ブログ

むしろ有利?_理系大学生でもブログはできる!【現役大学生ブロガーが解説します】

むしろ有利?_理系大学生でもブログはできる!【現役大学生ブロガーが解説します】

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

理系だけどブログってできるのかな?
バイトの代わりブログでもダメかな?
理系より文系の方がブログに向ているのかな?


などのように思っているのではないでしょうか?


確かに理系なのにブログを始めるというのは不安感がありますよね。



ですが、ブログは文章を書くだけではなく、分析や論理的思考力が問われるのを知っていましたか?


また、理系であるから文章を書くのが苦手と思っている人も多いでしょう。


しかし、今この記事を見ている程度のブログに対する興味があればブログは十分できます。


僕は工学系で文章を書くのが苦手でしたがブログを継続して書いています。



理系の方の中には、一般的なバイトのような人前での作業が苦手という人もいるでしょう。


そのような人を始め、理系であってもブログで活躍することは可能です。


では、早速見ていきましょう。


本記事におすすめな人

理系だけどブログを始めたいと思っている人
ブログで収益化を考えている人
理系の長所を活かしたブログ運営がしたい人


ブログで収益を出したいと考えている人はWordPressでブログを始めることをおすすめしています。


以下の記事で簡単にブログを始めることができますので、興味があれば確認してみてください。

合わせて読みたい


追加で、ブログで稼ぐにはアフィリエイトをすることが一般的なのですが、もしアフィリエイトに関して不安要素がある場合は以下から確認すると良いでしょう。


アフィリエイトについて解説しています。


合わせて読みたい



理系大学生がブログを始めるメリット


まずは理系大学生がブログを始めるメリットについて紹介します。


具体的な内容としては以下のようになります。

ポイント

  • 専門分野を活かすことができる
  • 理系ならではの分析力や問題解決力が活きる
  • 人前での仕事が苦手な人でも活躍できる




それぞれ詳細を確認していきましょう。

大学生全体に言えることではなく、理系ならではのメリットに焦点を当てています。


理系大学生がブログを始めるメリット1専門分野を活かすことができる


1つ目のメリットは『専門分野を活かすことができる』です。


というのも、ブログを始める時に1番悩むのが発信するジャンルです。


ブログがしたくても発信できるジャンルがない!


という人はかなり多いです。


そのような場合に、理系なら大学で専攻している科目に関する発信ができます。


例えば、情報学部の場合はITやプログラミングに関する専門知識を持っているため、ITにちなんだ発信ができます。


これで発信するジャンルを絞ることができますね。



また、専門分野に精通していることはブログ運営においては非常に重要なのです。


というのも、良質な記事が評価される傾向が強まっているため、一般人のブログより専門家のブログの方が評価されるようになっています。



これは大学生であっても同様のことが言えますので、もともと専門分野を勉強している大学生は大きなメリットとなります。

ホームページ上に記載できる検定や資格を持っているとなおさらです。
大学生活だけでなく、社会人になってからも活きますので今のうちに始めると良いでしょう。




理系大学生がブログを始めるメリット2理系ならではの分析力や問題解決力が活きる


2つ目は『理系ならではの分析能力や問題解決力が活きる』です。


ブログを書こうとすると文を書くことを気にしてしまいますが、意外にも重要なのは分析や思考力です。


ただブログを書くだけでしたら分析することはありませんが、ブログを始める人の多くは収益化まで見越しているでしょう。


そのような場合は分析することが重要になります。


僕もブログを始めるまでは文を書くことばかり気にしていましたが、本格的に始めると統計を取ったり閲覧数などを分析するようになります。
専用のツールも使いますので、理系の人なら楽しめる人が多いように感じています。



一見、文を書くという理由で理系の人がブログを始める割合は少ないように感じますが、実際は理系的な部分も含まれていますので挑戦してみるのも面白いと思います。


理系大学生がブログを始めるメリット3人前での仕事が苦手な人でも活躍できる


3つ目は『人前での仕事が苦手な人でも活躍できる』です。


これは理系に限った話ではありませんが、僕が人前があまり得意ではないということも含めて紹介します。


ブログの特徴の一つとしては、人間関係が驚くほどありません。


最近はネット系の仕事も増えていますが、リモートワークになっただけで人間関係があることに変わりないというのが多いのではないでしょうか?



