressの管理画面でプラグインを導入します。




WordPressの管理画面に入ると上図のようになるのですが、左側の「プラグイン」から導入します。



プラグインというのはWordPressの機能を拡張するものです。


デザインテーマはWordPress全体の雰囲気に影響を及ぼしますが、プラグインは機能を一部追加するために使います。



おすすめのプラグインは以下のようになります。



ポイント

  • Autoptimize
  • Broken Link Checker
  • Classic Editor
  • EWWW Image Optimizer
  • Google XML Sitemaps
  • Gutenberg用プラグイン2
  • WP Sitemap Page
  • Table of Contents Plus
  • UpdraftPlus
  • Invisitable reCaptcha for WordPress


ただし、上記はAFFINGER6向けのプラグイン一覧になります。


デザインテーマごとにプラグインとの相性も変わってきますので、AFFINGER6以外のテーマを購入された際は別途確認するようにしましょう。


合わせて読みたい


ブログに必要なツールを導入


ブログ運営に役立つツール一覧になります。

ポイント

  • WordPress(ブログサービス)
  • AFFINGER6(ブログテーマ)
  • Rank Tracker(SEO調査)
  • O-DAN(フリー画像)
  • Canva(画像編集)
  • Googleアナリティクス(アクセス解析)
  • Google Search Console(サイト分析)
  • ラッコキーワード(キーワード調査)
  • キーワードプランナー(検索ボリューム検索)



ツールの詳しい詳細については以下の記事から確認することができます。



上記のツールを使うことで、ブログの評価を確認したりブログに必要な素材を簡単に集められるようになります。


ツールを上手に活用して、効率良くブログを運営していきましょう!


ASPに登録



ブログ自体の準備が終わったら次はASPに登録します。


アフィリエイト広告をブログに貼るためには、ASPに登録して申請する必要があります。


アドセンス広告はGoogleへ、アフィリエイト広告はASPへ登録する必要があります。



また、おすすめのASPは以下のようになります。


ポイント


登録自体は無料ですので、すべてのASPに登録しておきたいです。


A8以外は5~10記事ほど記事がたまってから申請するようにしましょう。


ASPの使い方のイメージとしては、A8と自分のブログに適しているASPを1つか2つの合計3個ほどを使います。


ブログの収益化に向けてすること




ブログ収益化に向けてやるべきことは以下のようになります。

ポイント

  • 特化ブログか雑記ブログを選択
  • ブログのテーマ(ジャンル)を決める
  • 匿名 or 実名を選択
  • ブログのデザインを整える
  • 広告の種類を把握する
  • 読者の役に立つブログを書く
  • SNSを導入する
  • スモールステップで継続する

上記を先に決めることで、ブログの方向性が定まります。


出だしが悪いとすべてがダメになりますので、ブログを始める前に必ず確かめるようにしましょう。



特化ブログか雑記ブログを選択



まずは特化ブログと雑記ブログを決めます。


ポイント

  • 特化ブログ:1つのジャンルに特化したブログのこと
  • 雑記ブログ:複数のジャンルが存在するブログのこと


どちらも字のごとくですが、特化ブログは特定のジャンル、雑記ブログはジャンルがバラバラになります。


イメージといては以下のようになります。


ポイント

  • 特化ブログ:プログラミングのみ、英語学習のみ、Webライティングのみ、美容のみ
  • 雑記ブログ:旅行と英語と音楽と本


特化ブログの方が専門性が高く、SEO的な評価も高くなります。


しかし、特化ブログ・雑記ブログ双方にメリットデメリットがありますので、どちらが正しいとかはありません。


最終的には個人の好みに委ねられます。



特化ブログと雑記ブログの特徴については以下の記事でより詳しく紹介しています。


合わせて読みたい


ブログのテーマ(ジャンル)を決める


ブログのテーマ(ジャンル)を決めます。

ポイント

  • 留学を目指して頑張っていた大学生のときについて
  • 趣味のコーヒーについてのうんちく
  • 勇気を出して転職に成功したときのこと
  • 長年続けているキャンプについてのノウハウ
  • 子どもが学んでいる英会話について


