ブログ

ブログのメリット10個とデメリット3個を紹介!_始めない理由はない

ブログのメリット10個とデメリット3個を紹介!_始めない理由はない

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログを始めるメリットは何かな?
ブログを始めるとどうなるのかな?


などの悩みにこたえていこうと思います。


ブログを始めようと思っても、どのようなメリットがあるのか不安になりますよね。



結論、ブログを始めるメリットはたくさんありますが、デメリットもあります。デメリットがないのは変ですからね。


というわけで、本記事では以下のようなことを紹介します。



ポイント

  • ブログを始めることのメリットデメリット
  • ブログを始めることで得られること
  • 誰もがブログを始めるべき理由




ブログをこれから始めるという人は、以下の記事で始め方を紹介していますので、参考にしてください。


それでは見ていきましょう。


合わせて読みたい



ブログを始める10個のメリット



ブログを始める10個のメリットは以下のようになります。


ポイント

  • 副業初心者でも始めやすい
  • ブログを始める費用が少ない
  • 自分の経験をお金に変えることができる
  • ブログを通してWebスキルを身に付けることができる
  • 論理的思考力が身につく
  • キャリアアップにつながるスキルが身につく
  • ブログ仲間を作ることができる
  • 匿名で始めることができる
  • ブログが資産になる
  • 自分でお金を稼ぐ経験ができる


それでは見ていきましょう。


副業初心者でも始めやすい



ブログは初心者にとっても非常に始めやすい副業です。


通常の副業ですと、必ずクライアントがいたりと相手に合わせる必要があります。


ですが、ブログは完全に自分のペースで続けることができるため、トラブルが起きることがありません。



ポイント

  • ブログを始めることに専門的なスキルを必要としない
  • 始めた日から記事を書くことができる
  • パソコンとインターネットがあればだれでもできる



それ以外にも上記のようにブログを始める条件は緩いです。


「始めよう!」と思ったらすぐに行動に移せることは、副業に慣れていない人にとっては大きなメリットです。

ブログで稼ぐにはスキルを身に付ける必要がありますが、ブログを継続するうちに自然と身に付くことも多いです。



ブログを始める費用が少ない


他の副業と比較しても、ブログを始めるための費用はとても少ないです。


プログラミングやデザイン、動画編集もコスパ良く始めれそうですが、以外とコストは増えます。

専用のソフトを使いますので、維持費だけでも月に5千円~1万円はくらいは消耗します。




一方、ブログに必要は出費はレンタルサーバー代のみで、月々1,000円以下で済みます。


ランチ代1回分を我慢するだけでブログは続けることができます。


本格的に始めるためには、初期費用として有料テーマ(1~2万円)を購入することをおすすめします。



また、ブログには無料ブログもありますが、「ブログで稼ぐ」という目的には大きく反しています。



自分の経験をお金に変えることができる


ブログでお金を稼ぐということは「自分の経験をお金に変える」ということになります。


「特に良い経験がない」という人が多いですが、誰でも良し悪し関係なく経験は積んでいます。


あなた自身も、自分の悩みを解決するために誰かの話や経験を頼りしたことは無いでしょうか?



ポイント

  • 仕事で忙しい時に、10分で作れる料理の方法
  • 毎日30分の作業で月に5万円稼げるようになった方法
  • スキルが無い中、勇気を出して転職に乗り出して成功した秘訣



その時、あなたはその人が使った商品やサービスを検討したり購入しているはずです。



次はあなたの番です。


あなたにとっては過去の出来事でも、他の大勢の人にとって役立つことは必ずあります。


自分の経験に自信をもって、人の役に立つブログを作っていきましょう。


僕はスキルを身に付けたいと思ったときに、スクールの体験談や評判を記載しているブログを参考にしたことがあります。



ブログを通してWebスキルを身に付けることができる



ブログを始めることで、Webスキル、特にWebマーケティングのスキルを身に付けることができます。


Webマーケティングは難しそうに思えますが、実はブログとの相性が非常によく、ブログをきっかけにWebマーケティングの世界に行く人は多くいます。


ポイント

  • ライティングスキル
  • SEOスキル
  • デザインスキル
  • 分析力
  • マーケティングスキル
  • 論理的思考力
  • ソーシャルメディア運用力



