ブログ

【SEO検定1級と2級】大学生ブロガーが1か月で合格した方法と受験内容を紹介

【SEO検定1級と2級】大学生ブロガーが1か月で合格した方法と受験内容を紹介

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

SEO検定に興味があるけど、内容が気になる…
SEO検定を受講するメリットが知りたい!



などの悩みがあると思います。



ブロガーやライターとして活動している人なら、SEO検定の受講を考えることは珍しくないと思います。



というわけで、今回は実際に僕がSEO検定に受講した時の状況や、試験の内容について紹介しようと思います。








SEO検定を受講したきっかけ



まず「なぜSEO検定を受講しようと思ったか?」ですが、単純に何の実績もありませんのでしたので、実績が欲しかったからです。



単純な理由ですみません。


正確には「SEOに関する知識を身に付けたい」などもありましたが…





ですが、これは割と普通であるように感じます。




というのも、ブログを書いている人ならわかると思うのですが、最初は何一つ実績がありませんので、非常につらいです。


ライターさんも同じだと思います。



実績がないと、うまい話があちこちから来て、いろいろと面倒なことも多いので、総じてSEO検定を受験することに決めました。


また


なぜ1級と2級を受験したのか?



についてですが


  • 1級を受験した理由:もともとブログを書いていたので、根拠のない自信があったから
  • 2級を受験した理由:自信はあったものの、ついビビッてしまったため…




と、まぁ想像しやすい状況だと思います…



結局、このような中途半端な状態で試験勉強に励んでいきました。



SEO検定を受験する理由は何でも良いのかなと思います。


SEO検定の内容について 



ここからSEO検定の内容になります。


そもそも、SEO検定というのは一般社団法人全日本SEO協会が主催している、最新のSEO技術を学べる検定試験となっています。


それなりにしっかりした試験ですよ!



「本当に最新なのか?」と不安になるかもしれませんが、毎年アップデートしているので特に心配はないでしょう。



日々の細かいアップデートはさすがに対応できないですね…
自分で情報収集する必要があります。



SEO検定の試験内容


SEO検定には4級~1級まで用意されています。



それぞれの級の特徴は以下のようになっています。




難易度内容受験料(税込)
1級今求められるモバイルSEO技術と安全確実なSEO技術を学ぶ8,800円
2級サイトに集客力をつけてGoogleからの評価を高める技術を学ぶ6,600円
3級調査力とデータに基づいたサイト内部最適化スキルを身に付ける5,500円
4級SEOの全体像を把握してスタート地点に立つ5,500円



級ごとに内容が全く違うということではなく、級が進むにつれて内容が深掘りされていくイメージです。


ですので、仮に1級を受験するなら2~4級の内容を知っている必要があります。



ただし、ブログなどをされているなら個人的には4級は飛ばしても良いかなと思ってしまいます。




SEO検定の合格率

肝心のSEO検定の合格率ですが、以外にもかなり高い結果となっています。


年度1級2級3級4級全体平均
2021年70%63%68%81%70%
2020年77%87%77%89%81%
2019年81%84%78%86%82%
2018年89%84%73%79%79%



