ブログ

【悲報】ブログを書く時間がない人は時間があっても結果を出すことはできない

【悲報】ブログを書く時間がない人は時間があっても結果を出すことはできない

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログを書く時間がない!
ブログで副業がしたいけど、どうすれば良いの?
ブログをしている人はどうやって時間を確保しているの?


などの疑問や悩みがあるのではないでしょうか?


社会人で仕事をしていると、プラスαで副業をするのは中々難しいと思います。




ですが、同じような状況でもブログを継続して結果を出している人もいますね。


では、ブログで結果を出している人たちはどのようなことをしているのでしょうか?


本記事では


ポイント

  • ブログを書く時間を確保する方法
  • 「ブログを書く時間がない」への対処方法
  • ブログで結果を出すために重要なこと

について紹介しようと思います。

まだブログを始められていない人は、以下の記事から10分程度で開設することができますので、参考にしてみてください。



合わせて読みたい

ブログを書く時間がないのはみんな同じ

ブログを書く時間がないのはみんな同じ



いきなりすみませんが、時間がないというのは全員同じではないですか?



確かに


「仕事だけでも疲れているのに、その上ブログなんてできるわけがない!」



と言いたいのは分かりますし、十分理解はしていますが、多くの日本人が同様のことで悩んでいると思います。



実際、ブログで結果を出していたり、他の副業などで活躍されている人達だけ特別に時間があったわけではないでしょう。




自分の会社はブラックだから時間がない!
学生だけど、勉強やバイト、研究で忙しい!
パートに育児、家事とやることが多すぎる!



という声が聞こえてきそうですが、それでも仕方がないと思います。




少なくとも、現時点でブログに挑戦してみようと思っていることは素晴らしいです。




ただ、時間がないと言ってもどうしようもないということもわかっていると思います。



何かに挑戦するときは、何かしらの時間を犠牲にしないといけませんので、どのように時間を確保するのかということを考えていきましょう。




時間がないことは良くわかります。
それでも何かを変えるためには空いた時間で行動するしかないです。



補足:本当に時間がない場合は、時期を変えるか、転職などを検討されることも選択肢の1つです。



まずはブログを書く優先順位を上げる

まずはブログを書く優先順位を上げる


まずは、ブログを書く優先順位を上げるようにしましょう。



いきなり睡眠時間を削る人がいますが、絶対に長続きしません。



というのも、ブログの優先順位が低ければ、ブログを始めることも継続することもできません。



ブログの優先順位を1番にする必要はありませんので、少しでも上げる努力をする必要があります。



具体的には



ポイント

  • 隙間時間をブログを書く時間にする
  • 娯楽の時間をブログを書く時間にする
  • 睡眠時間を削るのは注意が必要


のような流れです。

隙間時間をブログを書く時間にする



まずは隙間時間をブログを書く時間にするようにしましょう。


いきなり娯楽の時間をブログに充てるよりは楽だと思います。



2014年とかなり古いデータ(出典:PRTIMES)ではありますが、社会人の無駄な隙間時間は1日平均1時間9分と言われています。


隙間時間をすべてブログを書く時間に使うのは難しいですが、それでも1日30分くらいは使うことができるようになります。



まずは無駄な時間を少しでも減らすことから始めて見ましょう。


娯楽の時間をブログを書く時間にする


次は娯楽の時間をブログを書く時間にするようにしましょう。


こちらも2015年と古いデータ(出典:マイナビ)ではありますが、社会人の平日の自由な時間は

ポイント

第1位:90~120分(28.6%)
第2位:120~150分(23.4%)
第3位:60~90分(19.2%)



