ぶたっちブログ!Web制作とブログ運営を追求するブログ https://haru-butacchi-blog.com Fri, 01 Dec 2023 06:29:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.1 https://haru-butacchi-blog.com/wp-content/uploads/2023/01/cropped-アフィリエイトに-危険やリスクはあるのか?-11-32x32.jpg ぶたっちブログ!Web制作とブログ運営を追求するブログ https://haru-butacchi-blog.com 32 32 SEOはオワコンではない!5つのメリットとやるべき対策を紹介 https://haru-butacchi-blog.com/seo-owakon/ https://haru-butacchi-blog.com/seo-owakon/#respond Fri, 01 Dec 2023 06:12:42 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3680 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

SEOで集客するのは古い手法なので、取り入れても無駄なのではないだろうか?

SEOよりも広告やSNSの方がインパクトがありそうだよな?

広告は利用しているが、SEOも追加で行った方が集客につながるかな?

のように、SEOについて悩むことも多いですよね。

確かに、即効性も求めるなら広告の方が早いですし、ターゲットによってはSNSの方が訴求しやすいこともあるでしょう。

しかし、ここでSEOを諦めてしまうと、長期的に獲得するはずだった収益を逃す可能性が高くなります。

そこで本記事では

  • SEOがオワコンと言われている理由
  • SEOで集客するメリット
  • SEOをオワコン化させないためにすべき対策

などについて紹介します。

「本当はSEOで集客したいけど、効果があるのか分からない」と思っている人は、本文を見ればSEOの良さが一発でわかります。

本記事を参考にして、SEOでの集客に挑戦していきましょう。

SEOがオワコンと言われている5つの理由

SEOがオワコンと言われている理由は以下の5つです。

  1. Googleのアルゴリズム変化が激しい
  2. 競合が多すぎて勝つことができない
  3. SNSや動画サイトの普及によってアクセスが集まらない
  4. AIによる代替で記事が読まれなくなる
  5. SEOで効果が出るまでの時間とコストが負担になる

詳細を見ていきましょう。

1.Googleのアルゴリズムの変化が激しい

SEOのアルゴリズムは毎日のように変化しています。そのうえ、アルゴリズムが変化する原因であるGoogleの規定は、一般的に公開されていません。

仮にSEOに詳しいマーケターであったとしても、完璧な答えを出すことは難しく、以下のようなことを行います。

  • 一般的に正しいと言われていることを頼りにする
  • 自分自身の経験に従う
  • 実際にPDCAを回しながら確かめる

ただし、確実性に欠けることはSEOに限らず、広告やSNSにも共通しています。

SEOで集客することは簡単ではありませんが、アルゴリズムに沿った正しい施策ができれば、成果を出すことは可能です。

2.競合が多すぎて勝てない

一昔前ですと、SEOの価値が認識されておらず、集客手段としてSEOを用いる企業は多くありませんでした。

しかし、SEOで集客できることが広く認知された現在では、企業だけでなく個人の参入も増えてきたため、競合の数が多くなりました。

SEOはWeb上でのポジションの取り合いですので、競合が多くなればなるほど、自社で獲得できる利益も限られます。

SEOで戦うには、競合が少ない領域を探したり、自社のポジションを確立させることが求められるでしょう。

3.SNSや動画サイトの普及によってアクセスが集まらない

ネットで調べると言えば検索しかない時代もありましたが、今はSNSや動画コンテンツがあるため、自分の好みに合わせた調べ方ができます。

以前と比較すれば、以下のようにネットで検索するという行為が少なくなっているため、オワコンと言われも不思議ではありません。

  • 高い商品を購入するとき
  • 複数の商品から欲しいものを選ぶとき
  • 口コミではなく、できるだけ正確な情報が欲しいとき

しかし、SNSなどで調べられますが、あなた自身も検索を全くしないということはないでしょう。

特に「これが欲しい」「こんな疑問を解決したい」と、悩みが明確なときは検索するものです。

Googleでの検索が調べる手段の1つとなっただけですので、これだけでオワコンとは言えません。

4.AIによる代替で記事が読まれなくなる

今やchatGPTによる自動文章生成や、Google検索に生成AIを導入したSGEなど、AIによる影響が大きくなっています。

以下がSGEの内容です。

“今回の新たな取り組みにより、ユーザーがより早くトピックを理解したり、新しい視点や洞察を発見したり、知りたい情報により簡単にアクセスしたり、複雑で時間のかかる作業をより効率化できるようサポートします。”

引用元:Google Japan Blog|生成AIによる検索体験(SGE)のご紹介

特にSGEは、次のように検索結果の上位に表示されるものですので、間違いなくSEOへの影響はあります。

SGEの内容だけでユーザーが満足するような悩みであれば、クリック率は下がるでしょう。

対策としては、SGEでも出せるような一般論ではなく、独自性や信頼性の高いコンテンツ作りなどが挙げられます。

5.SEOで効果が出るまでの時間とコストが負担になる

SEOの問題点としては、集客の効果が出るまでに時間がかかるため、初期投資が負担になりやすいことです。

特に広告運用はお金が必要ですが、出稿さえしてしまえばすぐにでもユーザーの流入を期待できます。

そのため、即効性を求めるなら間違いなく広告を出した方が良いでしょう。

SEOを始めたとしても、最低半年は種まきの時期となりますので、費用対効果の面から考えてオワコンと言われています。

SEOでの集客を考えるなら、長期的な視点を持って取り組めることが必須条件です。

SEOで集客するのメリット3つ

SEOで集客するメリットは以下の3つです。

  1. 長期的に見て費用対効果が高くなる
  2. 自社にとって資産的な価値となる
  3. 購買意欲の高いアクセスを集められる

SEOの特徴を把握し、自社の集客に役立てていきましょう。

1.長期的に見て費用対効果が高くなる

SEOの最大の特徴は、長期的に見て費用対効果が高く、利用する期間に比例して効果を実感できる点にあります。

SEOは短期的な集客は苦手としますが、その分長期的な集客には非常に相性が良いです。

広告でユーザーを集めるためには出稿し続ける必要があり、いつの間にか想定以上の費用となることもあるでしょう。

しかし、SEOなら一度コンテンツを作り上げてしまえば後は微調整だけなので、長期的な集客では広告よりも優れています。

2.自社にとって資産的な価値となる

広告はどれだけ新しいものを作ったとしても、出稿を停止してしまえばその時点で集客はゼロになるため、資産的な価値はありません。

しかし、SEOで以下のような記事やサイトを作っておけば、半永久的にWeb上に自社のコンテンツが残り続けます。

  • メディアサイト
  • ECサイト
  • ホームページ

どのようなコンテンツであれ、資産的な役割をもってユーザーを集めてくれるのは望ましい状態です。

ホームページやECサイトにしても「作ったら終わり」ではありませんので、SEOのスキルを用いて集客を加速させていきましょう。

3.購買意欲の高いアクセスを集められる

SEOでは、既存のコンテンツに対して勝手にユーザーが集まるため、何かしらの悩みを抱えていることが多いです。

悩みを解決すべく、購買やサービスの導入などの行動につながりやすい流入を見込めます。

一方のSNSでは、ユーザーにコンテンツを届けることはできても、対象が幅広く購買につながる割合が低いです。

ぱっと見のインパクトだけですとSNSや動画の方が良いこともありますが、集客の質で考えればSEOが勝つこともあるでしょう。

SEOをオワコン化させないためにすべき対策5つ

SEOをオワコン化させないためにすべき対策は、以下の5つです。

  1. E-E-A-Tを満たすコンテンツを作るようにする
  2. ジャンルやキーワードを絞るようにする
  3. 読者ファーストのコンテンツ作りをする
  4. 検索意図を満たすようにする
  5. SEO以外の集客も行うようにする

それぞれ詳しく解説していきます。

1.E-E-A-Tを満たすコンテンツを作るようにする

まずは、E-E-A-Tというものを満たすコンテンツを作るようにしましょう。

E-E-A-Tとは、以下のようになっており、SEOで集客するための重要な要素です。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trust(信頼)

つまり、適当にコンテンツを量産するのではなく、専門知識や独自の情報をもとにして作るのが好ましいです。

企業であるなら、自社オリジナルの情報や独自に調査したアンケート情報などを用いれば、E-E-A-Tを満たしたコンテンツが作れます。

2.ジャンルやキーワードを絞るようにする

SEOの効果を高めるために、ジャンルやキーワードを絞りましょう。

同一のジャンルやキーワードに絞り込むことで、先ほど紹介したE-E-A-Tの専門性や信頼が満たしやすくなります。

そのため、自社で英会話を扱っているなら英語に関するコンテンツを、プログラミングスクールならプログラミングに関するコンテンツで揃えるのが大切です。

くれぐれも「他社にもあるコンテンツだから」のような理由だけで取り入れないようにしましょう。

3.読者ファーストのコンテンツ作りをする

SEOで最終的に必要なことは「読者ファーストを満たすコンテンツ作り」であり、決して機械的なデータやノウハウではありません。

そのため、以下のような理由だけでコンテンツを作ることは望ましいくありません。

  • 何となくデザインがキレイだから
  • 自社のカラーを発揮できるから
  • 自社の製品のポイントを伝えられるから

考えるべきことは「本当にユーザーのためになるのか」「ユーザーがストレスなく閲覧できているか」などです。

ユーザーのことを考えないコンテンツを作ると、サイトだけが独り歩きしますので、絶対にしないようにしましょう。

4.検索意図を満たすようにする

SEOで集客するためには、ユーザーの検索意図を満たす必要があります。

検索意図とは、以下の場所にどのような理由で検索キーワードを入力したのかということです。

たとえば「SEO オワコン」と入力した人では

  • 集客に困っているが、SEOが使える手法なのか不安がある
  • SEOで集客できる仕組みが分からずに悩んでいる
  • SEOで集客したいが「SEO オワコン」という声があるから怖い

などの検索意図があるでしょう。

仮に「SEO オワコン」と検索した人に対して、広告運用の手法を解説していてはユーザーに嫌われます。

つまり、SEOで集客するためには「なぜユーザーが特定のキーワードで検索するのか」を考えなければいけません。

5.SEO以外での集客も行うようにする

SEOで集客するためには、SEO以外の集客も必要です。

一見矛盾しているように思えますが、SNSからサイトへユーザーが集まることで、SEOの評価も高まります。

そのため、以下のような2つのサイトがある場合、後者が有利になるということです。

  • SEOにだけ力を入れており、サイトへの流入は検索のみ
  • SEO以外も取り組んでおり、インスタやXからの流入もある

SNSはコンテンツを併用して利用できるので、余力があるなら同時に運用していくと良いでしょう。

メディア全体での集約性がアップするため、売上の向上に貢献しやすいです。

まとめ

本記事では、SEOがオワコンと言われている理由と対策方法について紹介しました。

SEOは、以前のように小手先の手法は通用しなくなりましたが、正しい方法で取り組めば集客に繋がります。

SEOでの集客には、以下のようなメリットがありますので、ぜひとも活用していきましょう。

  1. 長期的に見て費用対効果が高くなる
  2. 自社にとって資産的な価値となる
  3. 購買意欲の高いアクセスを集められる

SEOの性質上、すぐに集客に貢献することは難しいですが、長い目で見れば大きな資産を獲得することになりますよ。

Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/seo-owakon/feed/ 0
【大学生】Webライターはやめとけを信じるな!未経験から10万達成! https://haru-butacchi-blog.com/web-writer/ https://haru-butacchi-blog.com/web-writer/#respond Mon, 27 Nov 2023 07:17:30 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3626 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

大学生がWebライティングで稼ぐことはできないのではないか?
大学生のうちからWebライターの仕事を始めるメリットはあるの?

