ブログ

ブログはやめとけと言われたらむしろチャンスな件に関して

ブログはやめとけと言われたらむしろチャンスな件に関して

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログはやめとけって言われた…
ブログで結果を出すのは難しいのか…
ブログは素人にはできないものなのかな…




などの悩みがあるのではないでしょうか?



ブログのように何か新しいことに挑戦しようとすると、決まって行動を否定してくる人がいますよね。



ですが、そこで諦める必要は全くありません。




むしろブログを始めるのはチャンスだと思った方が良いです。




というわけで、本記事では




ポイント

  • ブログはやめとけと言われて不安な人
  • ブログを始めるべきか悩んでいる人
  • ブログに挑戦したいと思っている人




などにおすすめの内容となっています。



ブログをこれから始める人は以下が参考になりますので、確認してみてください。



合わせて読みたい



ブログはやめとけと言われたらチャンスしかない




ブログはやめとけと言われたらチャンスしかありません。



考えていることは正しいので、自分を信じるようにしましょう。




人がやらないことをすると否定される



ブログに限らず、多くの人がやらないようなことをしようとすると必ず否定されます。



ポイント

  • ブログ→稼げないからやめとけ
  • プログラミング→どうせ才能ないからやっても無駄
  • SNS→今から始めてもインフルエンサーで溢れているから見てるだけの方が良い
  • YouTube→YouTubeはイケイケな人がやるもので、稼げるのは一部の人だけ
  • 投資→金持ちがやるもの、ギャンブルと同じだからやるだけ損する




みたいな感じです。



僕が感じたこととしては、一般的に良くない印象があるものは、実際にしたことがないにもかかわらず否定されます。




まさに先入観です。





ですが、世の中で何かとチャンスを得ているのは、ブログのように否定されることをやっている人たちではないでしょうか?



これは当然のことであり、それなりにリスクがあるものは競争相手も急激に減少します。





相手が少ない方が可能性は高くなりますよね。




他人と同じことをすると割と大変


他人と同じことをすると否定はされませんが、その分大変であることが多いです。



例えば、バイトやサラリーマンなどをしていて否定されることはあるでしょうか?