であることが分かります。


平均を取って100分の余暇があるとします。



先ほどの隙間時間が含まれているとしても


約100分ー約70分(1時間9分の隙間時間)=約30分




という計算になります。


つまり、隙間時間で30分、娯楽の時間で30分くらいは使える時間があるということが分かります。



何となくイメージできるくらいの時間ですね。


となれば、平日は合計1時間、休日に6時間くらいブログを書けたとすると、1週間で17時間ほど確保できるというわけです。






17時間もあればブログ2記事くらいは書けますので、1か月で8~10記事、1年間で96~120記事くらいになります。



特化ブログで100記事もあれば十分収益化も視野に入ってきますので、かなり現実的なペースです。



合わせて読みたい


睡眠時間を削るのは注意が必要


注意点として、睡眠時間を減らすのは避けたいです。


睡眠時間を減らし過ぎると、ストレスがたまり集中力の低下も招きます。(出典:再春館製薬所



元々の健康バランスが崩れてしまっては、私生活にも影響しますので本末転倒です。




ただし


ポイント

  • 土日は昼まで寝ている
  • 平日も7時間、8時間と寝ている
  • 週末だからもう少し頑張りたい


みたいな場合は多少睡眠時間を削ってもよいでしょう。




特に土日に昼まで寝ているのはヤバいです。



個々によって生活スタイルは異なりますので、あくまで自分のスケジュールに沿った予定を立てるようにしましょう。


出典:PRTIMES


ブログを書く時間をスピードアップさせる

ブログを書く時間をスピードアップさせる



次はブログを書く時間をスピードアップさせる方法です。


どうせなら少しでも早くかけたほうが良いですよね。




ただし、ライティングの速度を上げるのは難しいですよね。

僕も今となってはそれなりのスピードで書けていますが、最初はかなりの時間を執筆に費やしました。



詳しくは「ブログ1記事書くのに1日かかりました_ライティングは慣れてくるので大丈夫です!」でも紹介しています。


ということで、他にできることは少ないのですが、全くないわけでもありません。


以下のような対策ができます。


ポイント

  • 有料テーマを導入する
  • ブログツールを利用する
  • ブログを上手にパクる方法を知る


になります。


有料テーマを導入する


ブログで収益化をするためには有料テーマの導入はほぼ必須となっています。




例えば、本記事などもそれなりにカラフルだと思いますが、ほとんどの装飾やボタンをワンクリックで設置することができます。



無料テーマでもできなくはないですが、設置するにはプログラミングの知識が必要など複雑になります。

その他にも、目での確認が難しい細かい部分の対策も講じられています。




より詳しく無料テーマと有料テーマの違いを確認したい場合は「WordPressブログは有料テーマで始めるべき理由とは?_無料テーマだと失敗します」でも確認できます。



ちなみに本ブログで使用しているテーマは「AFFINGER6」というもので、値段は14,800円となります。



AFFINGER6のイメージ図



ちなみに僕と全く同じテーマの場合は、AFFINGER6EX(39,800円)というAFFINGER6の上位版になります。



他のおすすめな有料テーマは以下から確認できます。

合わせて読みたい

ブログツールを利用する


次はブログ運営に必要なブログツールになります。


無料・有料とたくさんありますが、ブログで必要な情報を簡単に取得してくれたりと、ブログ運営を楽にしてくれるものがたくさんあります。



例えば、Rank Trackerというものは登録した記事の順位を自動で取得してくれるものになります。




これがなければ全ての記事を1つ1つ検索して確認しなければいけませんが、Rank Trackerを導入しておけば一括で管理できます。


Rank Trackerのイメージ図





Rank Trackerは有料になりますが、このような便利なツールを知っているかどうかでブログに使う時間は大きく変わってきます。

ブログを上手にパクる方法を知る


「ブログを上手にパクる」と聞くと良くないイメージですが、他のブログを真似するというのは重要なことです。



丸パクリはダメです。





当然ですが、一から1人で考えるのと、他ブログを参考にブログの大まかな構成を作るのでは作業時間が大きく変わってきます。




また、自分の考えだけで読者のニーズを満たすことは困難ですので、ある程度は他ブログをパクる(参考にする)術を身に付けましょう。



詳しくは下の記事から確認することができます。



合わせて読みたい



ブログを書く時間がなくても結果を出すための心得3つ

ブログを書く時間がなくても結果を出すための心得3つ



ブログを書く時間がなくても結果を出すための心得3つです。



ポイント

  • とにかく継続重視で頑張る
  • 楽しくブログをする
  • 途中で休んでも大丈夫



とにかく継続重視で頑張る



とにかく継続重視で頑張るようにしましょう。





ブログを始めた当初など、気合を入れ過ぎてしまいますが、結果が出ないために逆効果になることがありますので注意が必要です。





急に2時間3時間とするよりは、1日30分でも良いので毎日続けることを大切にしましょう。



合わせて読みたい


楽しくブログをする


次は楽しくブログを運営することです。



楽しくなんてできないよ!



という人が多そうですが、どうせするなら楽しんだもの勝ちです。




僕も最初ブログを始めた時はきつかったでですが、毎日ブログを書いていると、次第に楽な気持ちになってきます。



始めの数か月は慣れないことをしますので、負担の方が大きいと思いますが、辛抱して続けていると楽になる時が来ますので、楽しんでいきましょう。


バイトや仕事を始めた時も、最初は辛かったはずです。
慣れると多少は楽になると思います。


合わせて読みたい

途中で休んでも大丈夫


ブログは途中で休んでも大丈夫です。


ブログを続けていると「今日も頑張らないと!」と自分を追い詰めて、メンタル自体がダメになる時があります。





ブログを書く以前に精神的に病むと元も子もありませんので、どうしてもつらい時は一旦止めるということも大切です。



僕もブログを始めた時は辛くて止めたこともあります。



周りの人でも1か月空けて再開した人や、挫折して1年間触らなかったところから再開した人もいます。



「挫折するのが良くない」みたいなのがありますが、それ以前に挑戦しない方が問題ですので



「無理だったら休んでもよい!」


という気持ちでトライしていきましょう!


まとめ【ブログを書く時間がないのは当たり前です】

ブログを書く時間がないのは当たり前です



今回は「ブログを書く時間がない人は時間があっても結果を出すことはできない」ということについて紹介しました。


ブログを始めない人は「ブログを書く時間がない」と言いますが


ブログで結果を出している人達だけプラスで何時間もあるわけではありません。



始めない言い訳をしたくなる気持ちもわかりますが、本気で何かを変えたいと思っているなら変化することが大切です。




自分から進んで変化しなければ来年も同じことを言っているのは分かるはずです。


「挑戦したら成功する」という保証はありませんが、何かしらを変えるきっかけにはなると思っています。


ポイント

  • 隙間時間をブログを書く時間にする
  • 娯楽の時間をブログを書く時間にする
  • 睡眠時間を削るのは注意が必要




を参考に、頑張ってみましょう!




合わせて読みたい

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