などの悩みがあるのではないでしょうか。

「Webライターはやめとけ」のような批判的な意見もあるため、Webライターになるべきか迷いますよね。

しかし、大学生の僕でも未経験からWebライターを始めて10万以上を稼げるようになったので、あなたもWebライターで稼ぐことは可能です。

そこで、本記事では大学生Webライターの僕が

ポイント

  • 大学生Webライターは止めとけと言われる理由
  • Webライターに向いていない大学生の特徴
  • 大学生の僕がWebライターで月10万達成した過程

などについて紹介します。

大学生だけどWebライターとして働くことに興味があるという人は、ぜひ本記事を最後まで見てください。

Webライターとしての働き方や特徴が分かるようになりますよ。

大学生Webライターはやめとけと言われる5つの理由

大学生Webライターはやめとけと言われる理由は以下の5つです。

ポイント

  • 学業やサークルと両立するのが大変になる
  • 必ず稼げるようになるわけではないから
  • Web上の仕事だから危ないと思われがち
  • バイトをするよりも時給が低くなる可能性が高い
  • 確定申告で困りやすい

対策を取って、問題なくWebライターを目指せるようになりましょう。

1.学業やサークルと両立するのが大変になる

大学生は、以下のようにWebライター以外にもすることがあります。

大学生がすること

  • 大学の勉強
  • サークルや部活
  • バイト
  • 友達との遊び
  • 恋愛

Webライターを始めるということは、今まで以上に時間の余裕がなくなります。

中途半端にWebライターを目指すとクライアントにも迷惑をかけるので、バイトをしている方が良いでしょう。

2.必ず稼げるようになるわけではないから

バイトは時給制なので、一定時間働けば必ずお金をもらえますが、Webライターは違います。

Webライターは自分で仕事を取らなければ延々に稼ぐことはできないため、給料の保証はありません。

Webライターだけで稼ぐことを目指すなら、すぐにバイトを辞めるのではなく、ある程度の収益が見込めるようになってからにしましょう。

最初の2~3か月はバイトと並行するのがおすすめです。

3.Web上の仕事だから危ないと思われがち

Webライターはパソコンで行う仕事ですので、人によっては怪しいネットビジネスと勘違いすることもあるでしょう。

特に大学生ですと、周りが気にかけてくることもあるため、しっかりと説明できないと問題に発展することも考えられます。

Webライターになるためにも、ブログや教材の費用が発生するので注意が必要です。

4.バイトをするよりも時給が低くなる可能性が高い

Webライター駆け出しの頃ですと、時給が100円や200円になることもあるため、バイトよりも稼げません。

一時的な給料で考えればバイトの方が効率的なため、大学生がWebライターになることを否定されることもあるでしょう。

しかし、ライティングの基礎スキルを身に付けたらバイト以上の時給で働くこともできます。

長期的に考えられる人なら、Webライターとして活躍することは難しくありません。

5.確定申告で困りやすい

Webライターである程度稼げるようになると、確定申告をしなければいけません。

確定申告に漏れが生じたり、申告の無視を続けていると税金の問題が発生します。

Webライターで稼ぐ以上、就業形態がフリーランスとなるので、税金面についての知識も後々は必要です。

最初は稼げませんので、ある程度稼げるようになったら気にかけていきましょう。

Webライターに向いていない大学生の特徴7つ

Webライターに向いていない大学生の特徴は以下の7つです。

ポイント

  • 文章を書くのが嫌い・苦手な人
  • 一人で仕事をするのが嫌いな人
  • 仕事をする上でのマナーや責任がない人
  • 小さなミスを繰り返す人
  • マニュアルに沿ったライティングができない人
  • 納期に追われるのが嫌な人
  • いきなり数百万・数千万と稼ぎたい人

Webライターに向いてなくても努力でカバーできることもあるため、すぐには諦めないでください。

大学生なら「とりあえずやってみる」くらいがちょうど良いです。

1.文章を書くのが嫌い・苦手な人

文章を書くのが極度に嫌いであったり苦手な人にはおすすめできません。

変なストレスを抱えるくらいなら、動画編集やプログラミングなど他のスキルを考えたほうが良いでしょう。

しかし、僕はもともと1,000文字くらいしか書けないほどライティングが苦手でしたが、今ではそれなりの文字数を書けるようになりました。

つまり「文章を書くことが得意」である必要はありませんので、過度の心配は不要です。

2.一人で仕事をするのが嫌いな人

Webライターの仕事は在宅が多いので、一人で作業をすることが嫌いな大学生には向いていません。

飲食店のような和気あいあいとした雰囲気は望まない方が良いです。

しかし、会社で働いたりWebライターの仲間を作れば、多少のコミュニケーションは取れるようになります。

「落ち着いた環境で働きたい」という人には向いている可能性があります。

3.仕事をする上でのマナーや責任がない人

Webライターとして仕事を始めると、成果物に対して必ず報酬が発生します。

仕事をする上で最低限のマナーや常識必要になるため、依頼に対しての責任感がない大学生には向いていません。

以下のようなことがあれば非常に迷惑ですし、2度と依頼しようとは思ってくれないでしょう。

ポイント

  • 相手の温度感に合わせられない
  • 修正依頼が入っても適当に返す
  • 途中で連絡が途切れる

敬語や気配りが完璧である必要はないため、失礼のない対応を取るように心がけましょう。

4.小さなミスを繰り返す人

誰でもミスは侵すものですが、ケアレスミスを繰り返す人は相手の労力が増えるため、大学生でも直さなければいけません。

Webライターの仕事に取り組むときは、以下のように間違いを最小限に抑えられるように注意しましょう。

ポイント

  • 文章を書き終わった後に繰り返し黙読する
  • 間違いチェックツールを使って確認する
  • 文章チェックする人を依頼する

ミスが多いと昇給にも影響しますので「絶対にケアレスミスはしない」という強い意志が必要です。

5.マニュアルに沿ったライティングができない人

Webライターとして活動するためには、以下のような相手側のライティングマニュアルに従わなければいけません。

ポイント

  • です・ます調に整える
  • 太文字や赤線の利用頻度
  • 装飾まで行うのかどうか

自分の好きなように作業したい人は、Webライターよりも自分の好みの文章が書けるブロガーの方が向いています。

Webライターは自由な文章は書けませんので、ルールに従える大学生におすすめです。

6.納期に追われるのが嫌な人

Webライターはクライアントワークですので、依頼ごとに期限が設けられており、仕事を抱えすぎると納期に追われます。

そのため、納期に追われるのが嫌いであったり、スケジュール管理が苦手な大学生には向いていません。

逆に、優先順位を決めたりマルチタスクが得意な人には向いているでしょう。

「納期に追われてもやり切ることはできる」という大学生なら問題ありませんよ。

いきなり数百万・数千万と稼ぎたい人

SNSでWebライターについて検索しますと、数百万・数千万と稼いで有名になっている人が出てきますが、すぐには稼げません。

出だしは泥臭く根気強い作業が求められますので、いきなり大金を稼ぎたい人には向いていません。

逆に「最初は稼げなくても1年後2年後に稼げるようになりたい」という気持ちで頑張れる人はぜひ始めましょう。

きっと、数年後には余裕をもって生活できるくらい稼げるようになっています。

大学生がやめるべきWebライターの案件事例5選

大学生におすすめできない案件は以下の5つです。

ポイント

  • 文字単価が0.5円以下の搾取案件
  • Webライティングのスキルが身につかない案件
  • 依頼者の評価が著しく低い案件
  • 案件の詳細が不明で透明性に欠ける案件
  • 自分があまりにも興味のない分野の案件

「大学生だから仕方ないか」という気持ちで搾取案件に手を出してしまうと損する一方です。

万が一搾取案件に当たった場合は、大学生でも早めに切り上げるようにしましょう。

1.文字単価が0.5円以下の搾取案件

クラウドソーシングなどでWebライターの案件を見ると、1文字0.5円よりも低い案件もありますが、やめておきましょう。

キーボードを見ずにタイピングができる人でも、1時間に打てる文字数は1,000文字ほどですので、1文字1円で時給が1,000円程度です。

実績作りなら仕方がありませんが、初心者だからといって低単価案件ばかりに手を出していると疲弊します。

文字単価対象者時給
1文字0.9円以下未経験者・実績作り1,000円以下
1文字1円~2円初心者(いきなり取ることもできる)1,000円~1,500円
1文字2.1円~4円中級者(Webライターの経験がある人・特定分野に詳しい人)1,500円~2,500円
1文字4円以上上級者(Webライターの歴も長く、特定分野に詳しい人)2,500円~4,000円

文字単価は執筆ジャンルに依存する部分もありますので、文字単価だけで考えないようにしましょう。

2.Webライティングのスキルが身につかない案件

クラウドソーシングでWebライターに関する案件を見ますと、ライティングをしない業務もあります。

ポイント

  • タイプミスのチェック
  • 装飾を付ける
  • データをまとめる

1回は経験として受注してみるのも良いですが、ライティングに携われないのでスキルは上達しません。

大学生なら将来性しかありませんので、自信をもってライティングスキルが上達する仕事をしましょう。

3.依頼者の評価が著しく低い案件

クラウドソーシングでは、受注者も発注者も評価を付けられるため、事前に相手の評価を確認できます。

大半の案件はまともですが、以下のように依頼者の評価が著しく低いこともあります。

ポイント

連絡が全然来ずに、何をするべきか分からなかった
依頼通りに納品したのに、文句が多く仕事が終わらない
ライターに対する態度が上から目線で、コミュニケーションが取りにくい

評価が低いということは何かしら問題があるため、避けましょう。

4.案件の詳細が不明で透明性に欠ける案件

クラウドソーシングに限らず、案件の詳細を記入する欄が設けられています。

仮に単価が低かったとしても、以下のように丁寧に記されている案件は良質であることが多いです。

ポイント

  • 文字数5,000字ほど、文字単価1.2円~
  • 氏名や経歴などの記入を求めている
  • ジャンル:メンズ脱毛、対象者:メンズ脱毛の経験者

逆に、詳細が不明であったり、いかにも実績がない人を誘っているような案件もあります。

地雷案件はあなた自身が傷つく原因となるので、絶対に避けましょう。

地雷案件を受けるくらいなら、良質な案件の募集が開始されるまで待った方が良いです。

5.自分があまりにも興味のない分野の案件

最初の頃は何でも仕事を受けようとする人が多いですが、興味が無かったり知識が全く無いような案件は、時間がかかるだけです。

仮に、あなたが英語について詳しいとすると、以下のように英語に関する案件を集中的に受注するようにしましょう。

英語が得意な場合

  • 英会話のスクール
  • 留学体験
  • 英語を活用した転職体験

ライティングのスキルが無かったとしても、あなたしか書けないような珍しい経験を持っている人は重宝されます。

特別な経験がない人は、今から専門分野を作るのも良いでしょう。

大学生が「Webライターはやめとけ」を無視するべき5つの理由

大学生が「Webライターはやめとけ」を無視すべき理由は以下の5つです。

ポイント

  • しっかりと勉強すれば十分に収入を増やせる
  • 自分のスキルで仕事をした経験は一生モノとなる
  • スキルを身につけば柔軟な働き方ができるようになる
  • Webライターの経験が就職に役立つ
  • 将来の選択肢の幅が広がる

大学生がWebライターになることは全く問題ありませんので、将来の役に立つ経験を積んでいきましょう。

1.しっかりと勉強すれば十分に収入を増やせる

Webライターはプログラミングやデザインと比較すると、すぐに実務に携われる傾向があります。

そのため、Webライティングの勉強をほとんどせずにWebライターとして活動している人がいますが、以下のようなループに陥るだけです。

ポイント

  • 勉強せずに低単価が続く
  • Webライターは稼げないと考え始める
  • Webライターは稼げないということをSNSで呟き始める

Webライターで稼げないと言っているのは、ほとんど勉強もせずに楽して稼ごうとしている人たちです。

大学生でも、コツコツ勉強すれば稼げるようになるので「Webライターは稼げない」という言葉は無視してチャレンジしましょう。

2.自分のスキルで仕事をした経験は一生モノとなる

Webライターで十分な金額を稼げないときもありますが、自分のスキルで稼ぐ経験は非常に大切です。

Webライターとして働く場合、あなた自身のスキルが評価されてお金をもらうこなるので、仮に数百円でも大変嬉しく思えます。

「自分のスキルで稼ぐ」という経験は、自ら進んでスキルを身に付けた者でなければ得られないので、自信を持つきっかけになります。

「自分ならもっとできるのではないか」と次第に思えるようになりますよ。

3.スキルを身につけば柔軟な働き方ができるようになる

スキルがないと、給料が低かったり理想的な働き方ができないこともあるでしょう。

しかし、Webライターのスキルを身に付ければ在宅で働くこともできますし、周りの大学生以上に稼ぐこともできます。

大学生のうちに身に付けたスキルは社会人になってからも活きますので、今のうちに理想的な働き方に近づいてしまいましょう。

時間のあるうちにスキルを身につけておけば、後の苦労が減りますよ。

4.Webライターの経験が就活に役立つ

大学生のうちからWebライターとして活動していた経験は、以下のように就活のときにも役立ちます。

ポイント

  • Webライターとして、そのまま就職できる
  • 選考のステップをいくつかパスできる
  • Webライターを雇っている企業からスカウトが来る

特にWeb系に力を入れている企業では、Webライターの経験がある人が必要になります。

Webライターとしての経験を積んでおけば、就活を無双するのも現実的です。

「ぜひ、うちに来てください」と言われるようになっておきましょう。

5.将来の選択肢の幅が広がる

大学生のうちからWebライティングのスキルを身に付けられたら、以下のように様々な選択が取れます。

ポイント

  • フリーランスのWebライターとして働く
  • Webライターをしながら海外を旅する
  • Webライターで起業する

Webライターから起業することは考えにくいことかもしれませんが、できることが増えるのは間違いありません。

将来の選択肢が広がることで、やりたいことができるようになりますので、今のうちから少しずつ行動していきましょう。

【体験談】大学生の僕がWebライターで月10万達成した5つの過程

大学生の僕がWebライターで月に10万稼ぐまでの過程は以下のとおりです。

ポイント

  • ライティングハックを受講してSEOの勉強をする
  • ブログでライティングの実績を作る
  • ライティングハックスで記事添削をしてもらう
  • クラウドワークスで実案件に応募する
  • 受注する単価を上げて月10万

これからWebライターを目指すという大学生にとってはおすすめの方法ですので、ぜひ真似してWebライターになりましょう。

1.ライティングハックスを受講してSEOを勉強する

僕は事前にブログを運営していた経験がありますが、ライティングハックスでWebライティングやSEOの勉強を始めました。

ブログでライティングには慣れますが、以下のようなWebライティングのスキルは教えてもらった方が早いです。

ポイント

  • 文末の「です」「ます」を3回以上繰り返さないようにする
  • PREP法という文章の型があること
  • 「この・その・あの」のような指示語はできるだけ使用しないこと