その他にも上記のような重要なスキルが身に付くのがブログの良いところです。


ブログで身に付けたスキルを活かして就転職する人もいますので、たかがブログと思わずに貴重なスキルを身に付けていきましょう。



ブログで月に3万、5万と稼げるようになればWebマーケターになれると言われているくらいブログスキルは貴重なものです。



合わせて読みたい


論理的思考力が身につく


ブログはただ文章を書くだけではありません。


読者の悩みを想像し、ブログの構成を考えて、読者にとって必要となる記事を作成するという工程があります。


決して自分が好きな文章を書いているわけではありません。


ブログ設計は、読者の需要から逆算して考えます

読者の潜在的な悩みを解決できるように、ブログの対象となる人のニーズを考えます

読者に好まれるようなブログ構成を考えます



上記の通り、ブログを作るには「何が必要なのか?」「どのようなことに悩んでいるのか?」を考える必要があります。



ブログを書くということは常に論理的に考える必要がありますので、自然と論理的思考力は身に付きます。


論理的に考えられるからこそ、Webマーケティングのような分野にも活かせるようになります。



キャリアアップにつながるスキルが身につく



ブログで身につくスキル、特に「Webマーケティング」と「Webライティング」のスキルはキャリアアップにもつながります。


ポイント

  • Webマーケティング:SEOマーケターやSEOコンサルタントになる人が多い
  • Webライティング:SEOライターかつ、副業でブログ運営が多い


上記からもわかる通り、SEO関連の仕事を受け持つことが多いです。


SEO対策とは検索エンジンによる評価(Googleからの評価)を最大化し、自分のブログやメディアを上位に表示することで集客をアップさせる手法のことです。


ブログの性質上、SEOで集客することが主流ですのでSEOに関係性がある仕事を得意とします。


SEOマーケターやSEOライターは典型的な例ですので、ブログで結果を残せばだれでも携わることはできます。


Web系の職種は時代の流れにも合っていますので、ブログでスキルを身に付けることは非常におすすめです。



合わせて読みたい


合わせて読みたい


ブログ仲間を作ることができる


ブログを運営していたり、SNSと連携することでブログを運営している他の方からコンタクトが来る場合があります。


その結果、今まで関わってこなかった人たちと仲良くなったり、情報を交換し合うようになることもあります。


ブログを通した新しい出会いによって、以下のようなメリットを得ることができます。


ブログで出会える人得られるメリット
共通の趣味を持つ仲間休日を楽しく過ごせる
情報交換ができる
ブログ運営に励んでいる人ブログ運営を協力できる
モチベーションのアップ
ビジネス関連の人新しい仕事につながる
キャリアップにつながる


ブログを始めることで新たなきっかけを生み、人生を変えるような出来事につながるかもしれません。


ブログは自分のペースで取り組むことができる発信ツールですので、ブログを通して共感できる仲間を作っていきましょう。


発信することであなたの存在を認知してもらうことができます。
自分から行動すれば、同じような仲間と繋がることができますよ。



匿名で始めることができる



ブログは必ず実名で始める必要はありません。オリジナルのキャラクターを使って匿名で始めることもできます。


ポイント

  • 副業がしたいけど会社にばれたくない
  • ブログ運営が友達にバレるのが嫌
  • 身元がバレるのは恥ずかしい



例えば上記のように、仕事や生活上の都合で名前や顔を公開できないこともあると思います。


ブログなら全く問題ありません。

ブログで活躍されている方でも、キャラクターを使ったりペンネームの方も多いです。



ブログは「読者の役に立つ記事を書く」というところに価値が生まれるわけですので、匿名であっても役に立てば問題ありません。


実際、「この人匿名だから信用できないな!」とか気にしたことありませんよね。


一応、匿名と実名のメリットデメリットは以下で紹介していますので、良かったらブログ運営の参考にしてください。



合わせて読みたい


ブログが資産になる


ブログには資産的な価値もあります。


「スキル的資産」と「金銭的資産」です。


ブログを始めますと様々なスキルに触れたり身に付けたりするのですが、そのスキルは一生モノのスキルとなります。


たとえば、「SEO」とか「Webライティング」「SNS運用」などがありますが、普通の生活で学ぶような機会はあるでしょうか?


