
今からブログアフィリエイトは遅いのではないか?
ブログアフィリエイトで稼ぐことはできるの?
などの悩みにこたえていこうと思います。
ブログアフィリエイトで稼ごうと思っても、どのジャンルも人が多く、初心者が稼げるようには思いませんよね。
結論、ブログアフィリエイトは遅くないですが、簡単に稼げるわけではありません。
ということで、本記事では
本記事がおすすめな人
- アフィリエイトブログで稼ぐのが難しい理由
- アフィリエイトブログで稼ぐ方法
- アフィリエイトブログ後発組について
などについて紹介します。
ブログアフィリエイトについての意見は以下の動画も参考になりますので、良ければ視聴してください。
また、ブログを始める手順については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
今からアフィリエイトブログを始めるのが遅いと言われる理由5つ

ブログはかなり前から「今からでは遅い」と言われていましたが、それでもブログは続いています。
それでは、なぜ「今からブログアフィリエイトは遅い」といわれているのでしょうか?
主な理由は以下のようになります。
ポイント
- Googleのアップデートによる影響
- ライバルの増加
- ブログで稼げない人が多い
- 企業ブログの参入
- AIによる影響
ブログとアフィリエイトの違いについては以下の記事で紹介しています。
それでは見ていきましょう。
Googleのアップデートによる影響
『Googleのアップデートによって稼げなくなった人がいるから』が最初の理由になります。
ブログが始まったころは、Googleの評価基準が緩かったため、適当な記事や不当な記事を書いても評価されることがありました。
しかし、以下のようなアップデートによって、ブログ記事の質が求められるようになってきました。
アップデート情報
- パンダアップデート:2011年
- ベニスアップデート:2012年
- ペンギンアップデート:2012年
- 健康アップデート:2017年
アップデートによって適当な記事を書いていたブロガーが一気に稼げなくなったため、「ブログは稼げない」といわれるようになりました。

今まで稼げていた人が急に稼げなくなりますので、ブログに対する考え方も大きく変わるのは当然です。
ポイント
- 嘘を書いたり、違反をしているブログ:アップデートによってGoogleから評価されなくなった
- 専門性があったり、評判が良いブログ:アップデートによってGoogleから評価されるようになった
ただし、Googleにとってもより良い情報を掲載するためにアップデートは必要不可欠です。
Googleをだますブログ作りではなく、Googleに評価されるようなブログ作りを心がければ、これからのアップデートにも対応できます。

裏技やずるいことを考えるのではなく、正々堂々とブログに向きあえば十分に稼ぐことはできます。
ライバルの増加
2つ目の理由が『ブログライバルの増加』です。
当然ですが、以下のような情報が出回れば、ブログを始める人が増えます。
ポイント
- ブログはノーリスクで稼げる
- ブログアフィリエイトなら初心者でも大丈夫
- 副業を始めるならブログアフィリエイト
ブログが一般化されるまでは「ブログは特定の人が取り組むもの」という立ち位置でしたが、今では「誰もが簡単に始められるメディア」となりました。
ライバルが多くなれば、その分稼げる割合が少なくなるのは言うまでもありません。

一部の人が総取りしていたブログですが、最近は多くの人が少しずつ稼ぐようになりました。
また、コロナの影響から副業やリモートワークが普及したのもブログ人口増加につながりました。
今まで以上に「自分で収益を生み出すことの大切さ」に焦点が当たったことも要因の一つでしょう。

ブログを始める人が増えた分、工夫したブログ運営が求められています。
ブログで稼げない人が多い
ブログで稼げていない人が多いことも原因の1つです。
ブログを始める人は多くても、ブログで稼げるようになる人はごく一部の人です。

上図は日本アフィリエイト協会のデータになりますが、およそ3割の人がアフィリエイトで稼げていないことがわかります。
また、稼いでいる金額が月々1万円以下の人で考えると、およそ6割の人が稼げていないことがわかります。

上図からしても、ブログで稼ぐことがいかに難しいかが分かると思います。
ブログで稼げない人が多いということは、「ブログ=稼げない」という印象につながります。
しかし、その一方で月に20万以上稼いでいる人も20%ほどいます。

稼げている人と稼げていない人が二極化しているのも、アフィリエイトの特徴です。
企業ブログの参入
企業がアフィリエイトに参入し始めたこともブログで稼げないと言われている要因の1つです。
ポイント
- リソースが多い
- 信頼や信用がある
- 専門的な知識がある
上記の点からして、個人ブログが企業ブログに勝つことは非常に難しいです。
Googleの品質評価ガイドラインに「E-E-A-T」と言うものがあります。
ポイント
- E(Experience):経験
- E(Expertise):専門性
- A(Authoritativeness):権威性
- T(Trustworthiness):信頼性
上記が満たされている記事の評価が高くなるように設定されているのですが、明らかに企業が有利です。
特定のジャンルでは個人が参入できる隙が無いので、ブログで稼げないと言われるようになりました。