ライティングハックスでは、Webライティングに必要な基礎知識を動画で学べるので、効率的に力が身に付きます。

今まで何となく読んでいたブログの文章が、どのようにして作られているのか分かるようになりますよ。

2.ブログでライティングの実績を作る

ライティングハックスは座学なので、学んだらすぐに実践です。

WordPressでブログを始められるので、以下のようにアウトプットして実績を作りましょう。

ポイント

  • 30記事くらい文章を書く経験を積む
  • プロフィールページを作る
  • 分からないことがあれば自分で調べる

実際に文章を書くことで、WordPressが使えるようになったり装飾なども意識できるようになります。

最初は、僕も問題点だらけの文章でしたので、恥ずかしがることなく挑戦していきましょう。

3.ライティングハックスで記事添削をしてもらう

ライティングハックスでは、合計で3回記事を添削してもらえます。

実務でもフィードバックをもらう機会は少ないので、受講中に記事を添削してもらえるのはメリットしかないです。

以下のことに気を付けて取り組みましょう。

ポイント

  • 文章は100%の実力を発揮するようにする
  • ライティングハックスで学んだことは、必ず意識して取り組むようにする
  • 2度同じ指摘をされないように、細心の注意を払う

添削は3回しかありませんので、中途半端に取り組むのはもったいないです。

講師の方は的確にアドバイスしてくださいますので、一気に成長できるように全力で執筆します。

3.クラウドワークスで実案件に応募する

ブログでのアウトプットと並行して、クラウドワークスなどの実案件にも応募します。

最初はとても不安でしたが、いくつか応募すれば案件は獲得できますし、仕事もできてしまいます。

一番もったいないのは行動しないことですので、果敢に案件に挑戦していきましょう。

最初の一歩が難しいだけですので、勇気をもって行動するしかありません。

4.受注する単価を上げて月10万

最初は文字単価1円未満で受けることもありますが、1~2円くらいなら初心者でも受注できます。

「まだ初心者だから」という気持ちは必要ありませんので、すぐに文字単価の高い案件に切り替えましょう。

文字単価さえ上がれば大学生でも月に10万くらい稼ぐことは余裕でできますよ。

文字単価を上げて、20万、30万と目指していきましょう。

大学生がWebライターの経験を活かして収入を増やす方法3選

大学生がWebライターの経験を活かして収入を上げる方法は以下の3つです。

ポイント

  • 専門性の高い資格を取ってライティングの単価を上げる
  • Webライターよりも単価の高い仕事に挑戦する
  • Webディレクターとして記事の管理を行うようになる

それぞれ見ていきましょう。

1.専門性の高い資格を取ってライティングの単価を上げる

以下のような専門性の高い資格や経験を積むことはWebライターとして活動するために大切です。

高単価ジャンル

  • 医療関係(医師免許)
  • 金融関係(FP・不動産)
  • 美容(コスメ・ネイル)

医療や金融、美容などは市場が大きいため、他の記事よりも高単価になりやすい特徴があります。

特に金融系のメディアは、FP2級などを持っていれば携わりやすくなるのでおすすめです。

金融系のメディアなら、文字単価5~10円も夢ではありません。

2.Webライターよりも単価の高い仕事に挑戦する

Webライターで培ったライティングスキルは、他のライター職に活かせます。

ライター職の参考例

  • YouTubeシナリオライター
  • セールスライター
  • 取材ライター

Webライティングは基本のスキルとなるため重要ですが、他のライター職の方が稼ぎやすいです。

Webライターとしてのスキルを身に付けられたら、他のライティングに挑戦してみるのも良いでしょう。

3.Webディレクターとして記事の管理を行うようになる

Webライターは記事を書く人ですが、Webディレクターは記事の管理やライターの管理をする人です。

Webディレクターの仕事例

  • 記事の管理
  • ライターさんへの指示出し
  • キーワードの選定

Webディレクターになると責任は増えますが、その分給料は増えやすいです。

いきなりWebディレクターになるのは難しいですが、Webライターの経験を積み重ねれば、大学生でも十分になれます。

大学生がWebライターをやらないのはもったいない

本記事では「大学生がWebライターになるのはやめとけ」という言葉は信じるなということについて紹介しました。

Webライターは比較的誰でもなれる仕事ですが、その分しっかりとした土台を作る人は少ないです。

大学生のうちから少しずつスキルを高められたら、WebライターやWebディレクターとして活躍することは十分にできます。

少しだけ勇気を持って行動すればできることは増えるので、不安な気持ちを抑えてWebライターを目指しましょう。

Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/web-writer/feed/ 0
世界遺産検定2級に合格!試験内容とおすすめの勉強法について https://haru-butacchi-blog.com/world-heritage-certification/ https://haru-butacchi-blog.com/world-heritage-certification/#respond Sun, 05 Nov 2023 05:58:29 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3562 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

世界遺産検定2級を受けてみたいけど、いきなり受験しても大丈夫?
世界遺産検定2級ではどのような世界遺産を学ぶの?

などの疑問があるのではないでしょうか?

「世界遺産について勉強したい」「世界の歴史について詳しくなりたい」などの思いがある人なら、世界遺産検定が気になりますよね。

結論、日本の世界遺産や世界の有名な世界遺産について知りたいと人は、世界遺産検定2級を受けるのが良いでしょう。

ということで本記事では、以下のようなことについて解説しています。

ポイント

  • 世界遺産検定の級による違い
  • 世界遺産検定2級に合格するための勉強
  • 世界遺産検定2級の難易度

僕自身も、世界遺産についての知識はほぼゼロという状態から1発で世界遺産検定2級に合格することができました。

そのため、以下では僕自身の受験体験も交えながら詳しく紹介しています。これから世界遺産検定2級を受けようとしている方は、ぜひ参考にしてください。

それでは見ていきましょう。

世界遺産検定とは?検定の種類と受験資格について

世界遺産が好きな人なら、一度は受けてみたいのが世界遺産検定。しかし、世界遺産検定については詳しく知らないという人がほとんどでしょう。

そもそも世界遺産検定とは、「NPO法人世界遺産アカデミー」が主催している検定で、民間の資格試験です。

NPO法人世界遺産アカデミーの規定では、世界遺産検定は以下のように定義されています。

人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。

世界遺産検定公式HP:世界遺産検定とは

試験は2006年から開催され、これまで35万人以上が受験し20万人以上が認定されています。年に4回開催されており、受験者は小学生から90代までと幅広いのが特徴です。

以下の動画を見れば、3分で世界遺産検定の概要がつかめますので、ぜひ参考にしてください。

世界遺産検定の種類5つ

世界遺産検定には難易度に5つの種類があり、上からマイスター、1級、2級、3級、4級に分かれています。

3級や4級は試験範囲も狭く、しっかりと勉強すれば合格することができます。逆に、1級以上は非常に難しく、本腰を入れて必死に勉強しなければいけません。一言で言えば、オタクレベルです。

ちなみに、今回紹介する2級は「頑張れば合格できるが、覚えることが多い」というイメージが良いでしょう。1級はテキストが2冊もあるため別格ですが、2級でもかなり分厚いです。


おそらく、ほとんどの人がゼロの状態から覚えることになりますので、2級でもかなり頑張る必要があります。

また、2024年7月に「世界遺産検定準1級」が開催されますので、世界遺産検定2級の合格後に挑戦してみるのも良いでしょう。

世界遺産検定の受験資格

世界遺産検定には、受験する級によっては受験資格が必要になりますので注意です。

今回紹介する2級以下の試験は誰でも受験することができます。条件はありませんので、安心して2級に挑戦しましょう。

しかし、1級と新しく開設される準1級は2級に合格していることが受験資格となっています。また、マイスターは1級の合格が必要です。

皆さんが2級に合格しますと、次は準1級か1級に挑戦できるようになりますよ。

今回の受験ではおそらく問題ないと思いますが、今後2級よりも上の級を目指すという人は覚えておくと良いでしょう。

世界遺産検定2級の内容は?合格率はどのくらい?

ここでは、世界遺産検定2級の内容について、以下の5つを紹介します。


ポイント

  • 世界遺産検定2級の詳細
  • 世界遺産検定2級の学習内容
  • 世界遺産検定2級の合格率
  • 世界遺産検定2級の勉強時間
  • 世界遺産検定2級のテキスト

他の級との比較もしていますので、受験する級で悩んでいる人は参考にしてください。

世界遺産検定2級の詳細

まず、世界遺産検定2級の詳細についてです。主な内容は以下のようになります。

項目詳細
受験料公開会場:6,500円
CBT試験:7,300円
試験時間60分
問題数60問
合格基準100点満点中60点以上
解答形式選択式(マークシート)
試験場所公開会場:約20か所(参考:公開会場一覧
CBT試験:各都道府県に約5~40か所(参考:CBTS受験者専用サイト

日本の全遺産と世界の有名な遺産300件が試験範囲となっています。試験時間は60分、全てマークシートによる選択式です。

他の級も同じマークシートでの受験スタイルとなっていますが、マイスターだけ記述式の問題となっています。

また、公開会場は全国に20か所ほどしかありませんので、地方に住んでいる方は受験が難しい可能性があります。しかし、CBT試験ならどの地域にもありますので、自分が住んでいる地域を確認してみると良いでしょう。

2級を受ける場合は問題ありませんが、1級やマイスターは受験開催頻度が少ないので、受験する際は注意しましょう。

世界遺産検定2級の学習内容

次に、世界遺産検定2級の学習内容です。日本の全遺産と世界の有名な遺産300件が試験範囲となっています。

勉強する範囲と出題率は以下のようになります。

学習内容出題率
基礎知識20%
日本の遺産25%
世界の自然遺産10%
世界の文化遺産35%
その他10%

日本の遺産」は数が少ないですが、全体の25%を占めるのが特徴となっています。その上、日本の世界遺産なら知っていることも多いので、得点を稼ぎやすい項目です。

また、「世界の文化遺産」は全体の35%を占めるのに対し、「世界の自然遺産」は全体の10%しか占めません。項目ごとに出題率が異なりますので、どの項目を重点的に勉強するのかがカギです。

世界遺産検定2級の合格率

世界遺産検定2級の合格率は以下のようになります。

実施年受験者数認定者数認定率
2022年9,0695,20657.4%
2021年13,7358,11759.1%
2019年10,1985,43553.3%

実施年や開催時期によって多少の上下はありますが、おおよそ50~60%ほどの合格率となっています。

資格試験の難易度はそこまで高くありません。イメージとして、他の資格試験で同等の合格率には以下のようなものがありますので、参考にしてください。

他の資格試験の合格率について

  • ITパスポート:約50~60%
  • 衛生管理士:約50%
  • 日商簿記3級:約40~50%
  • 基本情報技術者:約40~50%

世界遺産検定2級の勉強時間

世界遺産検定2級の勉強時間は人によって異なります。もともとの知識量も違いますし、暗記が得意な人もいればそうでない人もいます。

また、どのくらい覚えたいのかも人によって変わりますので、以下のように分けて解説します。

ポイント

  • 歴史の背景から完璧に覚えたい人
  • とりあえず試験に合格したい人
  • ある程度知識がある人

歴史の背景から完璧に覚えたい人

まず、歴史の背景から完璧に覚えたい人は、試験の2~3か月前からテキストに目を通すようにしましょう。移動時間などの空いた時間で概要を覚えるイメージです。

そして、試験1か月前から過去問に挑戦です。また、過去問で間違えたところを中心に徹底的に覚えていきます。

合計の学習時間としては、200~300時間ほどでしょう。

ちなみに、僕は世界遺産のことを詳しく知りたかったので、上記の方法で取り組みました。おかげさまで、世界遺産についてちょっとだけ自慢できるくらいにはなりました。

おそらく勉強し過ぎですが、世界遺産が好きなら苦にはならないでしょう。

とりあえず試験に合格したい人

とりあえず試験に合格したいという人は、1か月前からでも間に合います。

世界遺産検定2級のテキストは分厚く覚えるのが大変そうに思えますが、実は試験の出題方法が決まっています。以下がポイントになります。

ポイント

  • 試験に出やすいのは赤字と太文字の部分
  • テキストの内容がそのまま出ることが多い

まず、試験に出やすいのは赤字と太字の部分だけです。つまり、赤字と太字の部分だけを集中的に暗記すれば覚える時間は短縮されます。

また、テキストの内容がそのまま出る割合も高いです。完璧に暗記せずとも、なんとなくの雰囲気をつかんでおくだけでもある程度は答えられるでしょう。

そのため、学習時間は100時間もかかりません。人によっては50時間ほどで合格できます。

試験に合格することだけが目的なら、勉強時間はかなり減ります。

ある程度知識がある人

例えば、以前に3級の受験経験がある人や、学校で世界史を専攻していたような人です。世界遺産に関する知識が備わっておれば、その分勉強時間は減ります。

とりあえず全体を流して読んでみる。分からないところや自信のないところだけを覚える。あとは過去問で調整という感じで大丈夫でしょう。

そのため、勉強時間としては20~30時間ほど、試験2~3週間前からの勉強でも大丈夫です。ただし、油断だけは厳禁です。

世界遺産検定2級のテキスト

最後に、世界遺産検定2級のテキストは以下の2つです。

世界遺産検定2級のテキスト

詳しく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト
世界遺産検定公式過去問題集1・2級

詳しく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト

世界遺産検定2級の公式テキストになります。中身は学校の教科書のような感じです。

世界遺産検定2級で出題される世界遺産や、歴史などについて紹介されています。

この本が無いと何もできませんので、中古でも良いのでとりあえず買いましょう。

世界遺産検定公式過去問題集1・2級

こちらの教材は過去問となっており、本番の試験と同じ形式の問題がたくさん用意されています。

1級と2級が一つの過去問にまとめて掲載されており、それぞれ過去2年分の問題があります。

しかし、解くのは2級だけで大丈夫です。1級もやったほうが良いかなと思って取り組んでみたのですが、内容が全然違うので全くできません。自信を無くすだけですので、2級に専念しましょう。

