
ブログのペルソナ設定はどうすれば良いの?
ペルソナの作り方が分からない!
ペルソナはどのくらい詳しく設定すれば良いの?
などがあるのではないでしょうか?
ブログのように、誰かを対象に調査するときはペルソナというものを作りますよね。
ただ、ブログを書く際にどのくらい丁寧にペルソナを作成すべきかはわかりにくいと思います。
中には「ペルソナなんて作ったことがない!」という人もいるでしょう。
もしかすると無意識に作っているかもしれませんが…
それはさておき、本記事では
ポイント
- そもそもペルソナとは?
- ブログでペルソナを作成する方法
- ペルソナを作成したあとにすること
などについて紹介していこうと思います。
これからブログを始めようとしている人は以下の記事から10分くらいで簡単に始めることができますので、確認してみてください。
ペルソナとは何か?


そもそもペルソナって何?
という人もいるでしょう。

ペルソナの説明はは大丈夫という人は次に進んでください。
ペルソナとは、サービスや商品の典型的なユーザー像のことを指す、マーケティング用語です。
年齢や性別、家族構成、居住地、職業、年収等々、事細かに設定します。

なんでこのようなことをするの?
ペルソナを設定する利点としては、対象人物を明確に決めることで、顧客目線の商品やサービスを作ることができる点にあります。
細かく設定することで対象となる人物は減りますが、より商品購入の意思がある人をメインにすることができるようになります。

ターゲットも聞いたことあるけど…
ペルソナとは別にターゲットという言葉もあります。
大きな違いとしては、対象人物の「詳細さ」です。

画像からもわかる通り「ターゲット」は情報が大雑把であるのに対し「ペルソナ」は情報がとても細かいことが分かります。

ブログのペルソナ設定はこんなに細かく作らないといけないの?
と思うでしょう。
ですが、ブログでのペルソナ設定というのはあいまいなものです。
詳細は以下で確認していきましょう。
ブログでのペルソナ設定とは?

ブログでのペルソナ設定は「過去の自分or関わったことのある友達」で十分です。

え?曖昧過ぎない?
と思うかもしれませんが、大丈夫です。
ブログでペルソナを設定する理由は?
そもそも、ブログでペルソナを設定する理由としては「読者のニーズを明確にするため」にあります。
具体的に対象を絞ることで、読者の悩みや疑問を理解し、読者のニーズに応えます。
ポイント
- 就活で悩んでいる友人:地域や学部に合った就活の情報を提示してれているサイト
- 受験で悩んでいた過去の自分:受験での疲労を解消するためのグッズ
- ブログの初期設定で悩んでいた自分:図を使った解説で簡単にセットアップができる方法
などです。
身近な人物や自分等を対象とすることで、より鮮明に読者のための文章が書けるようになります。
読者のニーズに応えることは、ブログでは基本でありながら非常に重要なこととなっています。

SEOとしても高い評価を受けることができますのでペルソナを設定するようにしましょう。
ペルソナが存在しない時

そんなに都合の良いペルソナはいないんだけど…
という人が多そうです。
特にブログ初期はこの悩みがあると思っています。

僕もペルソナがいないけどどうしよう…となったことがあります。
この場合は、架空の人物で補うようにしましょう。
本当は実際の人物の方がリアルで良いのですが、いなければ仕方がありません。
例えば
ポイント
- 主婦で時間があるから月5万稼ぎたい人:毎日1,2時間の勉強で3か月後には月5万稼げるようになる副業スクール
- 転職希望の20代:ただ転職するだけでなく、スキルを身に付けて転職するためのプログラミングスクール
- 都会暮らしにつかれた40代夫婦:程よい田舎感で都会へのアクセスも可能な地域への移住情報
みたいな感じです。
「ペルソナがいないから書けない」という言い訳はできませんので、工夫して書ける状況を作るようにしましょう。

ペルソナはあくまで読者の悩みを解決しやすくするためのものですので、いなければ書いたらダメというわけではありません。
ブログのペルソナ設定は読者の顔が思い浮かべば大丈夫
ブログのペルソナ設定は難しく考える必要はありません。
対象となる読者の顔が思い浮かべば大丈夫です。
ポイント
- 1年前の自分
- 大学生だ言った頃の自分
- 会社の同僚
- 取引先の人
- 兄弟・姉妹
- 親・子供
- 彼女・彼氏
等々、自分が思い浮かぶものにしましょう。
先ほども言いましたが、ペルソナが思いつかない場合は、諦めるのではなく想像するようにしましょう。
対象となる人物がハッキリすれば
- どのような情報が必要なのか
- どのくらいの前提知識があるのか
- どのような文章が好まれるのか
- 何を望んでいるのか
などが明確になります。

より読者に好まれる記事が書けるようになります。
ブログでペルソナを作る手順4ステップ

ブログでペルソナを作る手順になります。
ポイント
- キーワードを選定する
- 読者の顔を想像する
- 読者の検索意図を理解する
- 読者の潜在ニーズにも応える
になります。
キーワードを選定する