適当に検索してみると、上位表示されている記事の多くが企業ブログになっています。
個人ブログと企業ブログについては以下で紹介しています。
AIによる影響
最後はAIによる影響です。
AIといえばChatGPTが話題ですが、SGEと言うものも新しく始まりました。

SGEというのは、Googleの生成AI検索のことを指します。

上図のように、Googleのchromeで「アフィリエイトとは」と検索しますと、AIによって自動生成された内容が表示されています。
まだ完璧といえる内容ではありませんが、AIの回答だけで問題が解決する場合も増えてきます。
AIの自動生成が一般化しますと、私たちのブログが読まれる割合が減りますので、ブログ界全体で収入が減る可能性もあり得ます。

AIの登場によって、新しいブログの稼ぎ方が出てくるかもしれません。
ですが、現時点ではブログにとってAIは悪影響になります。
AIが読者の検索意図を満たしてしまえば私たちのブログの価値が薄れますので、結果として「ブログ=稼げない」につながると言えます。
アフィリエイトブログで稼げる理由5つ

それでは、今からブログアフィリエイトが遅くない理由は何でしょうか?
主に下記のような理由になります。
ポイント
- ブログを継続している人は少ない
- ブログの集客方法が多様化している
- アフィリエイト市場が成長している
- 稼げるジャンルは日々変化している
- ブログ後発組だからこその利点がある
それでは見ていきましょう。
ブログを継続している人は少ない
ブログを新しく始める人は多いです。しかし、同時にブログを辞める人も多いです。
情報は古いですが、2009年の総務省によるデータですと、「ブログを1年間継続する割合は30%、2年間で10%、3年間で3%といわれています。」

2009年と比べると、ブログになじみのない人も始めるようになりましたので、やめる割合はより多いと推測できます。
つまり、ブログは始める人が多くてライバルが多く思えますが、実際に継続できているのは少数です。
また、Twitterの情報を持ってきました。
人によって意見は分かれますが、ブログを1年間継続する人の割合は10~20%であることがわかります。
簡単に始められるのがブログですが、逆に簡単にやめることができるのもブログです。
誰かに強制されるわけでもありませんので、かたい意志をもって継続さえすれば、十分に稼げるようになる可能性はあります。

ブログを始めて1年未満ですと、ブログの知識も限られてしまいます。
収入も知識も後から付いてきますので、継続第一で頑張らなければいけません。
ブログの集客方法が多様化している
ブログアフィリエイトの集客方法は多様化しています。
ブログの基本はSEOによる集客ですが、今はSNSで集客することができます。

SEOによる集客ですと、どうしても企業やGoogleの影響を受けてしまいます。
一方のSNSなら、企業と戦う必要はありませんし、ファンを獲得することができれば安定的な集客にもつながります。
ポイント
- SEO:成果が出れば集客が安定。企業などのライバルが多くGoogleのアップデートにも対応しなければいけない
- SNS:発信者と1対1で結びつくため、Googleの影響は受けない。直接ブログへ誘導可能。
企業のアフィリエイトへの参入などが問題になっていましたが、SNSで集客すれば問題ありません。
また、SNSにはTwitter、Instagram、TikTokと媒体数も多いので、集客方法も多様化します。
一つの方法に固執するとブログアフィリエイトは難しいですが、自分の得意を集客に活かせば稼げる可能性も大きくなります。
アフィリエイト市場が成長している
アフィリエイト市場そのものが成長していることも要因の1つです。

上図の通り、矢野経済研究所の予測によると、アフィリエイト市場は日々成長していることがわかります。

2021年ごろからの市場拡大速度は顕著です。
これはWebマーケティング広告全体にも言えることで、2021年にはネット広告の費用がテレビ広告を上回りました。

つまり、インターネット広告やアフィリエイトなど、Web上のコンテンツは私たちが想像している以上に成長しています。
アフィリエイト市場が成長するということは、その分アフィリエイトで稼げる可能性も増えるということです。
新しいアフィリエイトジャンルも次々に出てきますので、自分に合ったジャンルで戦うことも十分に可能です。
稼げるジャンルは日々変化している
アフィリエイト市場でも稼げるジャンルは日々変化しています。
少し前までは仮想通貨ジャンルが人気でしたが、最近では幼児教育やサブスクサービス、宅配サービスなどがホットになってきています。
つまり、新しいジャンルで自分が得意なものでしたら、ライバルも少なく、すぐに稼ぐこともできるかもしれません。