基本の勉強は公式テキストです。過去問は実力チェックくらいの感覚で使いましょう。

世界遺産検定2級に一発合格するためのコツ3つ

世界遺産検定2級は、しっかり勉強すれば合格できます。

しかし、中には少しでも時間をかけずに合格したいという人もいるでしょう。また、勉強に使える時間が少ないから効率的に取り組みたい人もいるはずです。

その場合は、以下に学習のコツ3つを紹介していますので、ぜひ取り入れてみてください。

ポイント

  • 「基礎知識」「日本の世界遺産」「世界の自然遺産」を集中的に学ぶ
  • 基本は太字と赤字を丸暗記
  • 黙読がおすすめ

「基礎知識」「日本の世界遺産」「世界の自然遺産」を集中的に学ぶ

記事の前半でも、世界遺産検定2級は項目ごとに出題率が異なるということを紹介しました。繰り返しになりますが、以下のようです。

項目ごとの出題率

  • 基礎知識:20%
  • 日本の遺産:25%
  • 世界の自然遺産:10%
  • 世界の文化遺産:35%
  • その他:10%

この割合だけを見ると「世界の文化遺産」を勉強するのが効率的だと思われますが、違います。「世界の文化遺産」は覚える量が多いため、効率が悪いです。

逆に、「基礎知識」や「日本の遺産」は両方合わせても「世界の文化遺産」よりも量が少ないです。そして、全体に占める割合は45%もあります。

「世界の自然遺産」も同様です。こちらは全体の10%しか占めませんが、母数は少ないので覚えやすいです。

僕は万遍なく勉強しましたが、特に「日本の遺産」の出題率が高かったので、もう少し力を入れておくべきだったと後悔しています。

効率良く勉強したい人には、「基礎知識」「日本の世界遺産」「世界の自然遺産」を重点的に覚えることをおすすめします。

基本は太字と赤字を丸暗記

基本は太字と赤字を丸暗記する勢いで覚えていきましょう。

世界遺産検定のテキストを見ると、かなり詳しく各世界遺産について記されています。しかし、出題されやすいのは太字と赤字の部分です。

僕は「他の部分から問題が出たら答えられないから、全部覚えよう」と思っていましたが、丁寧に太字と赤字の部分が出題されます。

もちろん例外もありますが、効率的に勉強したいなら優先すべきは太字と赤字の部分です。

黙読がおすすめ

最後は黙読です。

僕は「テキストと本番では文脈が違うから、丸暗記しても意味がないよな」と思っていましたが、そのまま出ます。問題によっては過去問と選択肢の順番まで同じです。

つまり、テキストを黙読して全体の概要をつかんでおけば、完璧に覚えてなくても答えられる問題があります。

重点的に覚えるのは太字と赤字の部分です。しかし、全体の雰囲気も頭の片隅に入れておけば、より合格に近づきます。

各世界遺産の特徴をぼんやりと覚えておくと良いでしょう。

世界遺産検定2級の具体的な勉強手順5つ

ここでは、世界遺産検定2級の具体的な勉強手順5つについて紹介します。

以下の流れに沿って学習を進めていきましょう。

勉強手順

  • 過去問をパラパラと読んでみる
  • 「基礎知識」と「日本の世界遺産」を丸暗記
  • 「世界の自然遺産」に着手
  • 「世界の文化遺産」は太字や赤文字中心で勉強
  • 過去問にチャレンジ

過去問をパラパラと読んでみる

まずは過去問をパラパラと読んでみましょう。

いきなり解いても良いですが、おそらく全くわからずやる気がなくなります。やる気がなくなると進まなくなりますので、目を通すくらいで良いです。

「こんな感じで問題が出題されるのか」ということをつかんでおきましょう。

余裕があれば、テキストと過去問を照らし合わせてください。どの問題がどのように出題されるのかが分かるようになります。

問題の傾向や出題のされ方を把握していきましょう。「私でも頑張ればなんとかなるだろう」と自信が付けばOKです。

「基礎知識」と「日本の世界遺産」を丸暗記

出題割合が高く、学習量も少ない「基礎知識」と「日本の世界遺産」を丸暗記します。

これらの範囲は点数を稼ぎやすいです。重要な部分だけでなく、「なぜ世界遺産になったのか」「どのような歴史があるのか」など答えられるようにしましょう。

自分で世界遺産の解説ができるくらい理解できれば、周りに大きくリードします。

「世界の自然遺産」に着手

「世界の自然遺産」は出題率が10%と低いですが、量が少ないため覚えやすいです。

世界遺産ごとの特徴や、相違点などを答えられるようになりましょう。

覚え方としては、「基礎知識」と「日本の世界遺産」と同様に丸暗記するくらいが理想です。

「世界の文化遺産」は太字や赤文字中心で勉強

「世界の文化遺産」も全て覚えたほうが良いですが、量が多いのでなかなか覚えにくいです。

そのため、太字や赤文字を中心に覚えていくと良いでしょう。完璧を求めるのではなく、5割ほどの正答率を目指すのが効率的です。

時間に余裕があれば、黙読して全体像を把握しましょう。正答率が7割くらいまで上がります。

中途半端に覚えようとしてすぐに忘れるのが最悪です。
太字や赤字だけでも良いので、覚えると決めたら必ず覚えましょう。

過去問にチャレンジ

一通りテキストでの学習が終わったら過去問にチャレンジしましょう。おそらくですが、5割、6割くらいの正答率になるでしょう。

合格ラインは正答率60%ですので、4割、5割くらいの得点率の場合は間違えたところを中心に復習しましょう。2回目には合格ラインに達するはずです。

逆に、7割以上取れていたら問題ないでしょう。本番の緊張や新しい問題で正答率は下がる可能性はありますが、それでも合格ラインには達するでしょう。

やる気がある人は8割、9割と目指して頑張ってください。とりあえず合格したい人は、正答率7割が一つの目安になります。参考にして、頑張っていきましょう!

まとめ:世界遺産検定2級を楽しく勉強しよう

本記事では、世界遺産検定2級の試験内容やおすすめの勉強法について紹介しました。

結論、世界遺産検定2級はしっかり勉強すれば合格できる検定ですが、覚えることは多いです。そのため、学習のコツなどをつかんで効率的に勉強すれば合格しやすくなります。

復習ですが、世界遺産検定2級のコツは以下のようになります。

ポイント

  • 「基礎知識」「日本の世界遺産」「世界の自然遺産」を集中的に学ぶ
  • 基本は太字と赤字を丸暗記
  • 黙読がおすすめ

合格ラインも正答率60%ですので、完璧に覚える必要はありません。取るべき問題を落とさないことが重要です。

ただし、世界遺産検定を受ける人は、何かしら「世界遺産が好き」「世界遺産について詳しくなりたい」などの思いがあるはずです。僕もあなたと同じでした。

ですので、どうせ世界遺産検定を受けるなら楽しみながら勉強していきましょう。「覚えないと!」と焦って勉強するよりも「こんな世界遺産があるのか!」と楽しんだ方が得です。

ぜひ、楽しみながら世界遺産の勉強をして、世界遺産検定2級に合格してください。そして、友達か家族に自慢しちゃいましょう!

Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/world-heritage-certification/feed/ 0
スタアカの評判はどう?怪しい?_業界最安級AIが学べるプログラミングスクール https://haru-butacchi-blog.com/sutaaka-ai/ https://haru-butacchi-blog.com/sutaaka-ai/#respond Fri, 06 Oct 2023 07:45:13 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3491 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

スタアカの評判はどうなのかな?
スタアカでお手ごろにAIが学べるのは本当なのかな?



などの悩みにこたえていこうと思います。


最近は、AIやデータサイエンスが話題になっていることから、未経験からAIを学び始める人が増えてきました。


しかし、いざAIをスクールで学ぼうとすると、どのスクールを受講すべきか迷ってしまいますよね…



今回紹介するスタアカ(スタビジアカデミー)を一言でいうと、「AIとデータサイエンスをお手ごろに学べる優良プログラミングスクール」になります。



ただAIを学ぶだけでなく、「AIをどのように活かすのか」ということに重点を置いて作られていますので、学ぶ価値が非常に高いです。


正直、AIやデータサイエンスを学ぶならスタアカ一択といっても過言ではないくらいです!




そこで、本記事では


ポイント

  • スタアカはどのくらいの料金で受講できるの?
  • スタアカで学べることは何?
  • スタアカを受講したらAIの仕事ができるの?


などの悩みにこたえていこうと思います。


本記事を書くにあたり、スタアカのことを徹底的に調べ、SNSによる口コミなども参考にしていますので、最後まで目を通せばスタアカがいかに優れているかが分かるはずです。


それでは見ていきましょう。


スタアカ(スタビジアカデミー)の基本情報




スタアカはAIとデータサイエンスが学べるプログラミングスクール。

「AIやデータサイエンスはちょっと難しそうだな…」という先入観を取り除いてくれる初心者向けのスクールとなっています。


月額980円から学べる良心的な価格と、取り組みやすい動画学習が人気の秘密です。


ポイント

  • 月額980円から受講可能
  • AIをビジネスに活かすための学習内容
  • アニメーション講義で飽きずに学べる



スタアカ公式ラインに登録すると、スクールについて相談することもできますよ。




スタアカの料金詳細



スタアカのプランは3つに分かれています。


ライトプランプレミアムプランオーダーメイドプラン
料金980円/月149,800円→129,800円398,000円
全コース受講し放題
フォーラム質問し放題×
+αのカリキュラム×
30分の1 on 1(4回分)×
専用コミュニティへの参加×
オーダーメイドの学習××



最安は月額980円のライトプラン。サポートの質を求めるなら、398,000円のオーダーメイドプランです。


ポイント



AI系のプログラミングスクールは、一般的なスクールと比較しても割高なことが多いので、スタアカがお手ごろなのが分かるはず。


費用は抑えつつも、質の高いAIスクールを探している人はスタアカが向いているかもしれません。



スタアカ運営者の情報


スタアカを運営している人はウマたんという人です。



ウマたんのプロフィール

日系大手、外資系の会社でデータ分析・デジタルマーケティングに従事し現在はAIやデータサイエンスを軸にした株式会社ダブダブのCEO。
「スタビジ」というサイトやYouTubeでデータサイエンスの面白さを発信中。
「スタアカ」というデータサイエンス特化のスクールも運営中。

Twitter:@statistics1012
YouTube:@aiby8596
ブログ:スタビジ
Udemy:ウマたん



大学時代から統計学を学んでおり、データサイエンスやAI、デジタルマーケティングに精通しています。


Udemyや書籍も出版されており、指導者としても人気があります。


Twitterなど、SNSも積極的に活用し、情報発信をしていますので、フォローするだけでも有益な情報を得ることができますよ。

スタアカの学習カリキュラム



ポイント

  • DX概論
  • データサイエンティスト
  • Python基礎
  • データ加工集計可視化
  • 統計学概要
  • 機械学習概要
  • 機械学習実装
  • ディープラーニング
  • SQL基礎
  • SQL実装
  • マーケティング
  • レコメンドロジック
  • 株価予測
  • 大規模言語モデル(LLM)・生成系AI
  • プロンプトエンジニアリング
  • ブロックチェーン×データ分析
  • 画像生成AIを使ってジェネラティブNFTを作ってみよう!
  • 自然言語処理
  • DjangoでAIアプリを作ってみよう!
  • ボーナスコース1~11までのコースを受講完了した方


スタアカで学べるカリキュラムは大きく上記のようになります。


多すぎますね…


これだけのボリューム量を月額980円から受講できますので、スタアカがいかにコスパが良いか分かるはずです。


しかも、毎月新しいコンテンツが追加されますので、コンテンツの充実度は増すばかりです。


コンテンツの増改に伴って受講料金が上がる可能性がありますので、できるだけ早く受講されることをおすすめします!