「サラリーマンなんてやめたほうが良いよ」なんて聞いたことがありませんよね。





ですが、サラリーマンはかなり大変です。




給料はなかなか上がりませんし、労働時間も決して短いものではありません。




新卒とかですとバイトの給料とさほど変わらないですよね。
ストレスを考えるとマイナスになっているようにすら感じます。





僕はサラリーマンを全否定するつもりは一切ありませんし、信念をもって働いている人がいることは重々理解しています。




ですが、周りと同じことをしていては同じ結果にしかならないということは覚悟しておいた方が良いでしょう。



否定されないことがあり得ない



他人から否定されたり非難されると行動できなくなってしまいますよね。



僕も否定されると落ち込むときもあります。




ですが、否定されないということ自体があり得ないのです。



たとえば、あの人気のあるマクドナルドでさえ、嫌いと言う人はいるのです。





何でもそうですが、好きな人もいれば嫌いな人もいますよね。





これは人間関係も同じで全員から好かれることはできませんし、好かれる必要もないですよね。



ある程度は割り切りが必要なのかなと思います。




少し話が脱線しましたが、ブログなども同じで、全員に肯定される必要はないのかなと思います。




少なくとも自分自身を信じることができれば問題ないです。




自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。

ビル・ゲイツ





ビル・ゲイツではありませんが、否定されることを恐れすぎるのも良し悪しです。



ブログはやめとけと言われる理由




では、なぜブログはやめとけという言葉があるのかですが



ポイント

  • 稼ぐ難易度が上がっている
  • 最初が大変
  • 稼げない割合が多い



稼ぐ難易度が上がっている



まず、ブログの稼ぐ難易度は確実に上がっています。



『ブログ=稼げる』




という印象が付けば、ブログを新たに始める人は増える一方です。




ブログもネット上の市場を取り合っているようなものですので、人が増えればその分稼げる割合は少なくなります。




新しい分野は次々に出現しますので、市場が減る一方ではないですが、減り続ける分野もあります。




また、SEOのアップデートもブログで稼げなくなる原因の1つです。



ブログはSEOという検索エンジンの技術に基づいているのですが、SEOは日々アップデートされています。



つまり、ブログの基準が年々厳しくなっていますので、以前評価されていた記事が全く評価されなくなるということが起こります。




昔はSEOが緩かったので、素人でも何でも書けば儲かるのような時代でした。




適当な記事を量産して稼いでいた人からすると、ブログはやめとけと言いたい気持ちになりますよね。




誤解注意:稼げないわけではない




このように言われると



素人がブログで稼ぐ時代は終わったのか?




みたいに思えますが、そのようなことは決してありません。






確かにブログで稼ぐためのスキルが必要になりましたが、その分検索すれば出てくるものもたくさんあります。






今までは未知だったことが今では当たり前になっているだけですので、情報を集めることは容易になっています。




今までは手探りだったことが、ノウハウとして確立しているようになっています。




最初が大変



ブログは最初が1番大変です。



記事を書き始める段階に到達するだけでもかなりのストレスです。





ブログの運営方法もライティングもSEOの知識も何もありません。



慣れてきたら数時間で終わるようなことで1日かかることもしばしばあります。



僕は最初に2,000字くらいの記事を書くのに1日かかりました。





  • 頑張ってできるようになろうとしているのに全然できない
  • 結果を出している人のブログを見て絶望する
  • 何を注意し、どこから勉強すれば良いか分からなくなる
  • ブログを続ける気力がなくなる




のようになります。




最初はやる気があっても



「よくわからないからもうできない!」



とあきらめてしまいます。





ブログは最低半年、目安は1年と言われるくらい継続が重要です。



ブログを継続できなくて諦めてしまった人とかは「ブログはやめとくべきだよ」と言うことになります。





稼げない割合が多い



最後は稼げない割合が多いことです。







2021年のものですが、日本アフィリエイト協議会によりますと、約40%の人がアフィリエイトで稼げていないということになります。




ブログとアフィリエイトはほぼ同じと考えておけば大丈夫です。





合わせて読みたい




これを見るとブログが稼げないように感じますが、稼げないというよりは継続できる割合が少ないことが原因です。




先ほども言ったように、ブログは最低半年の継続が必要で、1年継続して月5万くらいが妥当です。




つまり、数か月継続でブログをやめてしまってはブログで稼げぐことはできません。




ブログは年々始める人が増えているように思えますが、継続している割合はごく少数です。
故に、稼げる人と稼げない人の二極化が生じています。




ブログで稼げない割合が多ければ「ブログはやめとくべき」というのが一般常識となります。




あなたは継続できるかもしれない




ですが、これから始めるあなたがブログを継続できないわけではありません。



あなたにはブログが向いており、ブログにはまるということも考えられます。





これだけはやってみるまで分かりません。




ブログに限らず継続できるかはやってみなければわかりません。




悩んでばかりいては前に進みませんので、気になっているなら早めに始めたほうが方向修正もしやすいですよ。



合わせて読みたい



ブログはやめとけと言われても始めるべき理由




ブログは賛否両論ありますが、それでも始めるべきだと思っています。



ポイント

  • 初期費用が圧倒的に安い
  • 簡単に始めることができる
  • 稼げるようになるメリットが大きい


順番に見ていきましょう。




初期費用が圧倒的に安い



ブログの初期費用は


ポイント

  • サーバー・ドメイン代:月々1,000円程度(最初に一括で払う)
  • 有料テーマ:1~2万円(必要時)



