ブログ

ブログは実名と匿名どちらが良い?_特に考える必要がない点に関して

ブログは実名と匿名どちらが良い?_特に考える必要がない点に関して

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログは実名の方が良いの?
実名と匿名で変わることはあるの?
実名の方が信頼性が高い?



など思うこともあるでしょう。




最近ではブログでも信頼性が重要になってきていますので、実名の方が良いのかと思いますよね。




実名と匿名にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、どちらが自分に合っているのか見ていきましょう。




ということで



ポイント

  • ブログは実名と匿名のどちらが良いのか
  • 実名と匿名で違いはあるのか?
  • 初心者は実名と匿名のどちらで始めるべきか?





などについて紹介していこうと思います。



これからブログを始められる方は以下の記事から10分程度で始めることができますので、参考にしてみてください。



合わせて読みたい



ブログは実名でも匿名でも問題ない【注意点あり】

ブログは実名でも匿名でも問題ない




心配した人もいるかもしれませんが、結論どちらでも良いと思います。



白黒はっきりさせなくてすみません。




ブログ運営で「実名でないといけない」と決まっているわけではありませんし「匿名なら減点」とかもありません。





評価的に影響されることはありませんので、後は自分の好みや社会的な影響次第だと思っています。




ちなみに僕は「ぶたっち」でやらせてもらっています。



ブログのプロフィール画像の参考





ただし、ブログへの影響以外では、実名と匿名それぞえのメリット・デメリットがあります。




以下で説明します。


実名でブログをするメリット・デメリット

実名でブログをするメリット・デメリット



まずは実名でブログをするメリット・デメリットについてです。


実名でブログをするメリット


実名でブログをするメリットについては以下のようです。


ポイント

  • 読者からの信頼性が得られやすい
  • ネット以外の事業とつなげやすい



まず、信頼性というのはGoogleからというよりは読者からの信頼です。




それほど気にする人はいないようには思いますが「実名でないと信頼できない」という人もいるでしょう。





少しでも読者からの信頼を確実にしたいという人は実名で運営される方が良いです。





また、これからオフラインの関係など、ネットやSNS以外でも活動しようとしている人は実名が良いです。





というのも、実際の活動とブログの名前が異なれば人物が結び付きにくく、認知されない可能性もあるからです。


実名でブログをするデメリット



実名でブログをするデメリットについては以下のようです。


ポイント

  • 身バレする可能性が高い
  • ネットと現実世界がつながる
  • キャラ設定が難しい



一番問題視したいのは「身バレする可能性が高い」です。




身バレを甘く見ているかもしれませんが、個人が特定されれば誹謗中傷が起きたり、ストーカーなどの被害に合わないとは言い切れません。




自分自身は問題なくても、家族や友人に被害が及ぶという可能性もゼロではありませんので、安易な考えで実名にするのは避けるべきです。



匿名でブログをするメリット・デメリット

匿名でブログをするメリット・デメリット



次は匿名でブログをするメリット・デメリットについてです。

匿名でブログをするメリット


匿名でブログをするメリットは以下のようです。


ポイント

  • 身バレしない
  • キャラ設定がしやすい
  • 現実世界と切り離せる


一番大きいのは身バレする可能性が低いことです。





ネットやSNS上だけの名前やキャラ設定にしておけば現実世界とは分けて考えることができますので、特別心配する必要はありません。




身バレしないからと何でも発言してよいわけではありませんよ。


匿名でブログをするデメリット



匿名でブログをするデメリットです。


ポイント

  • 信頼性の確保が難しい
  • 現実世界と切り離される




元々、現実世界で有名な場合ですと、その影響力をブログで活用することができませんので、デメリットになります。



現実世界で影響力を持っている人が少ないようには感じますが…





また、信頼性の確保が難しいというのも「実名と比べると」というくらいですので、とりわけ心配する必要はないように感じます。




実際に「ヒトデさん」というブログ界で有名な方も実名ではありませんが、大きな信頼を確保できています。




僕も身をもって「ぶたっち」で運営していますので、匿名の影響はそこまで考えなくて良いように感じます。


ヒトデさんは「ヒトデブログ」を運営しています。


実名・匿名それぞれにおすすめな人

実名・匿名それぞれにおすすめな人




結局、自分は実名か匿名かどちらが良いの?



