ブログ

ブログを運営していると転職で有利になる_スキルを身に付けることの重要性

ブログを運営していると転職で有利になる_スキルを身に付けることの重要性

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログをしても意味があるの?
ブログは副業でしか使えないのでは?
ブログをしても仕事では使えないよね?


と思っている人が多いのではないでしょうか?




ブログはただ文章を書くだけだと思われがちですが、実は非常に奥が深いのを知っていましたか?




ブログを運営することで習得できるスキルも多く、使い方次第では転職でも有利に働きます。



また、ブログは低コストで始めることができるため、始めるハードルが低いのも魅力となっています。




ということで

ポイント

  • ブログで身につくスキル
  • ブログ運営が転職で生かせる理由
  • 転職で活かすためのブログ運営


などについて紹介していこうと思います。

ブログは転職で有利になるは本当か?

ブログは転職で有利になるは本当か?



ブログ運営が転職で有利になるのは本当です。



ブログは副業だけではないの?





と思うかもしれませんが、そのようなことはありません。



より正確に言うと、ブログを運営することで身につくスキルが仕事においても大きく役立つからです。


ブログはただ文章を書くだけと思われがちですが、ブログに関するスキルは数多く、希少性の高いものも含まれています。



また、ブログで行うアフィリエイトをすると、ネットビジネスの全体像が分かるようになります。




これは通常のビジネスにも活用することができ、モノを売る仕組みなどを学びたい人にとっては最適な手段となっています。


ブログでは仮説を立てたり、分析をしますので、仕事でもつかえます。


ブログで身につくスキルは?

ブログは転職で有利になるは本当か?




では、ブログで身につくスキルとは何でしょうか?


おおよそ以下のようなスキルです。


ポイント

  • SEOスキル
  • 広告運用スキル
  • Webライティング
  • Webデザイン
  • プログラミング基礎
  • SNS運用
  • 論理的思考力
  • 継続力
  • 分析力
  • 行動力



Web系・SNS系などの希少性の高く、時代に合ったスキルを身に付けることができます。




特にSEOなどはSEOマーケターという職業があるため、ブログで結果を出した実績があれば大きく評価されることは間違いありません。



また、ブログでは継続力や分析力などを鍛えることができるため、ハードスキルだけでなくソフトスキルを身に付けることもできます。



ハードスキルに注目してしまいがちですが、ビジネスや仕事において重要なのはソフトスキルと言われています。





ブログをするだけでハードスキル・ソフトスキルと両方のスキルの習得を目指せるのはメリットが大きいです。



≫ハードスキルとソフトスキル




合わせて読みたい


ブログを転職活動で使うために重要なことは?

ブログを転職活動で使うために重要なことは?



ブロブを転職活動で使うためには重要なことがいくつかあります。



最終的にはブログで収益化をすることですが、その前にもやるべきことがあります。


ポイント

  • WordPressでブログを始める
  • 専門性の高き記事を書いている
  • ブログで収益化ができる


になります。



1つずつ見ていきましょう。



WordPressでブログを始める



まずはWordPressでブログを始めるようにしましょう。


ブログなら何でも良いのでは?




と思うかもしれませんが、WordPressで始める必要があります。




というのも、他のブログは無料で使うことが一般的であり、収益化が目的ではないことが多いです。




一方のWordPressはサーバーやドメインを自分で購入する必要がありますので、有料となります。


料金は月額1,000円程度ですので負担は小さいです。





WordPressは収益化が前提のツールであり、より細かい部分の設定まで行うことができます。



細かい設定はめんどくさいな~





と思うかもしれませんが、その設定をすることが転職につながりますので、頑張りましょう。




ブログをすることで転職ができる1つの理由が、WordPressのような専門的なツールを使用するところにあるからです。



企業でも実際に使われているツールを使いこなすことで、経験者として見られるようになります。


ですが、WordPressを使用するのに専門的な知識が問われることはありませんので、気負わなくて大丈夫です。





WordPressの設置は以下の記事からすぐにできますので、参考にしてみてください。



合わせて読みたい


専門性の高い記事を書いている



転職前に専門的なことを扱っている経験があれば、そのジャンルに関するブログを運営するのも1つの手です。


専門的なことを扱う理由としては、以下のような理由からです。


  • 専門性を活かせた方が収益化しやすい
  • 自分の専門分野に詳しくなる
  • 自分の専門分野をアピールすることができる




まず、収益化の面では専門性が高い方が有利になります。




これはGoogleの評価基準の中に経験や権威性が含まれているからです。



また、自分の専門分野を扱うことで、その業界について詳しくなりますし、転職活動をしたときのアピールにもつながります。


同業種へ転職するときなど、どのくらいのスキルがあるのかを伝えやすくなります。



ブログで収益化ができている



1番重要になるのがブログで収益化をすることです。



ブログを始めることは誰にでもできますが、そこから収益化をしようと思うと難易度が上がります。



ブログで収益化をするためには、SEOやライティングなどの様々なスキルが要求されます。




逆に言えば、収益化ができているということは一定値のスキルが身についていることが証明されますので、大きなアピールにつながります。


収益化ができていないと説得力に欠けます。
金額はともかく、収益化できるていることが最低条件となります。 



ブログは転職活動中の資金にもなる

ブログを転職活動で使うために重要なことは?



