ブログ

【初心者必見】ブログでは小さな一次情報と二次情報を使って上位表示を目指そう!

【初心者必見】ブログでは小さな一次情報と二次情報を使って上位表示を目指そう!

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログで一次情報ないけどどうしよう…
そもそも一次情報って何?
一次情報と二次情報の違いは?



という悩みがあるのではないでしょうか?


一次情報を使えと言われても、ブログを始めたばかりですと、どう使えばよいのか分かりませんよね。


ということで、ブログやアフィリエイトでよく言われる一次情報について紹介しようと思います。


本記事がおすすめな人

  • 一次情報について知りたい人
  • 一次情報の作り方が分からない人
  • 一次情報の使い方が分からない人



ブログをまだ始められていない人は、以下の記事から簡単に開設することができますので、参考にしてみてください。


合わせて読みたい



また「ブログを今から始めるのってどうなの?」という風に思っている人は以下の記事が参考になりますよ。

合わせて読みたい



ということで、以下から早速解説していこうと思います。

そもそも一次情報と二次情報とは?


一次情報と二次情報って何?


という人がいると思いますので、


まずは、一次情報と二次情報について紹介していこうと思います。

ポイント

一次情報:自分が実際に体験したことや経験したこと。自ら行った調査や実験など。
二次情報:自分が体験したものではなく、他人の一次情報をもとにした情報。


という感じです。

具体的な例で見てみますと

一次情報

昨晩にレストランでディナーを食べたと仮定すると

  • 昨晩のディナーに関する感想(食事や雰囲気など)
  • 昨晩のディナーでもらってきた手紙


二次情報

一次情報と同様の条件とすると

  • 同じディナーを食べていた他の人から聞いた食事に関する感想
  • そのレストランの口コミサイトに掲示されていた感想



となります。

簡単言いますと、一次情報は自分の情報、二次情報は他人が経験した情報という認識で大丈夫です。

一次情報と二次情報を使うメリットは?



次は一次情報と二次情報を使うメリットについてです。

主な理由としては

  • 一次情報:オリジナリティ
  • 二次情報:信頼性、補足、情報収集


となります。

以下で確認していきましょう。

一次情報のメリットとは?


まずは一次情報のメリットですが、何と言ってもオリジナリティです。

二次情報のようにどこでも拾えるような情報というのは、みんな使っています。


有益な情報だとわかると、みんな使いたくなりますよね。


一次情報なら、完全に自分だけの情報ですので、他のブログとの差別化になりますし、実際の経験なので信頼性も高くなります。

また、GoogleのSEOに関する評価基準の中にも経験が含まれるようになりました。



3.4経験、専門知識、権威、信頼(E-E-A-T)

経験、専門知識、権威、信頼(E-E-A-T)は、PQ評価において重要な考慮事項である。最も重要なE-E-A-Tファミリーの中心に位置する最も重要なメンバーは「信頼」である。

引用元:General Guidelines




つまり、一次情報を使うことによって他ブログと差別化を図ることもできますし、Googleの評価に関わる経験の項目を満たすことがとができます。

ブログで良質な記事を書くためには一次情報が不可欠ということです。


二次情報のメリットとは?


では、二次情報のメリットとは何でしょうか?


二次情報は簡単に情報が取得できるということもありますが、一番は信頼性の部分でしょう。


例えば、何かの継続率について紹介する場合、自分の考えだけですと、信頼性に欠ける部分があります。

急に僕が「~の継続率は~%です。」と言っても説得力がないですよね。




そこで、二次情報である統計やグラフを補足することによって根拠が明確になります。


より正確な情報を伝えるためにも、二次情報を使う必要があります。

上記で紹介したGoogleの評価でも、一番は「信頼」となっています。
信頼を確保するためにも、一次情報や二次情報は有効的に使っていきましょう。


小さな一次情報を使うとは?


ただし

ブログを始めたばっかだと一次情報なんてないんだけど…



という人が多いと思います。

僕も同様のことを思っていました。



ですが、一次情報というのは必ずしも立派である必要はありません。


つまり、初心者が経験した情報でも十分一次情報となりうるということです。

例えば、ブログ初心者がブログについての記事を書こうとします。

理想的な一次情報は

ポイント

  • 月~万円ブロガーがしているブログで上位を取るための方法とは?
  • ブログ歴3年のブロガーが使っているテクニックとは?
  • 1年間毎日投稿してみた結果_信じられないことが起こった!



だと思います。


羨ましいですよね。


ですが、このような経験も同様に一次情報です。

ポイント

  • ブログ未経験でも簡単にセットアップができたエックスサーバーとは?
  • 未経験ブロガーが1記事目を書く時に意識したことは?
  • 未経験ブロガーにとってWordPressの初期設定は過酷だった件について


これなら使えなくはないですよね。


一次情報と聞くと、ついつい優れている経験でないといけないと勘違いしてしまいますが、苦労した経験や初心者だからこその経験も十分役に立ちます。


更に、同じ境遇である初心者ブロガーからすると親近感もありますので、共感を得ることができます。


同じ初心者同士だからこそ、理解し合えるということがあります。
経験を積むと、初期の頃の苦労は薄れれてくるものです。



経験数によって一次情報には大小がありますが、小さい一次情報だからダメということはありません。


ほんの少しの一次情報でもブログには役に立ちますので、初心者だからと諦めるのではなく、一次情報を探しす努力をするようにしましょう。


行動することによって経験は増えていきます。
全ての記事に経験を混ぜることは難しいですが、何かしら経験をしていないかよく考えると良いでしょう。


まとめ【一次情報も二次情報も使っていこう!】



今回は一次情報と二次情報の違いや特徴について紹介しました。


二次情報は誰でも使いやすい印象がある一方、一次情報は初心者にとっては使いずらい部分があると思います。


それは、経験が浅かったり、一次情報の使い方に慣れていないことが原因だと思います。


ですが、初心者だからこその悩みというのは初心者である方がわかりやすいですし、すべての一次情報が優れている必要はありません。

二次情報は使いつつ、使えるところでは積極的に一次情報も使っていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