新規ジャンルに参入することができれば、先行者利益を得ることができます。
また、今は自分が得意なジャンルがないという人でも、数年も経てば新しいジャンルができていることもあります。
アフィリエイト市場も食べ物や服と同じように移り変わりが激しいので、後発で参入しても稼ぐことはできます。

後発だと思っていても、特定のジャンルに絞ればパイオニア的な存在かもしれません。
ブログ後発組だからこその利点がある
ブログ後発組だからこその利点もあります。
ブログ後発組と聞くとマイナスに捉えてしまいがちですが、マイナスだけがあるわけではありません。
今からブログを始めることの利点としては大きく3つあります。
ポイント
- 正確な情報を取得しやすい
- Googleのアップデートに対応しやすい
- 稼げるジャンルを選択しやすい
以下で詳細を紹介します。
正確な情報を取得しやすい
ブログが始まった頃はネット上にも情報が少なく、自分で試行錯誤をしなければいけませんでした。
ですが、今はたくさんの人がブログに関する情報を発信しているため、誰であっても簡単にブログの情報を集めることができます。
ポイント
- WordPressブログの開設方法
- 初期設定の方法
- 稼げるジャンルの選び方
- ブログ運営に必要なスキル
本ブログでも紹介していますが、上記のような情報はすぐに調べることができます。
参考となるブログも多数ありますので、初心者であってもすぐにブログのスキルを身に付けることができるようになりました。

その分、全体的にブログのレベルが上がっていると捉えることはできます。
ただし、参入障壁が小さくなっているのは確かです。
Googleのアップデートに対応しやすい
Googleのアップデートに対応しやすいのも初心者ならではです。
最近は少ないですが、不当な方法でブログアフィリエイトをしていた人は、アップデートによって影響を受けてしまいます。
メディアの運営方法を変えるのは非常に大変ですが、これから始める人ならアップデートに対応した正しい方法で始めることができます。
ポイント
- これまでの人:アップデートに対する修正が必要。最悪の場合は初めからやり直す必要がある
- これから始める人:注意点や変更点を知ったうえでブログアフィリエイトを始めることができる
正しい方法で始めることができれば、その分長期的な運営につながりますので、ブログ後発組であることがダメというわけではありません。
稼げるジャンルを選択しやすい
特に特化ブログで運営している人は、新しいジャンルが登場しても参入することが難しいです。
ポイント
- 特化ブログをやめて、雑記ブログに変更する
- 別ドメインで新しくブログアフィリエイトを始める
すでにブログアフィリエイトをしている人が新しいジャンルに対応するには上記の方法がありますが、ブログの運営方法を変える必要がありますので、判断に迷います。
一方の後発組なら、最初から稼ぎやすいジャンルに特化したブログを始めることができます。

ブログアフィリエイトをいつ始めるにしても、メリットデメリットがありますので、優位な部分を活かしていけばよいと思います。
アフィリエイトブログを始める方法

アフィリエイトブログを始める方法について紹介します。
ポイント
- WordPressブログを開設する
- WordPressテーマを設定する
- ブログサイトの方向性を決める
- ブログのサイト設計を決める
- 記事を書く
WordPressブログを開設する
まずはWordPressブログを開設しましょう。
ブログはアメブロのような無料ブログでも始めることができますが、規制が厳しく稼ぐ目的で運用するのは難しいです。
WordPressブログの始め方については以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
WordPressテーマを設定する
WordPressのテーマを決めます。
WordPressテーマを利用することで、ブログ全体の雰囲気を大きく変えることができます。

テーマごとに得意とするデザインが異なります。
本ブログはブロガーに人気のあるAFFINGER6EX(39,800円)を使っています。
ポイント
- AFFINGER6EX(39,800円):AFFINGER6の上位版
- AFFINGER6(14,800円):稼ぐことに特化したWordPressテーマ
AFFINGER6はどちらも有能ですので、ブログを始める際はぜひ利用してみてください。
WordPressテーマ選びの注意点は以下から確認できます。
ブログサイトの方向性を決める
次にブログサイトの方向性を決めます。
主に決める内容としては、以下のようなことが挙げられます。
ポイント
- 雑記ブログか特化ブログ
- 扱うジャンル
- 匿名と実名
上記を決めなければブログを始めることはできませんので、できるだけ早く決めるようにしましょう。
それぞれの決め方や特徴については以下の記事で紹介してます。
ブログのサイト設計を決める
ブログの方向性が決まったら、次にブログのサイト設計を決めます。
アフィリエイトブログをする以上、ブログの形式を知っておくことはとても重要です。
ポイント
- 集客用のキーワード設定
- 収益用のキーワード設定
- 記事全体の流れ
- トップページのデザイン構成
特に、集客から収益までの流れを確立しなければ、ブログアフィリエイトで稼ぐことはできません。
サイトの作り方や記事ごとの構成については以下の記事を参考にしてください。
記事を書く
ブログの基礎設計が終わったら、記事の執筆に移りましょう。
『記事を書く→分析する→リライトする』
やることは上記をひたすら繰り返すだけです。最初から良質な記事を書くことはできません。
すぐにブログ運営が上達することはありませんので、長期的な視野で続けるようにしましょう。
ブログを続けていると「どのような記事が読まれるのか?」「何をすれば読者に興味を持ってもらえるのか?」などが分かるようになります。
ブログアフィリエイトに必要な記事作成方法は以下でも紹介していますので、参考にしてください。
ブログアフィリエイトを続けられるのはほんの一握り