いきなりキーワードを選定しても大丈夫なの?
と思わえるかもしれませんが、大丈夫です。
というのも、1キーワードに対して1人を想定すれば大丈夫ですので、まずはキーワードを調べていきます。
キーワードの選定方法は以下のようになります。
ラッコキーワードで候補になるキーワードを抽出する。

キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる。

後は執筆する予定のキーワードで検索して調べるという流れになります。
ラッコキーワードを有料化すればラッコキーワードでも検索ボリュームをより正確に測定できるようになります。
読者の顔を想像する
読者の顔を想像すると言っても、そのまま
「こんな顔か~」
という感じで想像するわけではありません。
「どのような状況か、どのようなことで悩んでいるか」
ということです。
例えば、就活で焦っている大学生なら
周りはインターンや早期選考など、就活に向けての準備をしているが、自分は何もしていない。
それ以前に、行きたい会社なんて1つもない。
そもそも、働きたくもないような状況で就活なんて本当にできるのだろうか…
とは言っても、就活をしないことにはお金ももらえないし、不安になる一方だし…
という感じで悩んでいる人がいても不思議ではないでしょう。

実際に、僕の周りでも同じような学生がたくさんいますね…
読者の検索意図を理解する
となれば、先ほどの学生たちは就活に関することを検索するはずです。
ポイント
大学生 就職したくない 対処法
大学生 行きたい会社がない どうする
大学生 就職先の決め方
のような感じです。
では、この人たちの検索意図は何でしょうか?
ポイント
行きたい会社がない状況を打開したい
他の人がどのように就職先を決めているのか知りたい
会社を決める前に何をすればいいのか知りたい
などではないでしょうか?
この一連の流れを理解できるようになると、読者にピンポイントな記事を書けるようになります。
読者の潜在ニーズにも応える
読者の検索意図を理解することができれば十分ですが、もう一歩踏み込んでみましょう。
というのも、先ほどの例で言うと本当に就職先で悩んでいるだけでしょうか?
おそらく、以下のような潜在的な欲求があっても不思議ではないです。
ポイント
面接が嫌だから、回数が少ないところないかな?
どうせ就職するなら、楽なホワイト企業に入社したい
実家から通えて、福利厚生が充実している会社が良い
出社が面倒だから、リモートワークで働きたい
働くのは嫌だから、フリーランスになれないかな?
などです。
ここまでの内容を記事にまとめることができると
「それも知りたかったんだよね~」
と、悩みを一気に解消することができるようになります。
潜在ニーズに応える際には
「自分が同じ状況ならどのような心境か」
ということをイメージできると、対応しやすくなります。

表面的な検索意図だけでなく、口にできないような潜在的な悩みも解決できると良いですね。
ペルソナ作成後にすること3つ

ペルソナは決まりましたので、後は
ポイント
- 文章を書く
- ページランクを測定する
- リライトする
の流れで進めていきましょう。
文章を書く
まずは文章を書いていきます。
対処となる読者と、読者の悩みを把握しましたので、その人のための文章を書いていきましょう。
ペルソナを作ったことで、読者の悩みを解決するような気持ちの入った文章が書けると思います。

やはり、悩みを直接体験している分、過去の自分がペルソナである時が1番書きやすいですね。
ページランクを測定する

ここから先は、ある程度記事数が増えてきてからで大丈夫です。
記事を書き終わったら、専用ツールで記事の順位を測定します。
実際に検索して調べることもできますが、記事の数が多くなると手間になります。
使うツールは「Rank Tracker」というものになります。

投稿後しばらくの間は記事の順位が安定しませんので、2~3か月ほどは様子を見るようにしましょう。
リライトする
記事を投稿して2~3か月ほど経ったらリライトを検討してみましょう。
先ほど紹介したRank Trackerで順位を測定し、順位が低いようでしたら、記事の質を高められる施策を考えてみましょう。
後は
「順位をチェックする→必要があればリライト→順位をチェックする→…」
という流れを繰り返して、少しでも順位を上げられるようにしましょう。
ブログ初期の段階ですと、順位による影響の大きさが実感できないと思いますが

図からも、検索順位によるクリック率の違いは明らかだと思います。

理想は検索順位1位、無理だとしても1ページ目に表示される10位以内を目指していきたいですね。
まとめ【ペルソナ設定で読者の悩みを解決しよう】

今回は「ブログのペルソナ設定で重要なこと」について紹介してきました。
本記事で紹介したペルソナ設定の手順は
ポイント
- キーワードを選定する
- 読者の顔を想像する
- 読者の検索意図を理解する
- 読者の潜在ニーズにも応える
のようでした。
今一度、確認しておくようにしましょう。
ペルソナを設定して、読者のニーズを的確にとらえることができれば記事の質も上がりますので、ぜひとも頑張ってみてください。