おそらくは、名前だけ知っているだけで触れることは無いと思います。


「あ~…SEOが役に立つみたいだね」のように言っているだけです。




新しいことを始めたり、予想もしないような結果を招くためにはきっかけを作る必要があります。


ブログからきっかけを作ることは十分可能です。


また、ブログで稼げるようになれば、資産的な価値を持ちます。


たとえばですが、毎月10万稼げるブログはいくらで売れるでしょうか?


おそらく数百万の価値になります。


ポイント

  • 毎月10万を労働で稼ぐ:10万の価値しか生まれない。やめたら価値ゼロ。
  • 毎月10万を稼いでくれるブログを作る:価値を生み出し続けてくれるので、数年分の価値がある。



企業と同じように、稼げる体制を創れば、稼げている金額以上の価値を持つことになります。


企業にM&Aがあるように、ブログにもM&Aがありますので、十分金銭的な資産価値があると言えるでしょう。


労働は止めたらその時点でお金をもらうことはできなくなります。
ブログは検索結果に残り続けますので、お金を稼ぎ続けてくれます。


自分でお金を稼ぐ経験ができる


最後は自分でお金を稼ぐ経験ができるということです。

労働のような時間給でお金を稼ぐことができても、自分で新しい価値、お金を生み出す仕組みを作る経験はなかなかできません。


昔は起業するにはリスクが大きかったですが、今はスマホやパソコンでリスク少なく始めることができます。


最近は「個の時代、個のスキルが重要」といわれている通り、自分で稼げることが重要です。



ブログで稼げる金額で数千円や数万円でも非常に価値があります。


副業やフリーランスに挑戦する際の不安も少なくなりますので、少しでも若いうちに「自分で稼ぐ」という経験を積んでおきましょう。


「会社に依存したくない!」といってもスキルが無ければ話になりません。
将来のためにもまずはブログで稼ぐ経験を積めると良いですね。


ブログを始める3個のデメリット




ここまでブログを始めるメリットを紹介しました。


次は、ブログを始めるデメリットについてです。


ポイント

  • 記事を書くのに時間がかかる
  • 結果が出るまでに時間がかかる
  • トラブルに巻き込まれる可能性がある



それでは見ていきましょう。



記事を書くのに時間がかかる



ブログを始めた初期の頃は記事執筆にかなりの時間を費やします。


競合調査、記事構成、執筆、投稿など、記事を作るための作業は多いので、1つ作るのに10時間以上かかることもあります。


しかし、ブログを続けるうちに作業時間は少しずつ短縮されます。


ポイント

  • 誰でもブログ初期は時間がかかる
  • 経験によって少しずつ作業効率や記事構成の質が上がる
  • 最初の1,2か月を頑張りきることが大切


上記を信じて取り組むことが大切です。


「記事1つ書くのにこんなに時間がかかるの~」とみんな思いますし、僕も思いました。
ゆっくり着実に成長していきましょう。



合わせて読みたい



結果が出るまでに時間がかかる



ブログは資産形成と同じように、結果が出るまでに時間がかかります。


最低でも半年、長ければ1年は収入がほとんどないということも珍しくありません。


ですが、一度稼げるようになると作業量を減らしても稼ぎ続けることができるようになります。


ポイント

  • Webライターとして働く
  • SNSで集客する


ブログでの収益化に時間がかかる原因はSEOによる集客が理由になります。


すぐに稼げるようになりたい場合は、Webライターとして働くか、SNSで集客することが最善となります。


SEOは即効性がない集客方法です。
長期的な運用には向いていますが、短期的な勝負には弱いことを知っておきましょう。



合わせて読みたい


トラブルに巻き込まれる可能性がある


ブログを匿名で運営していれば大きな問題になることは少ないですが、必ずしも安全というわけではありません。

ブログにもコメント機能はありますし、SNSにも返信やDMをする機能はあります。



中には嫌がらせをする人もいますので、メンタルが弱い人は注意が必要です。


ポイント

  • ブログのコメントは承認制にする
  • SNSではアンチができるような発言はしない
  • 不快なコメントは無視するようにする



上記のような方法でトラブルを最低限に抑えることはできます。


ブログはメディアですので、発信をする以上リスクがゼロではないことは念頭に置いておきましょう。