スタアカ(スタビジアカデミー)の各プランごとの特徴




スタアカの3つのプランの詳細になります。

ポイント

  • ライトプラン:月額980円で受講し放題
  • プレミアムプラン:最もポピュラーなコース
  • オーダーメイドプラン:自分だけのカリキュラムで学べる


ライトプランから見ていきましょう。


ライトプラン


ライトプランは以下のように、とにかくお手ごろに利用したいという人におすすめです。


ポイント

  • AIやデータサイエンスを軽く学んでみたい
  • できるだけ安く済ませたい
  • 自分に合っているか確かめたい



質問やコミュニティへの参加はできませんが、月額980円と破格の値段で利用することができます。


自走でコンテンツを利用する学習となりますので、怠けずに続けられる人にとっては非常にお得です。


ライトプランからプレミアムプランに変更は可能ですので、まずはライトプランからというのも1つの方法です。


プレミアムプラン


プレミアムプランはコンテンツの利用はもちろん


  • 専用コミュニティへの参加
  • 講師との面談
  • 質問し放題
  • 講師が担当するUdemy教材の利用が可能


など、サポートや学習の充実度がアップします。


ポイント

  • AIやデータサイエンスについて質問したい
  • カリキュラムで分からないことを質問したい
  • モチベーションを保ちながら学びたい


「一人で自走することもできるが、ある程度のサポートがある環境で学びたい」という人はプレミアムプランが向いています。


プレミアムプランでも一括129,000円で受講できますので、お得であること間違いなしです。


プレミアムプラン以上ですと、半永久的にコンテンツを見ることができるのもうれしいポイントです。




オーダーメイドプラン



オーダーメイドプランはプレミアムプランに近い内容です。


異なる部分は以下のようになります。


ポイント

  • 4か月の基本カリキュラム学習後、4か月のオーダーメイド学習
  • 運営代表と30分の1 on 1メンタリングが計8回


学習期間は合計で8ヵ月、期間が増えた分、メンタリングの回数も8回に増えます。


最も特徴的なのが、カリキュラムの後半でオーダーメイド学習ができることです。


一言でAIやデータサイエンスといっても



  • Djangoを用いたアプリ開発
  • SQLやBigQueryでのデータ分析
  • Pythonでディープラーニングを理解する



などのように、できることはたくさんあります。


基本のコースでは基礎的な部分を網羅的に学習しますので、より深い部分を学べるのがオーダーメイドプランの魅力となっています。


ポイント

  • AIやデータサイエンスで就転職をしたい
  • 学びたい分野が決まっている
  • 運営代表と二人三脚で学習を進めたい


上記のような思いがある人は、オーダーメイドプランを検討してください。


オーダーメイドプランは月1の募集ですので、気になる方は公式ラインやTwitterに登録して確認することをおすすめします。


専用コミュニティでは業務委託案件も発注されていますので、学んで終わりのスクールではありません。


スタアカ(スタビジアカデミー)の評判や口コミはどうなの?


ここではスタアカの評判や口コミを紹介します。







スタアカについての口コミは少ない印象でした。


その中でも「わかりやすい」「安い」という好意的な意見が多くありました。

大手のスクールでもテキストでの自習が多いので、YouTubeやUdemy、スクールと全てアニメーションで行われているのは魅力的なことです。


僕もUdemyで「ウマたん」の講義を見たことがありますが、非常にわかりやすかったのでおすすめです!



スタアカ(スタビジアカデミー)を受講するメリット


スタアカを受講するメリットは以下のようになります。


ポイント

  • 月額980円でAIやデータサイエンスが学べる
  • アニメーション学習だからわかりやすい
  • 目的に合わせてプランを選べる
  • 現役データサイエンティストから学べる



月額980円でAIやデータサイエンスが学べる


月額980円で質の高いAIやデータサイエンスを学べるのはスタアカだけ。

AIを学ぶとなると「ちょっと大変そうだよな…」となると思いますが、スタアカなら気軽に始めることができます。


向いていないと思ったら、すぐに止めることもできますので、リスクなく挑戦することができます。


いきなり大金を払うのは怖いという人は、スタアカでチャレンジしてみましょう。



アニメーション学習だからわかりやすい

スタアカの学習はアニメーション動画で行われます。


僕もスクールを利用したことがありますが、テキスト教材ですと読むだけでもかなり疲れます。


初めての分野ですと、まるで辞書を読んでいるような感覚になってしまいます。


アニメーション学習なら初心者の方でもストレスなく取り組めますので、継続しやすいです。


通勤通学の隙間時間に勉強することもできますので、時間がない人にも向いていますよ。



目的に合わせてプランを選べる


スタアカは3つのプランから選ぶことができますので、大金を払う心配はありません。


まずは月額980円のライトプランで様子見を見て、本格的に学びたくなったらプランを変更する。


リスクを最大限に抑えることができますので、おすすめです。


実際にプランを変更される方も多いみたいです。



現役データサイエンティストから学べる



スタアカを運営しているのは現役のデータサイエンティストです。


「当たり前」と思うかもしれませんが、スクールによっては現役のエンジニアやデータサイエンティストでないことがあります。


「現役のデータサイエンティスト=優れている」というわけではありませんが、その道のプロに教えてもらえることは確かです。


ポイント

  • 基礎学習だけでなく実務についても聞くことができる
  • 実務を想定した学習ができる
  • 初心者が躓くところを理解している


現役のデータサイエンティストに教えてもらうことには、上記のようなメリットがあります。


低価格でも本格的なAIやデータサイエンスを学べるのが、スタアカの魅力です。



スタアカ(スタビジアカデミー)を受講するデメリット



スタアカを受講するデメリットは以下のようになります。


ポイント

  • 就転職のサポートがない
  • ライトプランは解約すると教材の閲覧不可




就転職のサポートがない


スタアカには、就転職のサポートはありません。


ポイント

  • 案件を取る方法
  • ポートフォリオの作り方
  • 就転職の方法



メンタリング時に上記のようなことを確認したり、相談することはできます。


しかし、保証やサポートがあるわけではありませんので、最終的には自分で行動して就転職するしかないです。


「AIのスキルを身に付けて就転職を成功させたい!」という人は、もしかするとサポートがある環境の方が向いているかもしれません。


スキルを身に付ければ就転職することはできますが、サポートがないことはデメリットとなるでしょう。



ライトプランは解約すると教材の閲覧不可



月額980円のライトプランでは、教材の閲覧ができるのは受講中だけ。


退会してしまうと教材を見返すことはできませんので、注意が必要です。


しかし、プレミアムプラン以上を受講すれば卒業後も見ることはできますので、本格的に学ぶ際にはプレミアムプラン以上に加入すると良いでしょう。


コンテンツも日々追加されており、一度受講してしまえば最新のカリキュラムを閲覧し続けることができます。



「後で見返したいな」と思ったときに、役に立ちます。


スタアカ(スタビジアカデミー)を受講するのがおすすめの人



ポイント

  • AIやデータサイエンスを始めたい人
  • 他言語のエンジニアでAIにチャレンジしたい人
  • とにかくお手ごろにAIを学びたい人
  • AIの独学に挫折してしまった人
  • AIのスキルを仕事に活かしたい人


スタアカがおすすめの人は上記のようになります。


AIを学び始めの初心者から、本格的なスキルを身に付けたい上級者までおすすめのスクールです。


教材や学習方法に不安があるという人は、SNSで気軽に質問することもできますし、YouTubeやUdemyで概要を掴むこともできます。


コンテンツの増加に伴って値上げの可能性もありますので、気になったら即行動が大切です。



実際にTwitterで質問している人は多いので、参考にすると良いですよ。



まとめ【スタアカでAIを学ぼう!】


今回は「スタアカの評判はどうなのか?」ということについて紹介してきました。

結論、スタアカの評判は良いですし、コスパ良くAIやデータサイエンスが学べる優良スクールです。


月額980円から始めることができますので、スタアカでトライできなければ何も始めることができません。


1か月取り組んでみて、ダメだったらやめる、続けたいと思ったら継続するだけです。


難しく考える必要はありません。


しかし、コンテンツは毎月アップデートしていますので、いつ値上げしてもおかしくありません。


「あのとき始めておけばよかった…」と後悔しないためにも、少しでもスタアカに興味があるなら今日から始めてしまいましょう!




合わせて読みたい

合わせて読みたい


Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/sutaaka-ai/feed/ 0
【2023年】WordPressの独学に最適な本10冊を紹介! https://haru-butacchi-blog.com/wordpress-book/ https://haru-butacchi-blog.com/wordpress-book/#respond Thu, 31 Aug 2023 07:11:49 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3160 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

WordPressを勉強するためにおすすめの本を知りたい!
WordPressが初めての人はどの本から始めれば良いの?



などの悩みにこたえていこうと思います。


WordPressはサイト制作やブログ運営など幅広用途で使うことができます。


サイト制作については、WordPressを理解することで、企業向けのサイトなどより高度な制作ができるようになります。


しかし、WordPressを扱ったことがないサイト制作者は、まずはWordPressの理解から始めなければいけません。


ということで、本記事では


ポイント

  • WordPressの操作を知るための本
  • WordPressでサイトを制作するための本


などを初心者向けに紹介します。


それでは見ていきましょう。


WordPress関連は以下でも紹介していますので、参考にしてください。




ポイント




WordPress初心者におすすめの本




WordPressの入門書になります。

WordPress自体の理解から、WordPressを使った簡単なサイト設計までを学べる本を集めています。

いちばんやさしいWordPressの教本



WordPressの基本的な使い方が紹介されている本になります。


写真も多く、解説も丁寧ですので、WordPressが初めての人でも理解しやすい内容となっています。


また、WordPressテーマの「Lightening」を使ったオリジナルテーマ開発にも触れていますので、この本だけでWordPressの理解からオリジナルテーマ開発まで学ぶことができます。


WordPress 仕事の現場でサッと使える!デザイン教科書



デザイナーに必要なスキルを身に付けることができるように設計された本ですが、これからWordPressを始めるサイト制作者にとっても価値のある一冊となります。




WordPressの基礎知識、テーマ選択、カスタマイズ方法など、WordPressを使った一通りの作業を学ぶことができます。


WordPressのテーマを自分で作ったり、カスタマイズできるようになりたい人におすすめの本です。



いちばんやさしい WordPress入門講座



近年、ソースコードを書かない開発、HTMLやCSS抜きで直感的にサイトを作ることが注目されつつあります。



もちろん、HTMLやCSSを書けたほうが自由度の高いサイトを作れるのですが、WordPressでも既存のテーマやブロックエディターのみでサイトが作れるようになりました。



本書ではWordPressの基本的な構造をピックアップして解説しつつ、サンプルサイトを用いたアレンジ方法などを学べるようになっています。


本当によくわかるWordPressの教科書



本書の手順通りに進めるだけで、トップ、ブログ、ギャラリー、地図、お問い合わせの5つのページがそろったサイトが作れるようになります。


プログラミングの知識がない方でも、ECサイト、アフィリエイトサイト、個人サイトなど様々な形態のサイト制作を経験をすることができます。


また、解説も丁寧で図示もありますので、初心者の方でも定番のレイアウトはもちろんのこと、時流のサイト制作もできるようになります。



ゼロから学ぶ はじめてのWordPress


Webサイト制作の基本的な知識やWordPressの操作方法を操作画面や図を用いて一つひとつ丁寧に解説されています。


また、本書は2022年に発売されたこともあり、最新のWordPressに対応しているのもポイントです。


現代に合ったサンプルファイルを用意し、諸死者でも基本を学びながら、きれいなWebサイトが作れる構成となっています。


1冊ですべて身につくWordPress入門講座


シリーズ累計35万部と、圧倒的な人気を誇っており、2022年のWordPress関連の本で売り上げ第1位となっています。


「ゼロからはじめて、すぐにWebサイトが作れるように!」と、Webサイトの基礎知識からセキュリティ、トラブル対策まで1冊でカバーされています。


これからWeb制作を始める人や、駆け出しのWebデザイナーには必須となる本です。

WordPress中級者におすすめの本



WordPressを一通り理解できるようになってから読むべき本になります。

入門書の次の1冊として利用すると、より深い内容まで学ぶことができます。

WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。


WordPressはPHPでコーディングされていますが、そのPHPに特化した本になります。


変数・配列・条件分岐のようなPHPの基本文法から、テーマプレートタグ・テンプレート階層などのWordPress特有の仕組みまで網羅しています。




PHPが苦手だけど、WordPressの仕組みをより理解できるようになりたい人におすすめの1冊です。


WordPressデザインレシピ集



WordPressによるWebサイト制作のあらゆる技法が詰め合わされた一冊となってます。


テーマカスタマイズ・テーマ作成・カスタム投稿タイプなど、目的別に解説がまとめられており、すぐに疑問点を解消することができます。


WordPressを本格的に扱うようになったら、持っておい損はないです。


WordPress上級者におすすめの本




WordPress上級者用の本となっています。


WordPressでの実務に挑むときや、現場で困ったときに解決してくれる本です。


ビジネスサイトを作って学ぶWordPressの教科書



オリジナルテーマを無料でダウンロードすることができ、企業サイトの制作を通してスキルアップを図ることができます。


WordPressのコアとなる機能やテンプレートの読み込み順序など、この1冊をマスターすればWordPressの仕事も対応できるようになります。



しかし、所々解説が飛ばされていることがあり、WordPressの知識がある程度なければ理解できない可能性があります。


入門書や初心者向けの本でWordPressの概要を理解した後に取り組むべき本となっています。


エンジニアのためのWordPress開発入門



本書はWebアプリ開発ができるレベルのエンジニア、特にPHPを扱う人を対象にした本になります。


つまり、ある程度の開発スキルを持っている人が、WordPressに取り掛かるときに読むべき本です。



初心者には難しいものの、ある程度WordPressへの理解が行き届いている人ならスキルアップのために使える1冊となっています。


まとめ【WordPressを始めよう!】



今回はWordPressの独学に最適な本10冊を紹介しました。


初心者用の本が中心となりましたが、WordPressを一通り理解した中上級者向けの本もあります。


自分の理解度に適した書籍を選び、スキルアップしていきましょう!





Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/wordpress-book/feed/ 0
【未経験】Web制作の独学期間は最低3か月_200時間は勉強するべき! https://haru-butacchi-blog.com/web-self-study/ https://haru-butacchi-blog.com/web-self-study/#respond Wed, 30 Aug 2023 07:37:38 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3127 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

Web制作で副業や就転職がしたいけど、学習時間はどのくらい?
Web制作を独学で身に付けるにはどのくらい勉強する必要がある?



などの質問に答えていこうと思います。


Web制作を独学で身に付けようとするとき、気になるのが学習時間です。初めての挑戦ですと、どのくらいの時間が必要なのかわかりません。



結論から紹介しますと、期間で約3か月、学習時間は200時間が目安です。



もちろん個人差はあります。ですので、本記事では


ポイント

  • Web制作の独学で3か月かかる理由
  • Web制作を独学で身に付けるために必要なこと
  • Web制作ができるようになるべき理由



なども交えて紹介します。


Web制作の独学で月5万稼げるようになりたい場合は、以下の記事にロードマップを用意しましたので参考にしてください。


合わせて読みたい



それでは見ていきましょう。


Web制作の独学は最低3か月、200時間は勉強すべき



Web制作を独学で習得しようとすれば、最低でも3か月、勉強時間にして200時間は考えておくべきです。


ただし、仕事の有無や生活環境によって1か月に学べる量も変わりますので、あくまで参考程度です。


ポイント

  • 1週間に10時間しか勉強できなければ20週間かかります
  • 1週間に20時間勉強できれば10週間で終わります



勉強できる時間が少なければ期間は長くなりますし、時間があれば1,2か月でもある程度できるようになります。


200時間くらい勉強し、スムーズに学習を進めることができれば以下のような状態にはなれます。


ポイント

  • HTMLやCSSを自分なりに考えて使う
  • 頑張ればポートフォリオを作れるようになる
  • 内容を問わなければ副業案件を獲得できる




がっかりしたかもしれませんが、本当にギリギリの状態です。3か月でここまで来れたら優秀です。


「頑張ればサイトを作れたり、案件を1つ取るくらいならできるよね」という感じです。



凡人なら3か月では終わらない


3か月でWeb制作ができるようになるというのは、最短の話です。平均を取ればもっと時間はかかります。


ポイント

  • 途中でやる気がなくなる
  • ツールの使い方が分からなくて意外なところで時間を浪費する
  • やらなくて良いことをやってしまう



Web制作を独学で行っていると、教科書通りに学習が進むことが珍しいくらいです。


  • 参考書通りにコーディングしているのに動かない
  • エディタやサーバーの使い方が分からない
  • どのタイミングで次に段階に進めばよいか分からない



コーディングだけなら慣れで何とかなりますが、プログラミング以外の部分で問題が発生することもあります。


参考書が古すぎて役に立たないとかもありますが、初心者ですと気づかずにいつまでも迷走することもあります。





ポイント

  • タイピングに時間がかかる
  • これまでパソコンを使う機会が少なかった
  • プログラミングをするのが初めて



特に上記のようにパソコン初心者ですと、Web制作の難易度は何倍にもなります。



ちなみに上記はWeb制作を始める前の僕ですが、コーディングをするだけでも大変でした。




Web制作用の参考書で間違えたくない人は以下の記事から確認してください。



合わせて読みたい

スクールを利用しても3か月は必要



プログラミングスクールを利用すれば、より早くWeb制作ができるようになるように思えますが、それでも2,3か月は必要です。




上図はテックアカデミーというプログラミングスクールの「Web制作で副業を始める専用コース」になります。





スクールを利用した場合でも学習時間は160時間必要と言われています。

僕が利用した時は予定時間以上かかりましたので、結局は200時間くらい必要です。




受講期間を見ても、最短で4週間、最長で16週間となっています。


平均を取れば中央の2,3か月になるのは分かると思います。




ただし、スクールでの3か月で身につくレベルは以下のように間違いなく独学よりも高くなります。


ポイント

  • プログラミングの基本的な知識が身に付きます
  • Web制作だけでなく、デザインデータからのコーディングができるようになります
  • 参考書には載っていないツールの使い方などもわかるようになります




ギリギリWeb制作ができる状態ですと、性格によっては副業に挑戦できずに終わってしまいます。


どのタイミングで副業に挑戦すれば良いかわかりませんので、いつまで経っても行動できずに時間だけが過ぎていきます。



「あなたはWeb制作の副業ができるレベルですよ!」と認められるのがスクールですので、同じ3か月でも見えない差は生じます。


個人的にはテックアカデミーの案件獲得保証が一番確実だと思っていますので、良ければ利用してください。




合わせて読みたい


独学のコツは行動力


Web制作の独学で成功するために1番重要なことは『行動力』です。


3か月でも4か月でも、独学でWeb制作が完璧になることはありません。完璧にしようとすれば1年以上必要です。



つまり、完璧でない状態で案件獲得や就転職に臨むということになります。



ポイント

  • Web制作は人取りできるようになったけど、実務の感覚がつかめていない
  • コーディングはできるけど、スピードが遅すぎて役に立たなそう
  • 参考書を見ると、使ったことがない知識がたくさんある


上記のように、これで本当に大丈夫か?と不安な状態になります。


更に、案件や企業に応募しても相手をしてもらえないことが多いです。諦めずに応募し続ければ、何とか1案件、1契約がもらえるというくらいです。


完璧を求めすぎたり、断られたらすぐに心が折れる人は独学は向いていない可能性はあります。
最初は独学でも良いですが、手段としてスクールを利用することも考えておいた方が挫折せずに済みます。



最初の1か月は地獄


Web制作を始めた最初の1か月は地獄のように感じるかもしれません。



ポイント

  • HTMLやCSSを書くことが初めて
  • どのようにしてサイトが作られているのか完成形がイメージできない
  • Web制作を始めるために必要なツールが分からない




上記のように、やることが全て初めてのことばかりです。バイトや仕事のように誰かが教えてくれることもありませんので、すべて自己解決です。


バイトや仕事を新しく始めた時も、最初は辛くて中々馴染めないということもあったのではないでしょうか?



Web制作も、「なんとなくやっていることが分かるな!」と思えるまでは大変です。



最初の1か月は「なぜWeb制作を始めたのか?」と思えるくらいしんどいです。

ただし、2か月目くらいになれば何となく「自分がしていること」「Web制作の全体像」が見えてきます。

1か月で諦めてしまうのはもったいないので、最低でも2ヶ月以上は続けましょう!



最初は誰もがつらいですので、1か月、2か月先を信じて頑張っていきましょう!


Web制作の1か月目で失敗したくない人はZeroPlus Gateがおすすめです。



プログラミングスクールですが、無料でWeb制作を学べますので使わない方が損なくらいです。


合わせて読みたい

Web制作はどのくらい稼げるの?



ここまででWeb制作の案件が獲得できるようになったとします。


副業ができるようになったり、就転職ができたとして、どのくらい稼げるのでしょうか?


Web制作初心者の収入



Web制作初心者の収入は月5万~20万くらいです。


ポイント

  • 副業のように案件対応をする場合は月に5万くらい
  • 本業+副業でWeb制作に取り組むなら月20万くらい





Web制作1案件で得られる収入は1~5万円くらいです。10万以上のものもありますが、初心者ができる内容ではありません。



初心者が案件をすぐに獲得するのは難しいので、月に2件ほどの受注で5万円前後が妥当です。



バイトでも正社員でも働くことができれば、15万円前後にはなります。副業も取り組めば20万にも届く可能性はあります。


Web制作は技術職ですので、最初はどうしても少なくなってしまいます。



Web制作の単価を上げる方法



Web制作を始めた以上、1件あたり20~30万と単価を上げていきたいものです。


難しそうに思えますが、やることは限られています。


ポイント

  • CSSをきれいに書くSassの勉強
  • 高単価案件に取り組めるようにWordPressの勉強



Sassは事前に学んでおいても良いですが、肝心なのはWordPressです。


出典:BLOG BOOT CAMP



WordPressのシェアは全ウェブサイトの43.1%、CMSでは63.7%のシェア率を誇っています。



つまり、WordPressのサイト制作ができるようになると、より多くの案件に取り組むことができるようになります。



  • WordPressで作られたサイトの方が管理しやすく、サイト制作者以外でも更新や保守・運用ができる
  • プラグインやデザインテーマがあるので、より良いサイトが作れるようになる
  • SEO対策がしやすく、集客の観点で考えても重要


上記のように、WordPressでサイトを作ることで何かと便利であったり、都合が良くなります。



覚えることは多くなりますが、その分単価は一気に上がります。Web制作を始めた以上、WordPressでサイトが作れることを目指して頑張ると良いです。


WordPressの内容に関しては勉強しながら少しずつ理解していきましょう。


WordPressをスクールで学びたいという人は以下で紹介していますので、良ければ利用してください。



合わせて読みたい



Web制作が大変でも頑張るべき理由



ここまでの内容を見てどう感じたでしょうか?




「これなら頑張れそう!」と思えた人よりも、「ちょっと大変だな…」と感じた人の方が多いと思います。




ですが、このサイトを見ているくらいWeb制作に興味があるなら始めてしまうほうが良いです。


Web制作を始めなければ何も変わらない



Web制作を始めて必ず成功するというわけではありません。


  • Web制作を始めて、フリーランスで在宅ワークのような人もいます
  • Web制作を始めたのに、何の成果もあげられずに挫折してしまう人もいます



Web制作で成功する人もいれば、失敗する人もいます。


ですが、ここで一歩踏み出さなければ何も変わりません。



ポイント

  • 毎日の仕事にうんざりしている
  • 仕事で疲れて土日はボーとしている
  • 毎日満員電車で疲れる
  • 飲みに行っては上司の愚痴を言っている
  • 在宅勤務や、楽に働いている人を嫉妬してしまう
  • スキルがなくて何をして良いのか分からない


ただただ嫌で、つまらない日常が続くだけです。

Web制作を始めるだけなら費用は一切かかりません。無料の学習サービスを使えば今日からでも始めることができます。


リスクゼロですので、勢いで一歩踏み出すべきです。


失敗しても何かは得られる



失敗したら全てを失うなんてことはありません。


起業でもすれば話は別ですが、Web制作程度でしたら失うのは数か月の時間とわずかな学習費だけです。



ポイント

  • Web制作で失敗したら向いていないことが分かる
  • Web制作以外のことに興味を持てる可能性がある
  • 自分のことをより分析できる



Web制作を始めれば、結果はともかく何かしらの気づきを得ることができます。


新しい発見があれば、次の挑戦につながる可能性があります。ここで何もしなければ、失敗はせずとも何も得られずに終了です。


「次につなげるための失敗」くらいの気持ちで始めれば、変に落ち込むこともありません。



成功すれば人生が変わる



Web制作に成功すれば間違いなく人生が変わります。



ポイント

  • 月に数件の案件で50万、60万と稼げる
  • 在宅ワークで自由に働くことができる
  • 自分が働きたいときに働くことができる
  • 人間関係のストレスがなくなる
  • 生活にゆとりができる
  • 場所問わず働けるようになる



働き方から生活の仕方まで余裕が生まれます。ガッツリ働きたければ働けますし、ゆったりと暮らしたければ仕事を減らすこともできます。


一気に生活が変わることはありませんが、理想へ近づくのは間違いありません。


  • 成功体験を積むことで、自信につながる
  • 学びへの意識も変わり、より努力するようになる
  • ストレスが無いので、考え方も変わる


ネガティブだった人がポジティブになることもあります。次の目標に向けて努力できるようになるかもしれません。




変わるなら今しかありません。行動しなければ可能性はゼロですので、少しだけ勇気を出してみましょう!




まとめ【Web制作を始めよう!】



今回はWeb制作の独学期間について紹介しました。


Web制作ができるようになるためには最低でも3か月、本格的に身に付けるためには半年~1年は必要です。


そのため、Web制作ですぐに結果を出すためには、不安な状況でも行動できることが重要になります。



  • 自分の実力で案件を取ることができるのか?
  • 仕事をしても役に立たないのではないか?
  • 周りの人についていくことができないのではないか?



Web制作を始めると、全員が不安に感じることです。不安に感じない人は一部の天才だけです。



最初は誰もが大変ですが、そこで一歩踏み出せる人が成功へ一気に近づきます。


また、Web制作の独学に自信がない方はスクールを利用するのも1つの手です。スクールを利用することは決して恥ずかしいことではないです。


スクールを利用しても結果が出れば自信につながります。
変に意地を張るよりは明らかに効率的です。



独学・スクール問わず、Web制作を習得して、自分の可能性を広げていきましょう!