ブログで収益化ができている状態ですと、転職活動中の資金にもなるます。




例えば、現在働いている会社を辞めた時に、次の会社で働くまでは収入がゼロという可能性もあり得ます。




予想以上に転職活動が上手くいかず、ダラダラとお金だけが無くなる状態は精神的にも不安になります。



このような状態が続くと、良質な判断がしにくくなり、自分が望んでない条件で転職してしまう可能性があります。


多少条件が悪くても承諾してしまうかもしれません。



このような時に、ブログで月に5万、10万と収入が確保できていればどうなるでしょうか?




収入が全くない時と比較すると、多少は心にも余裕が持てますので、理想通りの転職活動ができる可能性は高くなります。



個人で収入が確保できていると会社に依存しなくなるので良いですね。



ブログを転職活動でアピールする際の注意点

ブログを転職活動でアピールする際の注意点


ブログでの成果は転職活動でアピールするべきですが、時には気を付けるべき場面もあります。



具体的には

ポイント

  • 副業禁止だとマイナスになる可能性がある
  • 業界によっては評価の対象外となる



副業禁止だとマイナスになる可能性がある


会社が副業を禁止している場合ですと、ブログ運営はマイナス評価となる可能性があります。




というのも、転職をすればブログは副業という立ち位置になる可能性が高いです。



副業をしていることが見つかれば副業が禁止になるかもしれませんし、そもそも採用されない可能性もあります。


ブログをしている時点で副業禁止の会社は選ばないと思いますが、気にはするようにしましょう。



業界によっては評価の対象外となる



これも大丈夫だとは思いますが、ブログの結果を評価してくれる業界はそれほど多くはないでしょう。




ブログが最も関係するのはWebマーケティング業界になります。





その他ならWeb制作会社や広告業界などWeb系の仕事がメインの会社に絞ると高評価につながる可能性があります。





また、個性を尊重しやすいベンチャー企業やスタートアップの企業を狙うのも1つの手です。


狙っている業界が異なればブログ以外を検討してみるのもよいでしょう。
どのようなスキルが活かせるのかを考えることは重要です。



ブログと相性の良い職業は?

ブログと相性の良い職業は?




いくつか先に紹介してしまいましたが、ブログとの相性が良い職業は以下のようになります。

ポイント

  • SEOマーケター
  • Webライター
  • SNS運用担当


それぞれ見ていきましょう。

SEOマーケター



ブログがマーケティング業界との関連性があるのは分かったと思いますが、特に相性の良い職業はSEOマーケターです。




Webマーケターには大きく分けると2種類あり


ポイント

  • SEOマーケター
  • Web広告運用マーケター



となっています。




Web広告マーケターはリスティング広告などの広告を運用することがメインです。





個人ブログで広告を用いる機会は少ないので、Web広告マーケターはブログと内容が異なるところがあります。






一方のSEOマーケターは個人ブログと仕組みは同じですので相性が良いです。






SEOマーケターになることができれば、会社で培ったスキルを個人ブログの方に応用することもできます。






副業と仕事の相乗効果を図ることもできますので、メリットが大きいです。


ブログで副業をするならSEOマーケターとして就職するのも選択肢の1つです。





Webライター



Webライターになるのも選択肢の1つです。




ブログは文章を書くのが多いですが、ただ文章を書くだけでなく、SEO・セールス的な文章を書く必要があります。




これはWebライターにも求められることですので、SEOマーケター同様に仕事と副業の相性がよくなります。



Webライターはブログ運営における文章を書くという作業に相当します。
検定も用意されていますので、参考にしてみてください。







ただ、最近はかなり正確な文章を書くAIツールが出てきていますので、Webライターとしての在り方が変わりつつあるのは気にするべきです。

Webライターに需要はある?将来性と習得しておきたいスキルを詳しく解説」なども参考になると思います。



SNS運用担当



最後はSNS運用担当です。


SNS運用はブログと関係なくない?




と思われるでしょう。




確かに、ブログ運営でSNSを絶対にするかと言われると、そうではありません。




ですが、最近はブログの集客方法の1つとしてSNSを使うことが前提のようになっています。



ブログのSEO集客とSNS集客の画像





SEOによる検索エンジンからの流入もありますが、SEOだけですと、どうしても企業や歴のあるブロガーが有利になるため、SNSも活用するようになっています。



SEOは完全に捨ててSNSからの流入に絞っている人も見かけます。



つまり、ブログを通してSNS運用の実績があれば、SNS運用担当として採用される可能性は十分にあり得ます。




また、SNS運用も上記の2つと同じように、本業と副業で相乗効果を図ることができるのも魅力の1つです。


SNS運用はこれといった学習方法が出回っていないため、SNSができる人材というのは希少性が高いです。



まとめ【ブログで転職を有利にしよう】

ブログでの転職活動に前向きな画像



今回は「ブログを運営することが転職で有利になる」ということを紹介しました。




ブログはただ文章を書くだけのように思われますが、実際のところは様々なWebスキルが関わっています。




そのため、ブログで結果を出すことは簡単なことではありませんが、結果さえ出せれば転職でのアピールとして使うこともできます。



特に、Web業界やSNS業界など


ポイント

  • SEOマーケター
  • Webライター
  • SNS運用担当




のような職業では高く評価される可能性があります。



ブログを起点として様々なスキルを身に付ければ、それだけ取れる選択肢も広がりますので、何をするにしても可能性は広がるでしょう。



ブログはコスパもよく気軽に始めることができます。




もしもの時のために、今から挑戦してみましょう。



合わせて読みたい
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