ジャンルに指定はありませんが、「自分が好きなこと」「他の人より得意」という分野がおすすめです。


すぐにネタ切れを起こすようなジャンルではなく、書いていて楽しいと思えるジャンルにしましょう。


もう1つ、アフィリエイト広告があるジャンルです。


折角紹介しようとしても、広告がなければ元も子もありません。


つまり、ブログのジャンルを決めるためには以下を守る必要があります。


ポイント

「自分が興味のある・好きなジャンル」×「アフィリエイト広告のあるジャンル」



上記に「高単価な案件のあるジャンル」が加わると、稼げる金額も自然と多くなります




匿名 or 実名を選択


匿名で運営するか、実名で運営するかも決めることができます。


結論、自分が好きな方で問題ありません。


  • 匿名のメリット



ポイント

  • 名前や身元がバレる心配がない
  • キャラクター性を出せる
  • 現実世界と分けて運用できる


  • 実名のメリット


ポイント

  • 信頼性が高くなる
  • 現実世界とつながる


匿名と実名のそれぞれのメリットは上記のようになります。


匿名ですとキャラクターを使ったりと、その場の世界観を表現することができる一方、実名ですと信頼感の高いブログを運営することができます。



匿名でも実名でも成功している人はいます。
自分のブログ運営方針をよく確認して、向いている方で始めましょう!


合わせて読みたい



ブログのデザインを整える


ブログ全体のデザインを整えていきましょう。


WordPressの管理画面から『外観→カスタマイズ』と進むと、ブログ全体のデザインを変更することができます。


また、AFFINGER6に限りますが、『AFFINGER管理』から編集することもできます。





デザインに正解はありませんが、ブログ全体の印象を決めるものです。


ユーザーにとって見やすく、分かりやすいサイト設計を目指してカスタマイズしていきましょう。


シンプルにするのも、派手にするのも人それぞれです。
扱っているコンテンツの世界観も考慮しながら読者視点のサイトを作れると良いですね。


広告の種類を把握する


前半でもザクっと紹介しましたが、広告には大きく「アドセンス広告」「アフィリエイト広告」があります。


ポイント

  • アドセンス広告:クリック型の報酬で、1クリック当たり数十円ほど
  • アフィリエイト広告:報酬発生地点が広告ごとに異なる。1件数百円~数万円


基本はアドセンス広告から始めて、アクセスが多くなればアフィリエイト広告を主体に取り組むようになります。


広告の仕組みを理解することで、ブログの戦略も変わってきます。自分はどのような稼ぎ方をするのかを明確にすると収益化もしやすくなります。


アドセンス広告でもアフィリエイト広告でも稼ぐことはできます。
一般的に収益が多い人はアフィリエイト広告に取り組んでいる傾向にあります。


読者の役に立つブログを書く



読者の役に立つ記事を書くようにしましょう。

ブログは決して小説のような素晴らしい文章である必要はありません。最も意識することは読者のためになる文章を書くことです。



「文章を書くことが苦手!」という人が大半だと思いますが、そのような方は文章の型を理解し、型通りの文章構成を心がけるようにしましょう。


文章の大枠が決まるだけで、ブログ全体の読みやすさは大きく向上します。



  • 三部構成:レビュー記事など



ポイント

  • 序論:メリット・デメリット
  • 本論:使用方法・体験談
  • 結論:まとめ


  • PREP法:文章の基本形


ポイント

P:Point(伝えたい要点・結論)
R:Reason(理由)
E:Example(具体的な例・事例)
P:Point(再結論・念押し)



難しく考える必要はありませんので、上記のテンプレートに当てはめる気持ちでブログを書いていきましょう。


文章術を知りたい場合は、以下の本などもおすすめです。




SNSを導入する



ブログを始めたらSNSを導入するのも1つの方法です。


ブログの基本はSEO(検索エンジン)を軸に読者を集めますが、必ずしもSEOにこだわる必要はありません。



ポイント

SEO(検索エンジン)
SNS(Twitter、Instagram、Pinterest、TikTok、YouTube)



SNSも同時に使うことで、複数の媒体から集客をすることができます。



1つの集客方法にこだわると、もしもの時に読者が大幅に減少する可能性があります。複数の集客方法を持つことで、リスクを分散させることができます。


ポイント

  • SEO(Googleアルゴリズムのアップデートなど)
  • SNS(突然の垢ban)



副業でブログを始めた場合ですと、同時進行が難しいと思います。
余裕がない場合は、まずはブログ作りに専念することをおすすめします。


スモールステップで継続する


ブログの全体像が出来上がったら、小さな目標を立てて記事執筆に取り掛かっていきましょう。


いきなり大きな目標を立てますと、現実とのギャップにモチベーションが下がります。
1つ、また1つと達成できる目標を立てましょう。



ポイント

  • まずは10記事を完璧に仕上げる
  • アドセンス審査に合格する
  • アドセンス広告で1円を稼ぐ
  • SNSの運用を始める
  • アフィリエイト広告で収益を発生させる