アンチや不快な発言は無視するのが一番ですが、どうしても無理な場合はブログ以外の手段を検討するのも良いかもしれませんね。


ブログを始める大まかな流れ



ブログを始めるための大まかな流れになります。


ポイント

  • WordPressブログを開設する
  • デザインテーマを決める
  • ASPに登録する



詳細については以下の記事で丁寧に解説していますので、参考にしてください。


合わせて読みたい




WordPressブログを開設する



まずはWordPressブログを開設します。


無料ブログで開設することもできますが、以下のような理由から収益化には向いていません。


ポイント

  • ブログデザインが限定的
  • 広告を自由に張ることができない
  • 突然ブログが凍結する可能性がある
  • SEO対策をすることができない



ブログで収益化を目指す以上はWordPressブログに限りますので、初めての人もWordPressに挑戦しましょう。


WordPressブログの始め方は以下のとおりに進めれば簡単に始めることができます。


合わせて読みたい

WordPressに関する知識は何かと役に立ちますので、メリットはたくさんありますよ。



デザインテーマを決める



次にWordPressのデザインテーマを決めます。


デザインテーマとはWordPressブログの大枠を決めるもので、ブログ全体のデザインに大きな影響を与えます。


デザインテーマは無料から有料まで幅広くありますが、おすすめは1~2万円あたりの有料テーマです。


ポイント

  • SEO対策がしやすい
  • デザイン性が高い
  • サイト内のカスタマイズの幅が広い


上記のように有料テーマの方が収益化に向いており、多くの人が有料テーマを使用しています。


このブログで使用しているのも有料テーマのAFFINGER6(14,800円)になります。


また、最初は無料テーマで始める人もいますが、テーマの変更は大きくデザインを崩す危険性があります。


つまり、最初に決めたデザインテーマで続けるのがベストですので、最初はよくわからなくても人気のあるテーマで始めるのがおすすめです。



僕もデザインを適当に選んだせいで、後から何日もかけて修正した苦い思い出があります。



AFFINGER6やおすすめのデザインテーマについては以下で紹介していますので、参考にしてください。


合わせて読みたい



合わせて読みたい




合わせて読みたい



ASPに登録する



最後はASPに登録します。

ブログで稼ぐ以上、基本はアフィリエイト広告からの収入となります。


アフィリエイト広告を掲載するためにはASPに登録する必要がありますので、ブログが出来上がったらASPに登録です。


ポイント



最低限登録すべきASPは上記のようになります。


5~10記事ほど記事がないと申請に通らないことが多いので、まずは記事数を貯めるようにしましょう。



具体的な内容は以下の記事でも紹介していますので、参考にしてください。


合わせて読みたい


ブログ初心者のよくある質問に対する答え




ここまででブログのメリットとデメリットについて紹介してきました。


ここではブログに対するよくある質問について紹介します。


ポイント

  • ブログを今から始めても大丈夫か?
  • ブログは何記事書けば結果が出ますか?
  • ブログにスクールは必要ですか?
  • ブログで失敗する人の特徴はありますか?
  • 大学生でもブログはできますか?




上記の5つの質問についてみていきましょう。


ブログを今から始めても大丈夫か?


今からブログを始めるのは問題ありません。

「ブログはオワコン」とか「ブログは無駄」という言葉を度々聞きますが、特に気にしなくて大丈夫です。


ブログがオワコンというのは何年も前から言われていますが、結果的に続けていた人たちが成果を出しています。


ポイント

  • ブログへの参入者の増加
  • 企業のアフィリエイト参入
  • SNSなどの検索離れ
  • AIによる検索の代替


ブログがオワコンといわれている原因としては上記のようなことが挙げられます。


当然、ブログが難しくなったり以前の手法が使えなくなっていることは事実です。


しかし、同時に新しい手法や考え方も生まれていますので、知識をアップデートしていけば問題ありません。


今でも稼げている人はたくさんいます。
どうすれば稼げるようになるのかを考える方が良いでしょう。


合わせて読みたい



ブログは何記事書けば結果が出ますか?