合わせて読みたい



合わせて読みたい


合わせて読みたい


Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/web-self-study/feed/ 0
ポートフォリオに最適なレンタルサーバーは?_初めてのWebサイト公開! https://haru-butacchi-blog.com/portfolio-server/ https://haru-butacchi-blog.com/portfolio-server/#respond Wed, 30 Aug 2023 00:13:08 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3100 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

サイトを作ったけど、おすすめのサーバーはどれ?
ポートフォリオ用に合ったサーバーが分からない



などの悩みにこたえていこうと思います。



Web制作やデザインなどでポートフォリオを作れるようになると、次にすることがサーバーへのアップです。




ですが、肝心のサーバーの種類が多く、どのサーバーにするべきか迷ってしまいますよね。



ですので、本記事では


ポイント

  • ポートフォリオにおすすめのレンタルサーバー
  • 人気のあるレンタルサーバー


などについて紹介していきます。


それでは見ていきましょう。


個人的におすすめのポートフォリオ用レンタルサーバーを紹介



結論、悩むならエックスサーバーを選んでおけば問題ありません。


僕も長いことエックスサーバーを愛用していますので、自信をもっておすすめできます。







ポイント

  • 国内シェアNo.1の実績(運用サイト数240万件以上)
  • 充実したサポート体制
  • 99,99%以上の稼働率
  • 20年以上続く歴史
  • WordPressのインストール・移行が簡単
  • 独自ドメインが2つまで無料



エックスサーバーの最大の魅力は『安心感』です。


20年以上の歴史があり、長いことユーザーに親しまれていますし、サポート体制や稼働率を見ても業界トップレベルの内容となっています。


それ故、個人・企業問わず多くの方が利用するサーバーとなっており、今では240万件以上のサイトがエックスサーバーで運用されています。



飲食や家具でも老舗が選ばれるように、レンタルサーバーでは老舗のエックスサーバーが選ばれています。




では、他のレンタルサーバーは良くないのか?ということですが、以下で紹介するレンタルサーバーはそれほど差異がありません。



出典:webfactory




たとえば、レンタルサーバーで気になるのが表示速度ですが、上図の通り、サーバーによる速度は誤差です。




特に上位のサーバーになりますと、どんぐりの背比べ状態ですので気にするようなことではありません。



となると、レンタルサーバーは長い間お世話になるものですので、『安心感』のあるエックスサーバーが良いのかなと思います。



「このサーバー会社なら大丈夫だろ」と思えることが何より大切です。



以下の記事はブログ用ですが、エックスサーバーの導入方法が記載されていますので、参考にしてください。



https://haru-butacchi-blog.com/xserver-wordpress/
合わせて読みたい



レンタルサーバーを選ぶ際のポイントについて



ここではレンタルサーバーを選ぶ際の見るべき指標や、ポイントについて紹介していきます。


個人的にはエックスサーバーをおすすめしていますが、個々によってサーバーを借りる基準は異なりますので、以下を参考にしてください。



ポイント

  • 料金
  • 機能・性能
  • サーバーの速度
  • サポート体制




順番に見ていきましょう。



料金



まずは料金についてです。


どのレンタルサーバーもほとんど料金は変わらず、月額1,000円前後で借りられるようになっています。


ですが、レンタルサーバーを安く借りるためのポイントが2つあります。


ポイント

  • キャンペーン
  • 長期契約



キャンペーンが行われていることがありますので、キャンペーン中に契約すれば半額ほどの値段で借りれるときもあります。


また、長期で契約することで値段を抑えることができるのでおすすめです。



サーバー会社での差異より、キャンペーンや契約期間を気にした方が得です。




キャンペーン



エックスサーバーを例に出すと、上図のように「半額キャッシュバックキャンペーン」が開催されていることがあります。


エックスサーバー以外でも40%OFFのような割引をしていることがありますので、時期を見計らって契約するのが賢い方法です。



キャンペーン自体も頻繁に行われていますので、仮にキャンペーンが無かったとしても1か月もすれば新しく始まります。



長期契約




上図もエックスサーバーの利用月額料金になりますが、契約を長くすることで月々の料金を抑えることができます。


たとえば、一番左のスタンダートプランで見てみましょう。



ポイント

  • 3ヶ月:月額1,320円
  • 6ヶ月:月額1,210円
  • 12ヶ月:月額1,100円(キャッシュバックで550円)
  • 24ヶ月:月額1,045円(キャッシュバックで522円)
  • 36ヶ月:月額990円(キャッシュバックで495円)



通常料金だけで見比べても、3ヶ月契約と36ヶ月契約では毎月300円以上もの差が生じていることが分かります。


たかが300円と思うかもしれませんが、毎月のことですので「塵も積もれば山となる」です。


さらに、12ヶ月以上の契約ですと、キャッシュバックが適応されますので、更にお得に利用できます。



レンタルサーバーは使い続けるものですので、長期契約が基本です。
最低1年、変更のつもりがなければ3年契約でも大丈夫です。




機能・性能



サーバーの機能や性能も重要です。


有名なレンタルサーバーですと、性能も似たり寄ったりですが、一応確認しておいて損はないです。


ポイント

  • WordPress簡単インストール
  • 無料独自SSL
  • 自動バックアップ
  • アクセスアップに対する耐久性



上記のようにWordPressを簡単に扱えたり、手間が省けるような仕組みが作られています。


有名でないレンタルサーバー以外は常設されている機能ですので、安心して大丈夫です。




サーバーの速度



レンタルサーバーの速度はそれぞれ微妙に異なっています。


出典:BLOG BOOT CAMP



サーバー速度の測り方によってまちまちですが、BLOG BOOT CAMPの情報によると下記のようになります。


ポイント

  • ConoHa WING:0.345秒
  • ロリポップ!:0.352秒
  • エックスサーバー:0.357秒
  • mixhost:0.389秒
  • カラフルボックス:0.394秒
  • さくらのレンタルサーバ:0.786秒



さくらのレンタルサーバは明らかに遅いですが、上位の3つに関してはほぼ誤差です。




速度の測り方や性能のアップデートによって順位が変わることもありますが、ConoHa WINGが一番速いと言われています。



レンタルサーバーの速度は明らかに遅すぎなければ問題ないです。
WordPressのプラグインによって改善させることもできます。


サポート体制



最後はサポート体制です。





上図はエックスサーバーのサポート内容ですが、電話やメールでの対応、マニュアルなどが用意されています。



サポート体制はレンタルサーバ会社によって異なることが多く、中には不便な会社もあります。


ポイント

  • WordPressが動かなくなった
  • WordPressにログインできなくなった
  • WordPressへの移行方法が分からない
  • レンタルサーバーの管理ツールからない
  • 独自ドメインの取得方法が分からない



WordPressを始めると、決まって上記のような問題が発生します。


誰でも一度は経験するようなトラブルです。




慣れていれば自分でググることもできますが、初めての時ですと慌てて判断できなくなることがあります。



もしもの時にお世話になるのがレンタルサーバーのサポートですので、サポート体制はチェックした方が良いです。



エックスサーバーですと、Twitterで調べてもサポート体制はかなり良いと言われています。



人気のポートフォリオ用レンタルサーバー3選



それでは、人気のポートフォリオ用レンタルサーバー3選です。


おすすめは以下の3社になります。


ポイント


この3社ならどのサーバーを選んでも間違いありません。ポートフォリオの制作以外でも好みに合わせて使うこともできます。


最後はレンタルサーバーのどのような機能を最重視するかで決まりますので、見比べてみましょう。



エックスサーバー


安定感を求めるならエックスサーバーです。


サービスを開始してから20年以上の歴史があり、長いこと多くのユーザーに利用されているからこその信頼感は絶大です。


どのレンタルサーバーよりも多い240万件以上の運用サイトがあり、レンタルサーバーといえばエックスサーバーというほどです。


サーバー速度、サポート体制、信頼感など全てにおいてハイレベルなレンタルサーバーです。


このブログもエックスサーバーで契約していますので、迷ったらエックスサーバーを利用されることをおすすめします。



ConoHa WING


次におすすめのレンタルサーバーがConoHa WINGです。


ConoHa WINGの最大の特徴はサーバーの表示速度がNo.1であることです。


サーバーの表示速度はサイトの離脱率にも直結しますので、高性能のサーバーでユーザー体験を高めたい方はConoHa WINGがおすすめです。


ポートフォリオとは別ですが、ブログでも人気があるのがConoHa WINGです。
僕も別サイトでConoHa WINGを使用した経験があります。







以下の記事でConoHa WINGの導入方法が紹介されていますので、参考にしてください。

https://haru-butacchi-blog.com/conoha-wing-wordpress/
合わせて読みたい



ロリポップ!


ロリポップの良さは何と言っても料金の安さです。


通常のベーシックプランですと、通常価格で月額550円から利用することができますので、3社の中では最安となっています。


また、料金が安いからと表示速度が遅いわけでもなく、ConoHa WINGやエックスサーバーに次いで速いサーバーとなっています。


常にお手ごろ価格で利用できることがロリポップの魅力です。


ただし、エックスサーバーもConoHa WINGもキャンペーンを頻繁に行っているので、3社における価格差はほぼゼロです。


ですので、価格や表示速度以外で考える必要があるのですが、そうなれば安心感・安定感のあるエックスサーバーがおすすめとなるわけです。


まとめ【レンタルサーバーでポートフォリオを公開しよう!】





今回はポートフォリオ公開に適したレンタルサーバーを紹介しました。


ポイント



おすすめは上記の3つのサーバーとなり、特におすすめなのがエックスサーバーになります。


少なくとも上記から選択すれば間違いはありませんので、好きなサーバーを選んでポートフォリオを公開していきましょう!


Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/portfolio-server/feed/ 0
【初心者】Web制作を独学で習得するために必要な本を紹介! https://haru-butacchi-blog.com/web-book/ https://haru-butacchi-blog.com/web-book/#respond Tue, 29 Aug 2023 06:49:16 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3077 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

Web制作をするためにはどのような本を買えばいいの?
Web制作に使う本はどのくらいあるの?


などの悩みにこたえていこうと思います。


Web制作をするためには本で学ぶ以外にも、学習サイトやアプリ、スクールの利用といった方法があります。




ですが、本を持っておくことですぐに調べられたりと便利ですので、今回はWeb制作のための本を紹介します。


というわけで、本記事では



ポイント

  • Web制作をするためにおすすめな本
  • プログラミング言語や役割ごとの本



などについて紹介します。


それでは見ていきましょう。



最初はjQueryまでで大丈夫です。
Sass以降はある程度知識が身についてから取り組む方が理解しやすいです。


Web制作の独学方法は以下の記事が参考になります。


合わせて読みたい




HTML&CSSを学ぶ本



まずはHTMLとCSSの本です。


Web制作を始めるためにはHTMLとCSSの理解が必要ですので、まずはこちらの本から購入していきましょう。



1冊で身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座



人気があり、HTML・CSSので最もおすすめしたい本の1つです。



Webデザイナーmanaさんの本となっており、シンプルな構成でとても見やすくなっています。



これからWeb制作を勉強する人なら購入して損はしません。





こちらの本は先ほどの実践版になります。



より実務に近づいた内容となっていますが、初心者の方でも取り組むことはできますので、一緒に購入されても良いと思います。


HTNL&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本


タイトルの通り、HTML・CSSからWebデザインまで学べる本となっています。


デザインレイアウトが学べるようになっているので、デザインについても触れたいという人におすすめです。


サンプルデータを使えば見栄えの良いサイトが作れるようになりますので、初めての本格的なサイト制作に使うのも良いと思います。


HTML5/CSS3モダンコーディング



1冊で身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座などを学習後におすすめな本となります。


初心者にとってはやや難しめの内容ですが、HTML・CSSでのコーディングをより実践レベルに引き上げることができます。


ただし、内容が少し古めになっており、最新のコーディングとは若干異なるところが注意点です。

CSSの本




CSSだけに特化した本になります。




HTMLとCSSがある程度理解できるようになってから、より専門的なCSSの学習に取り組むときにおすすめです。


CSS設計完全ガイド



CSSを使った実務にあたるときに持っておきたい本の1つです。


ぐっちゃっとしたコードにならないために、CSSでの設計方法や考え方を紹介しています。


CSSはできるけど、もう少しまとまったコードを書けるようになりたいという人におすすめの本です。


Web制作者のためのCSS設計の教科書



こちらも初心者向きというよりは、ある程度CSSの基礎が固まった人がスキルアップするための本となります。


CSSの設計の話が紹介されており、class名や要素の指定方法を理解するのに向いています。

サイト制作をするときの、「なぜこのclass名なのか?」のような疑問が解消されると思います。

JavaScriptの本




JavaScriptの本になります。

確かな力が身につくJavaScript「超」入門



JavaScriptを始めて勉強するならこの本から始めるべきという一冊になります。


初心者の方でも理解できるように、基礎の基礎から解説されていますので、JavaScriptとはどういうものかということが分かるようになります。



サンプルコードもありますので、手を動かしながら学びたい人にもおすすめです。


1冊で身につくJavaScript入門講座



HTML&CSSで紹介したManaさんが扱うJavaScript版の書籍になります。


2023年の3月に発行された本ですので、最新のJavaScriptを学ぶことができるのも魅力の1つです。



HTML&CSSの書籍同様、初心者でもわかりやすい構成になっています。


Manaさんの書籍は一式持っておいても良いくらいです。



jQueryの本


jQueryの本になります。



jQueryはJavaScriptのライブラリとなり、JavaScriptをシンプルに書けるのが特徴となっています。



スクールで学ぶ際もJavaScriptよりjQueryが優先されることが多いので、Web制作を始めて学ぶ際はjQueryから学ぶことをおすすめします。


jQuery最高の教科書



jQueryの使い方が各例題ごとに解説されています。


初期の頃から使えるコードが多いですし、jQueryが始めても理解できるくらい読みやすい書籍となっています。


Web制作でよく使うサンプルなどがありますので、辞典のように使うこともできます。

jQuery標準デザイン講座「使える」知識が身につく!