また、記事の構成としては「集客記事」と「収益記事」を分けることが重要です。



  • 2種類の記事の特徴



ポイント

  • 集客記事:アクセス(読者)を集めるための記事
  • 収益記事:収益化が目的の記事


集客記事では、アクセスを集める必要がありますので、SEOを意識した記事作りをするためにも、キーワード選定など細かく指定していくようにしましょう。



また収益記事ですが、アフィリエイトをする以上「モノを売る文章力」が必要ですので、セールスライティングを意識した記事作りをするようにしましょう。


「比較・ランキング」などの王道キーワードや「口コミ・レビュー」などの記事は収益につながりやすいです。


ブログの長期運営に向けて必要なこと



ブログの基本は長期に渡って運営するものです。


ブログを長期的に取り組むためにも、まずは下記のことを意識するようにしましょう。

ポイント

  • 1年は続ける気持ちで始める
  • 経験を積み重ねる
  • スキル習得に励む



1年は続ける気持ちで始める



目安として、1年間は続けるようにしましょう。


ポイント

1年続くブログは「30%」、2年続くブログは「10%」、3年続くブログはわずか「3%」


2009年とデーターは古いですが、上記は総務省の「ブログの実態に関すると調査研究によって明らかになった結果です。


ブログはライバルが多く感じますが、入れ替わりが激しいだけで継続できている人はごくわずかです。


継続するだけでライバルはどんどん減っていきますので、最低でも1年間は続ける気持ちで始めると良いですね。


1年間続けるだけでも自然と上位になります。
2年も続ければ上位10%ですので、継続を何よりも大切にしましょう!


経験を積み重ねる



ブログで継続するためには、記事のネタが必要です。しかし、書ける内容には限界があるものです。


そのため、ブログを継続するのと同じくらい「経験を積み重ねる」ということも重視するようにしましょう。


ポイント

  • 実際に体験することを心がける
  • ブログ内容に関することを勉強する
  • 新しい分野に挑戦する

ブログというのは「経験や知識をお金に変えるもの」です。


つまり、知識も経験もないようでは書くことが限られてしまいます。


「この人の情報が知りたい!」と思わせれるくらい、自分だけの知識や経験を育てるようにしましょう。



ブログは継続が大切です。
ですが、継続するためにはそもそもの経験や知識がより大切になります。


スキル習得に励む


スキル習得にも取り組むようにしましょう。


ブログは誰でも始めることができますが、どうしてもスキルがある方が有利になります。



ポイント

  • スキルを身に付けない→できることが限られる→収益化が遠くなる
  • スキルを身に付ける→効率的にブログを運営できる→収益化に近づく


上記のように、スキルを身に付けることで収益化にも近づきます。


スキルの習得方法については以下で紹介していますが、まずは読書やYouTubeから始めることをおすすめします。



手段としてはスクール利用もあります。
ただし、初心者向きのことは本やYouTubeで詳しく解説されていますので、まずは簡単なことから始めたいです。


ブログのスキル習得方法について



ブログ運営で重要になるのは以下の3つにスキルです。


ポイント

  • Webライティングの学習
  • SEOの学習
  • ブログ全般の学習



Webライティングの学習


まずはWebライティングの学習です。


ブログは文章を書きますので、どうしてもライティングの技術は必要になります。


Webライティングのスキルを身に付けることで、Webライターとしても働けるようになります。

ポイント

  • SEOライティング:上位表示させるためのSEOを意識したライティングのこと
  • セールスライティング:商品やサービスを販売するために特化したライティングのこと



Webライティングには大きく上記の2つに分かれます。まずはSEOライティングから身に付けて、余裕があるようでしたらセールスライティングにもチャレンジしてみましょう。


合わせて読みたい


合わせて読みたい



SEOの学習



ブログの集客はSEOとSNSによって成り立っています。

検索エンジンからのサイト流入に影響を及ぼすのがSEOスキルですので、集客をする以上、SEOは必要不可欠な存在です。


SEOにも、SEOマーケターやSEOコンサルタントがいるくらい専門的な領域になります。


Webライティングを学ぶことでSEOの知識も身に付きますが、より専門的な内容は個別に学ぶ必要があります。


SEOマーケターとして就転職するにはスクールという手もありますが、ブログなら2,3冊の本を読むことから始めることをおすすめします。


合わせて読みたい


ブログ全般の学習



ブログ全般に関する勉強です。

ブログはライティングスキルとマーケティングスキルを身に付けることが重要ですが、ブログ独自の考え方もあります。


ポイント

  • ブログでのSNS利用:SNSを使って、ブログへ読者を誘導する。SNSで認知の拡大
  • SNSアフィリエイト・SNSマーケティング:SNS単体で収益を出す。SNS広告を運用する