ブログはまずは100記事書こうと言われますが、100記事書かなくても結果を出すことはできます。


しかし、この「100記事」というのを1つの目安にすることは良いことだと思います。


ブログはまず100記事書こうという人意見・100記事書くことで記事執筆が上達する
・物理的に記事数は多い方がSEO的に有利
ブログは100記事も必要ないという人の意見・無駄な記事を増やしてもSEO的にマイナスになるだけ
・価値ある記事を30記事、50記事と書いた方が良い



ブログの記事数に対する意見は、上記のように分かれることが多いです。


ブログに慣れてくると30記事や50記事でも収益化できることがありますが、初心者には難しいです。


記事を書くことで質も上がりますので、質は意識しながらも100記事は書くことを目標に頑張るのが良いでしょう。


100記事書いたころには最初の記事は恥ずかしくて消すことになります。
成長することを第一に記事を書くことをおすすめします。


合わせて読みたい



合わせて読みたい


ブログにスクールは必要ですか?



ブログにスクールは必要ありませんが、通うことも1つの手段です。

スクールに通うメリット・正しい方法でブログを始められる
・ブログ仲間を作ることができる
・独学では難しいスキルを習得できる
・Webライターなどの案件を扱っていることも
・講師に相談することができる
スクールに通うデメリット・お金が必要
・必ず成功するわけではない
・スクール内容が自分に合わない場合がある


ブログのスクールに通うメリットとデメリットは上記のようになります。


スクールに通うメリットは多いですが、ブログの特徴でもある「費用少なく始められる」という長所がなくなりますので、要注意です。




また、WebライターやSEOマーケターのように特定の職種に付きたい場合は、スクールに通うのも良いと思います。



まずは独学で頑張ってみる。無理ならスクールを検討するという流れがおすすめです。


合わせて読みたい



ブログで失敗する人の特徴はありますか?


ブログで失敗する人の特徴は以下の7つになります。


ポイント

  • すぐに稼げるようになると思っている
  • 思考停止で考えない
  • 目標が明確に決まっていない
  • 完璧を求めすぎている
  • 自ら学ぼうとしない
  • 自分に厳しすぎる
  • 記事を書く間隔が長すぎる



ブログはすぐに稼げるようになりませんので、長期的な視野を持って取り組むことが大切です。


マラソンのような感覚で、長期的に取り組むことができなければ、ブログで失敗する可能性は高くなります。


合わせて読みたい


大学生でもブログはできますか?



ブログは大学生でも主婦でも、50代や60代の人でも始めることができます。


ブログを始めるにあたり、特別なスキルや経験が問われることはありません。


ブログに年齢制限はありません!




ポイント

  • 大学生で経験が少ないから無理ではないか?
  • 取り柄のない生活を送ってきたから、発信できることなないのではないか?
  • ブログを書いても自分の記事なんて読んでもらえないのではないか?


上記のようなことを言っていては、いつまで経ってもブログを始めることはできません。始める人はすぐに始めています。



実際、ブログで失敗してもリスクはゼロですので、始めない方がもったいないくらいです。


失敗すれば経験になりますし、成功すれば副業や仕事として取り組むこともできますよ。



迷っていては時間だけが過ぎていく一方です。
気になるならサクッとトライしてみましょう。


合わせて読みたい



まとめ【ブログのメリットを活かそう】



今回はブログのメリット10個とデメリット3個を紹介してきました。


ブログを始めるメリットはたくさんありますが、デメリットもあります。


事前にデメリットを知ることで対策しながらブログを始めれば、ブログの良い部分だけを得られるようになります。




ポイント

  • 副業初心者でも始めやすい
  • ブログを始める費用が少ない
  • 自分の経験をお金に変えることができる
  • ブログを通してWebスキルを身に付けることができる
  • 論理的思考力が身につく
  • キャリアアップにつながるスキルが身につく
  • ブログ仲間を作ることができる
  • 匿名で始めることができる
  • ブログが資産になる
  • 自分でお金を稼ぐ経験ができる



繰り返しになりますが、ブログを始めるメリットは上記のようになります。


何を始めるにも、最初はきかっかけを作ることが大切ですので、何か変化したいと思っているなら思い切って始めてしまいましょう。



新しい仲間に出会えたり、新しいことを知るチャンスが待っていますよ!


合わせて読みたい


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