という風になると思います。


実名と匿名に向いている人は以下のようになります。


実名に向いている人


まずは実名に向いている人は以下のようになります。

ポイント

  • 実世界で影響力のある人
  • 医者や政治家のように一般人以上に信頼性が必要な人
  • 実世界でも影響力を持とうと考えている人(事業を持つなど)



実名に向いている人の共通点は


  • ブログの影響力を現実世界でも使いたい人
  • 現実世界での影響力をブログで使いたい人
  • 一般人以上の信頼性が必要な人




などです。




実名でブログをすることのポイントが現実世界とネットやSNSの世界が完全につながることです。





影響力を両方面にそのまま引き継ぐことがしたい人におすすめとなっています。


匿名に向いている人


次に匿名に向いている人は以下のようです。


ポイント

  • 一般人(実名にするメリットがない人)
  • 副業禁止の会社で働いている人


僕も匿名でブログを書いていますが、一般人なら無理に実名でする必要はありませんので、匿名で十分だと思っています。



特に、副業が禁止の会社で働いている人は、ブログがバレた際に禁止になったり退職を迫られる場合もありますので注意が必要です。




有名な人にとっては実名の影響力を武器にしたいものですが、一般人にとっては実名のメリットが少ないです。



実名か匿名かで悩むようでしたら匿名で十分です。

ブログの「実名か匿名か」よりも重要なこと


「実名か匿名か」ということについて紹介してきましたが、冒頭でも述べたように、どちらでも大きな問題はありません。


ポイント

  • 匿名を考えるのがめんどくさいから実名
  • 身バレは気にしないから実名
  • 友達にばれたくないから匿名
  • かわいくしたいから匿名




のように深く考えていない人が多いと思います。



ぶっちゃけ僕も匿名である大きな理由はありません。




では、「実名か匿名か」よりも重要なことは何でしょうか?


それは「記事の質」です。




本ブログを見ている人も


「ぶたっち」という人が書いているのか~

というよりは


実名と匿名はそれほど気にしなくて良いんだ~



という風に思われているはずです。



僕も他人のブログを見ることはありますが、毎回名前を気にすることはありません。
よほど有名な方なら話は別ですが…




よって、大事なのはブログ全体や記事の質であり、名前は質があって初めて認識されるものです。



また、記事の質意外に重要なことは「SNSでの発言」です。





どれだけ整ったプロフィールを書いていても、SNSでの発言が問題なら誰も信用してくれません。




SNSを併用している場合は、ブログ内容だけでなく、ちょっとした発言にも細心の注意を払うようにしましょう。



ブログよりもSNSでの炎上の方が耳にすると思います。
SNSを併用することはメリットだけではありませんので、注意する必要があります。


【補足】顔出しに関しては?

ブログで顔を出すか出さないか




顔出しに関しても、基本的な考え方は「実名と匿名」の考え方と同じです。


顔出しの場合

信頼性が高まる
身バレする可能性が高い




顔出しの場合は信頼性が高くなりますが、その一方で身バレの原因となります。



顔出ししない場合

身バレしない可能性が高い
信頼性を得にくい




など、匿名で運営する場合と同じ効果になります。



特にこだわりがない人なら安全性の高いキャラクターなどで顔バレは避けた運営の方がメリットが大きいでしょう。





逆に、現実世界での影響力が必要であったりする人の場合は顔出しの方が良いかもしれません。




名前も顔出しの有無も必ずどちらかでないといけないということはありませんので、自分の環境や立場などを踏まえた上で判断されると良いでしょう。




名前は本名、画像はイラストとかはどうなの?



という質問もありそうですね。



この選択も悪くはないと思います。




顔出しさえしなければ、名前だけで本人を特定するのは難しいので、ハイブリッドも選択肢の1つです。




また、名前のような仮名を使って本人を特定できないようにするなども考えられます。





ただし、SNSと連携させる際に、SNSの名前と異なると違和感がありますので、そこだけは注意する必要があります。



名前や画像に一定の規則があるわけではありませんので、最後は自分の判断となります。




ちなみに、ブログのアイコンはCanvaで自作することもできますし、ココナラで依頼することもできます。


まとめ【実名・匿名は気にしなくてよい】

ブログは実名・匿名どちらでも良い



今回は「ブログは実名か匿名か?」ということについて紹介してきました。




必ずどちらかである必要はありませんので、最終的には自分の判断となります。



現実世界での影響力が必要な人や、一般人以上に信頼性が必要な人は実名の方が良いでしょうし




身バレを防ぎたい人や、副業が禁止の会社で働いている人は匿名の方が無難でしょう。





最後に「、実名か匿名か」よりも重要なことは記事の質やSNSでの振る舞い方ですので、深く悩まなくても良いと思っています。



合わせて読みたい


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