上記のように完全に分かれるわけではありませんが、ブログを中心に運営する場合はSNSの使い方も変わります。


ポイント

  • WordPressについて
  • ASPとの関係性について
  • ブログ仲間とのかかわり方について



ブログをする上で必要になる知識は少なからずありますので、ブログの運営ノウハウも学ぶようにしましょう。


ブログに関するその他の疑問


ここまでブログの始め方や学習方法について紹介してきました。

ここではブログに関するよくある質問について紹介します。


ポイント

  • 副業でブログは稼ぐことができますか?
  • ブログでアクセスを集めるにはどうすれば良いですか?
  • ブログはどのくらい継続すれば稼げるようになりますか?
  • ブログとアフィリエイトの違いは何ですか?
  • ブログで転職することは可能ですか?
  • ブログで注意することは何ですか?
  • ブログは今から始めても大丈夫ですか?
  • ブログで継続するコツはありますか?




副業でブログは稼ぐことができますか?



「副業ブログで稼ぐことはできるが、簡単ではない」となります。

ポイント

  • 専業ブロガーと戦う必要がある
  • 企業が参入している
  • ブログで稼げるようになるまでには時間がかかる

ブログを副業で始めても、専業ブロガーと競い合うことになります。


副業ブロガーだけの市場があるわけではありませんので、専業ブロガーや企業ブログと共存しなければいけません。


副業ブロガーは使える時間が少ないので、相対的にブログで稼ぐことが難しくなります。


ただし、稼ぎやすいWebライターから始めてスキルが身に付いたらブログに移るなどの工夫の余地はあります。

「簡単に・すぐに稼げる」というわけではありませんが、挑戦してみる価値はあります。



ブログでアクセスを集めるにはどうすれば良いですか?


ブログにアクセスを集める方法は3つしかありません。


ポイント

  • SEO(検索エンジン)
  • SNS(ソーシャルメディア)
  • 広告(リスティング広告)




3つの方法を使ってアクセスを集めることができますが、基本はSEO、次にSNSです。


広告は費用が発生しますし、初心者が扱うには難易度が高すぎます。


SEOで上位表示をすることができれば、安定したアクセスを集めることができます。


SEOを中心にアクセスを集め、補助的な役割としてSNSを運用するのが基本的です。


ブログはどのくらい継続すれば稼げるようになりますか?



ブログは最低1年間は継続するようにしましょう。


途中でやる気がなくなることもありますが、長期的に取り組むことが何より重要です。



僕も何度か挫折しましたが、それでも長期的に見ればブログを続けていることになります。



ポイント

  • 仕事が忙しいから1か月休む
  • 書くネタがないから記事の追加を止める
  • 続けることが困難だから一時的にブログから離れる



上記のように途中でやめることもあると思います。ですが、1か月休んだとしても2か月目には書き始めることが重要です。


1週間や1か月の休みは誰にでもありますので、1年、2年という期間で続けることができれば大丈夫です。


合わせて読みたい



ブログとアフィリエイトの違いは何ですか?


基本的にはほぼ同じという考えで大丈夫です。


厳密には「ブログ=メディア」「アフィリエイト=広告手段の1つ」のようになっています。



ただし、最近はブログを使ってアフィリエイトをすることが一般化されていますので、ブログとアフィリエイトの区別が難しくなっています。


ポイント

  • 稼がないブログ:趣味を発信。SNSの個人アカウントをWeb版にしたような存在
  • ブログアフィリエイト:ブログにアフィリエイト広告を貼って収入を得る
  • SNSアフィリエイト:SNSにアフィリエイト広告を貼って収入を得る
  • アフィリエイト:広告の1つ




本ブログもアフィリエイトブログに該当します。



また、ブロガーとアフィリエイターには以下のようなイメージがあります。


ポイント

  • ブロガー:あくまでブログを書いている人。収入確保のためのアフィリエイト
  • アフィリエイター:アフィリエイトをして収入を得ることが目的。SNSやブログ、広告など様々な手段を取る


どっちらが良いというわけではありませんので、上記のような微妙な違いがあることが分かれば十分です。


本記事を見ている人が目指すのはブログアフィリエイトだと思います。
その後は個人の自由です。



合わせて読みたい


ブログで転職することは可能ですか?



