
ブログは量と質のどちらを重視すべきなの?
ブログは量を増やせば稼げるようになるのだろうか?
ブログの質はどうすれば高まるのだろうか?
などの悩みがあるのではないでしょうか?
ブログは量が少ないとダメと言われますし、質も重要と言われると悩みますよね。
ということで
ポイント
- ブログでは質と量のどちらを優先すべきか?
- ブログで評価されるのは質か量か?
- ブログ初心者は何を意識すべきか?
などについて紹介していこうと思います。
これからブログを始められる人は、以下の記事から10分程度で始めることができますので、参考にしてみてください。
ブログ初心者は量を追求するしかない

まずは量を追求するしかありません。
一般的に考えて、最初から質を求めることはできないはずです。

自転車に乗るときも最初から「質が重要」なんて言われても無理ですよね。
最初は補助輪付きから始めたはずです。
確かに、できることなら量も質も追求した方が良いです。
ですが、最初から両方を求めることはできませんので、どちらか一方と言われたら量となります。

ただし、質も意識しながら書くことは心掛けるようにしましょう。
やみくもに書いていても意味がありません。
Googleは量と質のどちらを求めるのか?

ブログはまずは量をこなすしかないが、質も重要であることは分かっていると思います。
では、Googleとしての意見はどうでしょうか?
Google的には質の高い記事を重視するようです。(出典:Google検索セントラル)
これは考えたらすぐに分かることですが、Googleが扱う情報は膨大にありますので、質を重視することでより良いコンテンツを届けようとするのは当然ですね。
年々行われるアップデートで、より信頼性があり、正確な情報が評価されるようになってきています。(出典:SEOラボ)
この傾向は昔から続いていますので、現時点で見逃されていることも次第に評価の対象となることも考えられます。
ブログの質を高める方法とは?

ここまでで、Googleから評価されるためにはブログの質を高めることが重要であり、そのためには量をこなす必要があることが分かったと思います。
ただ、やみくもに量をこなしても無駄になりますので、まずは次のことを意識しましょう。
読者視点のブログを書く
ブログの質を高めるために最も重要なことは「読者視点のブログを書く」ことです。
なぜ、読者視点のブログが需要なのか?
それは、最終的にブログの良し悪しを決めるのは読者だからです。
いくら自分が満足し、質が高い記事が書けたと思っていても、読者が満足できなければ意味がありません。
その場合は「質が低いブログ」としてみなされるということです。

Googleの情報も重要ではないの?
と思うでしょう。
確かにGoogleの情報も重要です。
ですが「なぜGoogleがアップデートを繰り返すのか」ということを考えると
「Googleの検索エンジンを使った読者を満足させるため」
に行きつきます。
つまり、最終的に重要になるのは、Googleにも評価してもらえるような読者視点のブログを書くことです。
読者視点のブログを書くためのヒントとしては
ポイント
- 読者の悩みを理解する
- 読者の悩みを解決する方法を提示する
- 悩みを解決できる根拠を示す
などを意識することです。
読者がなぜ検索しているのかということを理解し、検索意図をできるだけ100%満たすブログを書く必要があります。
また、可能なら読者の潜在ニーズにも応えれるような記事が書けるようになると、ブログとしての質は一気に向上します。
書いた記事を分析する
ブログは書き終わった後もすることがあります。
それが分析です。
先ほど「読者の潜在ニーズにも応えれるようなブログを書けると良い」と言いましたが、いきなり120点の記事は書けるわけがありません。
最初は60点、70点からのスタートとなります。
ブログは直感的な操作だけでなく、数値的な情報で記事の質を測定することができます。
例えば
ポイント
- SEO順位:競合と比べた時に記事の質
- アクセス数:どのくらいの人に読まれているか
- 滞在時間:どのくらいの時間読まれているか
- ブログ収益:どのくらいの人が何を購入しているか
などです。
数値的に判断することができるため
- SEOの順位が悪い:記事の質が低いから読者の悩みがほかのないのか考える
- アクセス数が少ない:タイトルがマッチしていないか、魅力的に映っていないのか等を考える
ということが考えれるようになります。
他の記事と比較した時に劣っている部分があれば、ピンポイントで修正することができますので、読者に寄り添った記事作りがしやすくなります。
ちなみに、SEOの順位測定に関してはRank Trackerというものを推奨しています。
一般的に有料での使用となりますが、記事ごとに登録しておくことで、瞬時にSEOの順位を測定してくれます。
リライトを繰り返して質を高める
読者視点のブログを書き、記事の分析ができたら次はリライトです。

分析してもほったらかしでは意味がありませんので、リライト(記事の書き直し)をしましょう。
具体的な方法としては、先ほど紹介したRank Trackerで記事の順位を測定し、競合より劣っている部分があればリライトを検討です。
例えば
ポイント
- 情報が不足していれば追加することで補う
- 記事が見にくければ画像を追加したり、余白を作ることで読みやすくする
- 見出しの順番は本当に正しいのか考える
- 読者の潜在的なニーズは満たせているか考える
などをすることによって修正していきましょう。
1つ注意点としては、記事の順位が定着するまでは2~3か月必要と言われています。
そのため
「記事を書く→記事を登録する→すぐに順位を測定する→順位が悪くて萎える」
ではなく
「記事を書く→記事を登録する→2~3か月待つ→順位を測定する→ダメなところがあればリライトする」
という流れです。
すぐには結果が出ないことは覚えておきましょう。
ブログ初心者が意識すべきこととは?

ブログ初心者の場合、意識すべきことがいくつかあります。
先ほども紹介したように、やみくもに量をこなしていれば成長するわけでもありませんし、理解しておくこともあります。
ポイント
- ブログは継続が前提
- ブログで稼ぐための必要なスキル
- 他のブログをパクる意味
などがあります。
ブログは継続が前提
まず、ブログで結果を出すには継続することが前提となっています。
辛いことではありますが
ポイント
- 1か月ブログを続ければ稼げるようになる
- 空いた時間の数十分の作業で大丈夫
- 1月で1記事でも稼げる
ということはまずありえません。
ブログで稼ごうとするなら、それなりに時間を費やす必要がありますし、最低でも半年は継続する必要が出てきます。
ブログを書くモチベーションを爆上げする方法でも紹介していますが、やる気がなくなることは誰にでもあり得ますので、継続を第一で考えましょう。
ブログで稼ぐために必要なスキル
ブログにも必要なスキルがあります。
もちろん、ブログを続けるだけでもスキルは身についていきますが、自らスキル習得を目指すことで成長度合いは早くなります。
ブログで結果を出すために必要なスキルでも紹介している通り、どのようなスキルが必要なのかは把握しておくようにしましょう。
他のブログをパクる意味
他のブログをパクる(参考にする)ことも大切です。
自分一人で1から書いていても、読者の悩みを解決するような記事を書くことはかなり難しいです。
自分が上位表示させようとしているキーワードで、すでに上位にある記事は読者の悩みを解決するようなレベルが高い記事となっています。
ブログ記事は上手にパクるにもあるように、他の記事のアイデアを参考にするというスキルは身に付けておきましょう。

コピペのように丸パクリは禁止されていますので、あくまで参考にするという前提は理解しておきましょう。
まとめ【まずは量を優先しよう】

今回は「ブログは量と質のどちらを優先すべきか?」ということについて紹介してきました。
読者の悩みを解決するという点では、量も質も重要となります。
ですが、一定の量をこなさなければ質は上がりませんので、質を意識しつつも最初は量を重視するようにしましょう。
また、数値や収益などを追いかけることも大切ですが、読者のための記事を書くことが1番重要ですので、忘れないようにしましょう。