となっています。



有料テーマに関しては無くてもブログを始めることはできますが、ほぼ必須となっています。




そして、ブログにかかる費用は5万円もしません。






趣味にしても副業にしても、何か新しいことを始めようとすると、それなりの金額になりますが、ブログならお手ごろの価格で始めることができます。



初期費用が高いと失敗が許されなくなります。
ブログなら仮に挫折したとしても損失は少ないので、気軽に始めることができます。


簡単に始めることができる



ブログを始めるのに必要となるスキルはほとんどありません。



もちろん、ブログで稼ごうとすれば勉強することは欠かせれませんが、始めるだけなら今日からでもできます。




ブログ開設に10分程度、初期設定に2,3時間です。





一方のプログラミングや動画編集などを始めようとすれば勉強だけでもかなりの時間を使います。



先ほど稼ぐためには初期費用が必要と言いましたが、無料ブログを使えば完全に無料で記事を書くこともできます。



ブログが気になるならササっと始めて、微妙だなとか、続かなそうだなと思ったらやめるだけです。



稼げるようになるメリットが大きい



ブログで稼げるようになるメリットは大きいです。


何せパソコン1台で稼げるわけですから、時間もお金も全く使いません。




無駄な通勤時間や、外出時に使うお金などは発生しませんよね。





また、趣味を楽しみながら稼ぐことも可能です。


  • 旅行先で少し作業する
  • カフェでリラックスしながら作業する
  • 土日に働いて平日に休暇を入れる



などをすることも可能です。



自分の能力で稼ぐわけですから、決して楽なものではありませんが、稼げるようになれば理想とするような生活も遅れるのではないでしょうか?




ブログで後悔しないためにやるべきこと




ブログで後悔しないためにやるべきことがあります。




何度も言っているように、ブログを続けるメリットは大きいですが、適当に継続していれば結果が出るものでもありません。




スキルは習得する



ブログに関するスキルは


  • SEO
  • ライティング
  • デザイン
  • 分析



など、多種多様なものがあります。



合わせて読みたい




何も適当に記事を量産していれば稼げるようになるわけでもありませんので、地道にスキルを身に付けていくことが大切です。


スポーツでもアウトプットばかりしていても成長しませんよね。
特に最初はルールを知ることが重要です。





また、ブログノウハウは日々アップデートしています。



ブログは検索エンジンの仕組みに適応させてなんぼですので、SEOのアップデートには気を配る必要があります。



去年まで良かったことが今年はダメになる可能性もありますので、1度ノウハウを理解したからと、ほったらかしはNGです。




ブログは便利な反面、Web上のビジネスですので移り変わりが激しいです。
急に大きく変わることは少ないですが、最新の情報を追う癖は身に付ける必要があります。




自分が好きなことを発信する



ブログで何を発信するかの問題がありますが、自分の好きなことや興味があることを発信するのが1番です。



ブログは継続しなければ意味がありませんので、慣れない時に興味のないことを始めても続きません。



ジャンルによって稼げないこともあるような…



まさにその通りで、ブログのジャンルによっては頑張っても稼げないということがあります。




ですが、これも工夫次第です。



例えば、旅行系のブログは稼ぎにくいと言われますが、それなら他のジャンルと合わせるまでです。




  • 旅行×フリーランス
  • 旅行×稼ぐスキル
  • 旅行×お得に旅をする方法(クレカ・お金管理・旅行アイテム)



旅行は体験をベースにしているので信頼を得られやすいですが、その分稼ぎにくさが問題です。





お金やスキル習得など、高単価なジャンルと合わせることでアクセスを集めつつ高報酬が期待できます。



せっかくブログという好きを仕事にできるツールですので、好きなことをしないわけにはいきません。




まとめ【自分を信じて頑張ろう!】




今回はブログはやめとけと言われたらむしろチャンスということについて紹介しました。



ブログだけに限らず、転職や起業などリスクを伴うことをしようとすると決まってやめとけと言われるものです。





ですが、やめとけと言われるようなものでなければ普通以上の可能性はありませんし、得られるものも限られています。





ではブログはリスクが大きいのかということですが、ビジネスで考えればほとんど費用を使わずに始めることができますので、極めて小さいです。




店を持ったりして赤字になる心配をすることはありません。




ブログは初めての挑戦に向いていますので、自分に自信をもって頑張っていきましょう!









  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