以前は7割以上の正答率で合格だったそうですが、今は8割で合格となっています。





2021年になって1割ほど合格率が下がってはいますが、それでも合格率70%とかなり高い水準になっていることが分かります。




2022年の結果が分からないので何とも言えませんが、もしかすると検定の難易度が上がってきている可能性も考えられます。

受験するなら早いうちの方が良いかもしれませんね…


SEO検定を受験するメリット



では、SEO検定を受験するメリットについてです。

ポイント

  • SEO全般についての知識を身に付けることができる
  • SEO検定の公式サイトの被リンクがもらえる
  • 就転職やブログ運営などでの権威性につながる


となっています。



それでは1つずつ見ていきましょう。



SEO全般についての知識を身に付けることができる



SEO検定で学ぶことは、SEOに関する技術だけでなく


  • SEOの歴史
  • SEOに関するツールの使い方
  • SEOを個人ブログや企業で活用する方法



などと幅広くなっています。




SEOに関するスキルだけなら、実際にサイトを運営しても身に付きますが限定的なものとなるでしょう。



SEOに関する細かい部分まで学びたい人にとっては大いに価値があります。


今まで気にしていなかったこともありそうですね。

SEO検定の公式サイトの被リンクがもらえる


これは目に見えるメリットですが、SEO検定に合格するとSEO検定の公式サイトに掲載してもらえます。





ということは、被リンクの獲得ができますので、ブログ運営者にとっては大きなメリットとなります。




良質な被リンクを獲得するのは難しいので、うれしいサービスですね。


就転職やブログ運営などでの権威性につながる



SEO検定の資格があれば、就転職や仕事の獲得時のスキル証明として使うことができます。




SEO検定自体の難易度が低いため、それほど期待もできないですが、無いよりは断然良いです。



また、SEO検定は1度合格すると更新の必要もありませんので、受けたいときに受けることができますね。


ブログを運営していなくても、Web制作、ライター、デザイナーなどのクリエイティブ系の仕事なら役に立つ可能性があります。


SEO検定を合格するまでの道のり



では、ここからはSEO検定に合格するまでの道のりを紹介します。



ポイント

  • SEO検定を勉強するための準備
  • SEO検定の学習期間
  • 試験1週間前


で見ていきましょう。


SEO検定を勉強するための準備


まずは試験勉強のための準備です。

SEO検定の勉強をする方法としては


  • SEO検定の教材を購入する
  • SEO検定の公式サイトからダウンロード学習を購入する



の2つの方法があります。


ダウンロード学習コースを申し込むと


  • 電子版テキスト(PDF)
  • 電子版問題集・過去問(PDF)
  • ダウンロード講座
  • 受験料1回分
  • 認定料金




がセットになっています。




何かと便利な感じはしましたが、個人的にはテキストで十分だと思ったので購入しませんでした。



内容自体がダメというわけではありませんので、必要に応じて購入することは問題ないでしょう。



そして、購入した教材は


  • SEO検定公式問題集:1級と2級の2冊
  • SEO検定公式テキスト:1~4級の4冊



となっています。


僕は1級と2級をダブル受験したので、SEO検定公式問題集を2冊購入しましたが、そうでない場合は受験する級だけで良いです。



具体的には以下の本です。














SEO検定公式テキスト4級



4級だけ画像がありませんでしたので、上のリンクから確認してください。





SEO検定の学習期間



ここからは勉強方法になります。



これはあくまで個人的な方法ですので参考程度でお願いします。



まず、最初の3週間は公式テキスト、つまり教材の方を見続けていました。



これが思ったよりもページ数がありましたので、空いた時間に4級から順番に目を通していきました。



この、時意識したことは


暗記するのではなく、なんとなく理解する



ということです。


一番の理由としては、量がそれなりに多かったことが挙げられます。



いきなりガチガチに読み込んでいたら飽きてきますよね…



実際に読んでみて思ったこととしては


  • 4級:買う必要があったのか…
  • 2級・3級:ブログを書いているならなんとなくわかる
  • 1級:企業向けなので、必要なのか疑問に感じた



という感じで頑張っていました。





試験1週間前


試験1週間前になって、公式問題集に取り掛かりました。


始めて問題を解いた時は、なんと


50点!



合格ラインは80点満点中8割(64点)でしたので、さすがに焦りました。



解いてみて一番に思ったこととしては



癖が強い!細かい!



という感じですね…


今まで何となくわかっていたところを、細かく問われるため


え?



って言うのが頻繁に起こりました。


ですが、このように言うと…



お前がしょぼすぎるだけだろ!笑




みたいなことを言われそうですが、SEO歴16年のプロでも初見で53点/80点でしたので、共感してもらえると嬉しいです。





そこから行ったことは


ひたすら問題集を解く




です。


幸いにも時間はありましたので、1日2~3時間使って



問題集を解く→分からなかったらテキストで確認→テキストの周辺の内容も読み込む



という感じで続けました。


すると、試験前日くらいには70点/80点くらいにはなっていましたので、何とかなるかな~という気持ちでした。



さすがにほっとしました…


検定当日




SEO検定は、全国11ヶ所の会場があり、僕は名古屋会場で受験しまいた。



東京に関しては、開催頻度が高いようですが、それ以外ですと年に2~3回のようです。


当日の持ち物ですが


ポイント

  • 身分証明書(受験前に確認がありました)
  • 申し込み受付完了のメール(受験会場など記載されています)
  • 筆記用具(マークシートですので、鉛筆が良い。貸出もあり)
  • 腕時計(時計はありましたが、念のため)



となっています。


申し込み完了メールに関しては、以下のようなものが送信されていますので、確認するようにしてください。







後は実力を発揮するだけです。


一応内容としては、ほとんど問題集と同じでした。



表現まで全く同じものもありましたので、しっかり対策すれば大丈夫だと思います。



試験時間は60分でしたが、30分くらいで終わりますので、時間に困るということはあまりないでしょう。


途中退室もできますので、問題が無いようでしたら早めに切り上げることもできます。



知っているか知っていないかの勝負ですので、どんどん解いていきましょう!

SEO検定の受講後



SEO検定の受験後になります。


ポイント

  • SEO検定の結果はいつわかる?
  • SEO検定の公式サイトから被リンクを獲得する方法



が気になると思いますので、紹介します。




SEO検定の結果はいつわかる?



SEO検定の結果ですが



合格通知は試験日より14日以内に郵送より発送



と書かれていました。



僕の場合ですと、受験後10日くらいで結果が届いたような感覚でした。



一応結果としては



ポイント

  • SEO検定1級:69点/80点
  • SEO検定2級:73点/80点



という内容でした。






64点/80点で合格ですので、まずまずというところですね。





SEO検定の公式サイトから被リンクを獲得する方法



最後にSEO検定の公式サイトから被リンクを獲得する方法です。


方法としては、郵送の中にサイト登録の手順が記載されていますので、その順番で申し込めば対応してくれます。



これでラストですので、頑張りましょう!

僕は自動的に登録してくれると思っていましたので、焦りました…








まとめ


という感じで、今回はSEO検定1級、2級を合格するまでの流れを紹介しました。





1級をメインに紹介しましたが、2級も手順は変わりませんので、同じような感覚で取り組んでいきましょう。




受験したことで「SEOに精通しているの?」と言われると疑わしいものですが、確実にSEOに関する知識は上がったのは確かです。



個人的には


  • SEOが全くわからないが、ブログに挑戦したい人
  • ブログを書いているが、スキルアップを図りたい人




に、おすすめできる内容だと感じています。



興味があれば、取っておいて損はありませんので、この機会に挑戦してみましょう~!




  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