ブログアフィリエイトを続けられるのはほんの一握りしかいません。
始めようと思っても言い訳をして始めませんし、始めても続ける人は一部の人だけです。
1000人がアフィリエイトブログに興味を持つ
↓
100人がアフィリエイトブログを始める
↓
1人の人が継続する
上記のように、アフィリエイトブログに興味を持っている人はあなたを含めたくさんいます。
ですが、始める人はその一部ですし、継続できたり結果を残せるのはさらに少なくなります。
ブログアフィリエイトで成果を出すために一番重要なことは「継続すること」です。継続できなければ何も始まりません。

一人でブログを始めるのは難しいですが、以下の記事通りに進めれば誰でもすぐに始めることができますよ。
ブログアフィリエイトに関するよくある質問

以下ではアフィリエイトやブログアフィリエイトに関するよくある質問にこたえていこうと思います。
ポイント
- アフィリエイトは危険なのか?
- アフィリエイトはダメなことなのか?
- アフィリエイトはブログだけなのか?
1つずつ見ていきましょう。
アフィリエイトは危険なのか?
アフィリエイトは正しく行うことができれば問題ありませんが、場合によっては危険になり得ます。
ポイント
- 副業禁止な会社なのに、アフィリエイトがバレる
- 悪徳ビジネスに騙される
- 個人情報が漏れる
- 報酬が支払われない
中にはアフィリエイトを使って悪いことをする人もいます。
また、ブログアフィリエイトはメディアですので、会社にばれたり個人情報が漏れることにつながる可能性もあります。

お酒も普通に楽しむ分には問題ありませんが、悪事をはたらく人もいます。
アフィリエイトもルールに従った方法で取り組むようにしましょう。
アフィリエイトはダメなことなのか?
アフィリエイトはダメなことや悪いことではありません。
そもそも、アフィリエイトというのは広告の一種です。
問題なのはアフィリエイトで商品やサービスを誇張し、全く関係のない人に無理やり商品を買わせることです。
ポイント
- 不必要に不安を煽って、商品を購入させる
- アフィリエイトの実績を誇示し、アフィリエイト初心者に高額なコンサル費を払わせる
- 嘘の情報を流して、自分だけが得をするようなアフィリエイトをする
上記のようにアフィリエイトという手段を使って悪いことをする人はいますので、注意が必要です。

個人だけでなく企業も不当なアフィリエイトをしていることはよくあります。
企業だから安心ということはありませんので、見極めが大切です。
アフィリエイトはブログだけなのか?
アフィリエイトは広告の一種であり、ブログでアフィリエイトをするからブログアフィリエイトとなります。
SNSでアフィリエイトを始めればSNSアフィリエイトになりますし、広告を利用すればアドアフィなどもあります。
ポイント
- ブログ:長期的に閲覧され続けるので、資産のような価値がある
- SNSや広告:即効性が高く、すぐに稼げる可能性があるが、その分稼げなくなる可能性も高い
アフィリエイトのやり方はいくつかありますが、ブログの特徴としては資産性が高いことです。
他の媒体と比べてもブログは残り続けますので、長期的に運用される場合におすすめとなります。

アフィリエイトを始めるには様々な方法がありますので、ブログだけが正しいわけではありません。
自分がやりたい方法で始めましょう。
まとめ

今回はアフィリエイトを始めるのは今からでは遅いのか?ということについて紹介してきました。
結論、アフィリエイトを始めることに遅いということはありませんが、楽に稼げるものでもないです。
アフィリエイトで稼ぐためにはそれなりに勉強しなければいけませんし、継続することが何よりも大切になります。
ですが、継続さえできれば、誰にでもアフィリエイトで稼げるようになる可能性はあります。
ブログやアフィリエイトが遅いというのは昔からずっと言われています。それでも続けた人が結果を残していますので、ネガティブな意見は無視しましょう。
「また今度でも良いか…」といって先延ばしにしていると、日に日に後れを取っていきますので、興味があるなら思い切って始めてしまいましょう。
始めてしまった方が気づけることも多いし学びにもなりますので、行動第一で頑張りましょう!