ですが、ブログは本当に自分だけという感覚です。

僕は以前Web制作をしていましたが、当然クライアントとのやり取りなどはあったりします。
ブログにはそのようなやり取りすら発生しません。


中には人前ではパフォーマンスを発揮することができないという人もいますので、そのような人はブログを検討してみるのもよいと思います。

本格的に始めると講座を受けたり、セミナーに参加することもありますので、完全に人間関係がゼロというわけではありませんが、少なくとも一般的な仕事よりは少ないです。


理系大学生としてのブログへの取り組み方


次は『理系大学生としてのブログへの取り組み方』についてです。

ここで紹介するのは特に専門分野についてのブログを書く場合です。

一番気を付けるべきことは専門用語や科学的な用語はできるだけ控え、分かりやすい文章で伝える必要があります。

研究結果を発表する場合などは話が別ですが、多くの読者は専門的なことを知っているわけではありませんし、難しい言葉で説明すると読んでもらえません。


ブログはあくまで読者ファーストですので、使用する用語には気を付ける必要があります。

図や画像を使って分かりやすく伝えるのもポイントです。
就職でも簡潔に説明することは重要になりますので、アウトプットの良い機会にもなりますね。


ブログをすることで自分の分野をより調べるようになります。




大学で学ぶこととは別の角度で知識を深めることができるため、学業面でもプラスになります。

理系の学生が成功するブログの書き方のコツ


次は『理系の学生が成功するブログの書き方のコツ』です。

ここで意識することは大きく分けて次の2つになります。

ポイント

  • 専攻している専門分野はとことん追求する
  • 学業とは別に自分が関わっていることも書く


です。

それぞれ以下で確認していきましょう。

理系の学生が成功するブログの書き方のコツ1専攻している分野はとことん追求する


当然ですが、専攻している分野を追求することはメリットでしかありませんので、とことん追求すると良いでしょう。


大学では習っていないような周辺の分野を書くのもよいですし、ネット上には無いような最新の情報などが書けるようになるとさらに良いです。


ブログは専門性があって自分の経験をもとにした情報は優遇されますので、大学で学んだことはどんどんアウトプットしていきましょう。



今まではただ勉強するだけでしたが、ブログをしていると収益化にもつながりますのでモチベーションも維持しやすいと思います。


理系の学生が成功するブログの書き方のコツ2学業とは別に自分が関わっていることも書く


専攻だけを書くのも悪くはありませんが、それとは別のことを書くのもよいです。


先ほどもお伝えしましたが、自分の経験を基にしたブログはとても重要です。


大学生なら学業以外にも多くのことに関わっていますので、大学生活に関係のあることは書きやすいと思います。



例えば

  • デスク周りのガジェットについて
  • 大学生ならではのこと(バイト、勉強)



などです。


ですが、おそらく

恋愛とかサークルはダメなの?


と思った人もいるのではないでしょうか?


確かに、恋愛やサークルについて書いても問題はないのですが、書く分野があまりにも異なりますとブログとしてマイナスになります。


というのも、ブログは1つの分野に精通している方が評価されるからです。

恋愛のことが気になれば恋愛に精通している人のブログを見ますよね。
例えば、恋愛・食事・バイト・ゲームと書いていると「何の専門なのかな?」となるはずです。


他の分野を書く場合はあまり内容が離れすぎないようにするのがポイントです。

ブログ全般に言えることですので、専攻について書かない場合も同様です。



他にもブログで必要なスキルを確認したい場合は以下なども参考になります。

合わせて読みたい


【まとめ】理系の大学生がブログを最大限活用するために


今回は理系の大学生でもブログを始められることを紹介しました。


ブログのことを全く知らない状態ですとただ文章を書くだけと勘違いしてしまいますが、実際は理系的な要素も含まれていますので、理系の人が活かせることもあります。





理系の人が専門分野に関する記事を書く必要はありませんが、専門的な知識と経験をもとにした情報は非常に有利になりますので、ぜひとも活用したいです。



専門的なことを中心にブログを運営する場合は


ポイント

  • 誰でも理解できるような文章を心がける
  • 専門分野はとことん追求する
  • 専門分野以外にも関連することを記事にする


というのを意識すると良いでしょう。


どのようなことを発信するにせよブログは学びとしても大いに役立ちますので、大学生のうちに取り組むと何らかのきっかけになるかもしれませんね。



行動しなければ何も変わりませんので、まずはブログを立ち上げるところから始めていきましょう。

合わせて読みたい



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