ブログを始めることで、特に「SEO」「SNS」「Webライティング」のスキルが身に付きます。


ポイント

  • SEO:SEOマーケター、SEOコンサルタント
  • SNS:SNS運用代行
  • Webライティング:Webライター


ブログで身につくスキルにはそれぞれ専門領域がありますので、ある程度の実績を出すことができれば転職もできるようになります。


ポイント

  • SEO:ブログのSEO集客で月5万の収益
  • SNS:SNSのフォロワーが1万
  • Webライティング:未経験からでも可能。ブログ収益があれば高単価案件につながりやすい




上記はあくまで目安になります。未経験者を歓迎している会社もありますので、状況次第では実績が乏しくても転職することもできます。


「ブログを続けている」ということでもゼロよりはマシです。
転職を希望しているなら人一倍行動することをおすすめします。


合わせて読みたい



ブログで注意することは何ですか?


ブログで注意することはたくさんあります。内部的な要因もありますし、外部的な要因もあります。


ポイント

  • ブログ管理について
  • ブログツールについて
  • 記事執筆について


内部的な要因は多いので、最低限の知識を身に付けた後は実践の中で修正するのが良いです。


最初は間違いが多いので、途中で調べるなどして少しずつ改善するようにしましょう。



ポイント

  • 他人と比較しない
  • 悪質な人と関わりをもたない
  • 裏技を模索しない



ブログにも良い話もあれば悪い話もあります。


ブログの本質は変わりませんので、美味しい話に騙されたり、グレーな方法に頼らないようにしましょう。



ブログは今から始めても大丈夫ですか?


大丈夫です。今から始めることが遅いということはありません。


確かに、依然と比べるとブログを始める人が増えている分、特定のジャンルで稼げる可能性は下がっています。



ですが、その分新しいジャンルも生まれていますし、ブログノウハウも確立されています。


ポイント

  • ブログは誰でも稼げる→正しい方法でブログを続ければ稼げるようになる
  • とにかく記事数を増やす→質の高い記事を書くようにする
  • SEOだけで十分→SEOやSNSなど集客方法を増やす




スポーツも歴史の中でプレイヤーのレベルが上がっていきます。ブログも同じです。


ブログノウハウが出回っていますので、スキル習得が容易になった分、必要となるスキルが増えるのは必然のことです。


「ブログは遅い」と思って始めないことが一番の問題です。
迷っている暇があるなら、今日からでも始めるようにしましょう。


合わせて読みたい


ブログで継続するコツはありますか?


最終的には頑張るしかないですが、アドバイスならあります。


ポイント

  • 他人と比較する
  • すぐに稼げると思う
  • ブログに裏技があると思う
  • 自分には才能が無いと思う



まずは上記のようなことは一切気にしないようにしましょう。


劣等感が生じますので、ブログを止めてしまう原因とになります。


ついつい気にしてしまうと思いますが、気にするだけ無駄です。



ポイント

  • 興味があって続けやすいジャンルにする
  • 休むことも取り入れる
  • 小さな目標から始める
  • とにかく楽しむ
  • ブログ仲間を作る


次に、サボることを許したり、ブログ仲間を作るなどして楽しめる環境にしましょう。


仕事のようにブログを続けていても、継続は難しいと思います。



ポイント

  • カフェで友達とまったりブログを書く
  • ブログの勉強会や懇親会に参加する
  • 友達や家族と一緒に始める



ブログを始めることや、継続することのハードルを下げて、趣味感覚で続けられることを目指してください。


ブログは辛いものではありません。
楽しめる環境を作りたいものですね。



合わせて読みたい


合わせて読みたい


まとめ【ブログと一緒に成長していこう!】



今回はブログを始める完全ガイドを紹介しまいた。


ポイント

  • ブログの特徴
  • ブログの始め方
  • ブログの注意点
  • ブログの勉強方法
  • ブログ運営の方法



上記のように、「ブログとは?」というところから「ブログ運営における注意点」まで細かく解説してきました。


ブログを始めることに対する不安、疑問、悩みなどがあると思いますが、恐れずに始めてしまいましょう。


この記事を見ても始めない人がほとんどですので、始めた時点で1割か2割に入ります。



「ブログは頑張らないといけいない!」のように自分でハードルを上げるのではなく「自分の好きなことで収益を上げられるようになろう」とハードルを下げて始めましょう。


最後は楽しんだもの勝ちです。


スキルやノウハウ、お金は後から付いてきますので、誰よりも楽しめるブログを目指しましょう!


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