こちらもjQuery初心者向けの書籍となっています。



レッスンが合計で30個用意されており、レッスンを通して動作を確認していきます。


講義と実習に分かれて解説されていますので、内容を理解してアウトプットするという工程を繰り返す形で学べます。


jQueryは技術的に古く、オワコンと言われたりしますがWeb制作では必要です。
jQueryを身に付けた後にJavaScriptもできるようになることを目指しましょう!



合わせて読みたい



Sassの本




SassとはCSSを簡潔に書けるようにしたスタイルシートのことです。




CSSでも良いのですが、コードを見やすくするためにもSassが用いられることがあります。


CSSがある程度できるようになったらSassも学んでいきましょう。

Web制作者のためのSassの教科書

先ほど紹介したCSS設計の教科書と同じシリーズになります。



Sassとは?という基本的なところから始まり、Sassの基礎を学べるようになっています。


HTMLとCSSがある程度理解できるようになった段階で取り組みたい本です。


WordPressの本


WordPressの本になります。


JavaScriptやjQueryまでの学習が一通り終わったら取り組んでいきましょう。



いちばんやさしいWordPressの教本


WordPressを基礎的な使い方を学べる本です。


WordPressを使ったコーディングよりは、WordPress自体の使い方の解説となっています。


WordPressを使った経験が全くないという人は持っておきたい1冊です。

1冊ですべて身につくWordPress入門講座



WordPressの基本的な理解からオリジナルテーマの開発まで学べるようになっています。


WordPress独自のコーディング内容であったりと、初めてWordPress専用のコードを書く人に向いています。


HTMLやCSSでのコーディングは終わったから、次はWordPressに進みたいという人におすすめです。


また、WordPressを学ばれる際にはUdmeyもおすすめです。




WordPressのローカル環境を整えたい人は以下の記事通りに進めればできるようになります。


合わせて読みたい



Gitの本




Web制作で必要になる機会は少ないですが、理解しておけば何かと便利なのがGitです。



主に開発関連で使われますが、使い方が分かっていると実務に入ったときに戸惑うことなく取り組めます。


若葉ちゃんと学ぶ Git使い方入門



Gitを漫画形式と図解を用いて解説している本になります。


基本的な内容がメインの本となっていますので、初めてGitに触れる人におすすめの本です。

デザインを学ぶ



最後はデザインです。




Web制作をする上でデザインの知識は必ずしも必要ではありません。ですが、知識があることでより良いサイト制作ができるようになります。


また、将来的にデザイナーとかかわったり、デザインもできるようになりたくなるかもしれませんので、知っておいて損はしません。


なるほどデザイン 


Amazonでベストセラーにもなっているデザインの良本です。


デザインやイラスト、写真など視覚的に理解できる構成になっており、デザインとは?との問いかけに答えてくれます。


ビフォーアフターによる解説もありますので、デザインが初めての人でも直感的に理解できます。



Webデザイン良質見本帳



レイアウトやフォント、配色など、今まで感覚で設定していた項目が理論的に理解できるようになります。


何となくの良いサイトではなく、「なぜ好まれるサイトなのか」を分かるようになりたい人におすすめです。


デザイナーやクライアントとかかわるときに、方向性を確かめるために使うこともできます。


思わずクリックしたくなるバナーデザインのきほん



バナーデザインに特化した書籍となっており、バナー制作で困ったときはこの本で解決することができます。


ビフォーアフターで視覚的に理解できるようになっており、どのようなデザインが伝わりやすいのかを体系的に学べます。



SNSの広告やブログのアイキャッチ作りがしっくりこないという人は一度手に取ってみることをおすすめします。



まとめ



今回はWeb制作の独学に必要な書籍を紹介しました。


Web制作関連の本は種類が多いので、自分の学習段階に応じた本で勉強を進めるようにしましょう。



くれぐれも、あれこれ手を出し過ぎてキャパオーバーを起こさないようにしてください。



また、書籍での学習ではなく電子書籍で学びたい人もいると思います。


ポイント

  • seshop:IT書やビジネス書に特化した通販サイト
  • DMMブックス:国内最大級の品ぞろえの通販サイト


seshopのようにIT書の専門サイトもありますので、Web制作を学ばれる際に活用してください。


それでは、Web制作習得を目指して頑張っていきましょう!

Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/web-book/feed/ 0
デジタネの評判・口コミは?_子供に人気のプログラミングスクール? https://haru-butacchi-blog.com/digitane-programming/ https://haru-butacchi-blog.com/digitane-programming/#respond Sun, 27 Aug 2023 13:17:05 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3030 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

デジタネの評判ってどんな感じ?
子どもにおすすめのプログラミングスクールはどこ?



などの悩みにこたえていこうと思います。


子供にプログラミングを体験させようとしたときに困るのがスクール選びです。スクールの数も多く、似ている内容が多いので、どのスクールにするべきか迷ってしまいます。




そこで今回は子供向けのプログラミングスクールデジタネの評判や口コミについて紹介します。



結論から紹介しますと、初めて子供向けのプログラミングスクールを利用するならデジタネをおすすめします。




それでは


ポイント

  • デジタネの学習内容とは
  • デジタネに向いている子供は
  • デジタネの特徴



などについて紹介します。



それでは見ていきましょう。




ポイント

デジタネ





  • 月額3,980円から受講可能
  • 累計受講者数5万人以上
  • YouTube視聴の感覚で学べる独自の動画コンテンツ
  • 通学継続率97%、平均受講年数4.6年



※14日間無料体験
※無理な勧誘はありません








子供向けのプログラミングスクールデジタネとは?






受講形態オンライン
料金月額プラン:4,980円/月
年間プラン:3,980円/月
対象年齢小学生~高校生
学習内容ディズニーやマイクラッチと楽しめる教材からHTML、CSS、JavaScriptのような本格的なプログラミングまで



デジタネ日本に「プログラミング教育」という言葉が浸透していなかった2014年から約10年間、子供向けのプログラミング教育を提供してきたスクールとなっています。



誰もが楽しみながら学ぶことを目指し、動画教材も子供たちが楽しめるようにYouTube風に編集するこだわりを持っています。



ポイント

  • 検定学習
  • 発表やコンテストへの参加
  • コースに紐づく独自の取り組み



また、ただ楽しく学ぶだけでなく、近年注目が集まる「ジュニア・プログラミング検定」への取り組みや、コンテストへの参加など、経験するだけでも子供が成長できる場を設けています。





ポイント

  • 累計受講者数5万人以上
  • 通学継続率97%
  • 平均学習年数4.6年



そのため、小学生から通う生徒も多く、累計受講者数は5万人を超える人気のスクールとなっています。



デジタネの評判や口コミについて




それでは、デジタネを利用した経験のある生徒さんの口コミについてです。




『難しいけど、完成した時は嬉しかった』『楽しいから授業もすぐに終わってしまう』などの意見がありました。



難しくてもついつい集中してしまう仕組みができているからこそ、デジタネは人気のスクールとなっています。



デジタネを受講される際の参考にしてください。


一番嬉しいのは、自分が創ったプログラムが完成して思い通りに動いた時!Scratchは自分で考えたキャラクターや音を自由自在に動かせるのが楽しかったし、iPhoneは英語が難しかったけどもっと勉強して本格的なアプリに挑戦してみたいな。

公式サイト


デジタネは塾って感じがしないんです。用意された答えではなくて、例えばクイズの中身・動き・音・背景とかを全部自分で考えて創っていくからかな。実際は学校の授業より少し長い時間だけど、やり始めるとあっという間に時間がたっちゃいます。

公式サイト


自分で作るんじゃなくて、建物などを作らせるっていうところが普段の遊びのマイクラとは全然違うし、すごく楽しいです。プログラムで作ることは難しいところもあるけど、あきらめずにやっていて苦労して完成したときはすごく達成感があってうれしいです。

公式サイト


デジタネを受講するメリット


では、デジタネを受講するメリットについてです。


ポイント

  • 月額3,980円からと業界最安水準で学べる
  • 動画学習でいつでも学ぶことができる
  • 学年問わず楽しめる100以上のコンテンツ




順番に見ていきましょう。


月額3,980円からと業界最安水準で学べる



デジタネでは年間プランの場合、月額3,980円から通うことができます。



ポイント

  • 月々プラン:月額4,980円/月
  • 年間プラン:月額3.980円/月



プログラミングスクールは習い事の中でも値段が高く、安くても5千円、高ければ~3万程するのが一般的です。


もちろん、値段が高ければその分サポート体制や環境が良くなることも考えられますが、家計の負担になるのは間違いないです。




また、受講料が安いと質を疑いたくなります。ですが、累計で5万人以上に受講されており、約10年続いているスクールですので安心して受講することができます。



どうしても心配な人も14日間無料で体験することができますので、サポートを思う存分活用しましょう。



動画学習でいつでも学ぶことができる





デジタネの学習方法は主に動画教材です。



子供でも飽きないように、YouTube風に編集されており、まるでYouTubeを鑑賞しているかのように学ぶことができるようになっています。




動画学習でも飽きることなく、子供が集中できるように工夫されています。




また、Live配信による授業やゲーム&プログラミング実況など、まさに次世代の学習方法を実現しているのがデジタネの特徴となっています。



そのため、学校の授業は全く集中できないという子供でも、デジタネなら積極的に学ぶことができるかもしれません。




従来のような堅苦しい勉強は一切ありません。
子どもが楽しめることに焦点を置いています。



学年問わず楽しめる100以上のコンテンツ



デジタネには、合計で100以上のコンテンツが用意されています。





ポイント

  • ディズニー:小学1年生~
  • マイクラッチ:小学1年生~中学生
  • Roblox:小学5年生~中学生
  • Scratch:小学3年生~中学生
  • JavaScript:小学5年生~中学生
  • HTML&CSS:小学5年生~中学生
  • ネットの世界を理解しよう:全学年
  • タイピング:全学年


上記のコース別の種類だけでも、ディズニーやマイクラッチのように面白そうなものから、HTNL&CSSのような本格的なプログラミングまでたくさんあります。




上図はScratchコースのものですが、コースの中に様々なミッションが用意されており、1つずつクリアしていく仕様になっています。




学習レベルや学習目安の時間も記されていますので、ちょっと空いた時間にササっと進めることもできます。



マリオのコースをクリアしていく感じで進めれますし、コンテンツの種類もたくさんありますので、学年問わず楽しめるのがメリットです。




興味があるコースを集中的に取り組んだり、複数コースを少しずつ進めるなど、楽しみ方は様々です。


デジタネを受講するデメリット



デジタネを受講される際のデメリットについてですが、『講師からの直接指導が少ない』くらいしかありません。






ポイント

  • チャットサポート
  • 学習応援タイム(Zoomを使った月に1~2回)




デジタネは主にYouTube形式の動画教材で学習し、分からないことがあればチャットサポートかZoomで相談します。



子どもが自主的に行動したり質問する必要がありますので、受動的な性格の子どもには向いていない可能性がデメリットとしてあります。



受講される際、特に最初は相談やチャットサポートの使い方などを教えておく方がスムーズに学習が進みます。





自発的に学べるとデジタネは効率良く学ぶことができますが、そうでない場合は個別指導コースを利用するかLITALICOワンダーのような講師と学べるスクールが向いているかもしれません。





慣れるまでに少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば自由に楽しめると思います。



デジタネを受講するのにおすすめの子どもは?



それでは、デジタネがおすすめな子供の特徴についてですが



ポイント

  • プログラミングに興味があり、自発的に学ぶことができる
  • オンラインでのイベントに慣れており、コミュニティ機能などを使うことができる
  • 家でプログラミングをしたい子ども




などになります。





デジタネにもLive配信授業のような取り組みもありますが、基本は動画教材を使って自分で学習を進めていきます。


つまり、学習が強制されることはありませんので、ある程度は自分の意思で学ぶ必要があります。



ゲーム感覚で楽しく学ぶことができればどんどん進めることができますので、その分成長も早くなります。



子どもが興味を示すかどうかは体験授業を参考にすると良いと思います。




また、普段からYouTubeを見ていたりと、パソコン操作に慣れていると楽しくサービスを使いこなせると思います。



ポイント

  • ゲーム・プログラミング実況
  • コミュニティ機能
  • YouTuberコラボイベント



プログラミングの実況やコミュニティ、YouTuberとのコラボなどがあり、娯楽でYouTubeを閲覧しているかのように学べますので、どっぷり熱中する子もいるでしょう。



最後は、家でプログラミングを学びたい子にも向いています。



外出したくないというのは子供らしくないかもしれませんが、それも個性です。



子ども自身が楽しく学べればそれで十分ですし、親としても送り迎えが必要ありませんので、一石二鳥かもしれません。



親としても様子を見ていられますので、安心です。



まとめ【デジタネでプログラミングを始めよう!】




今回はデジタネの評判や口コミについて紹介しました。


デジタネは月額3,980円から利用することができ、オンライン受講ですので最小限の負担や手間でプログラミングを学ぶことができます。




他のスクールですと、最低でも月5,000円、基本は月1万以上しますのでデジタネは家計にも優しいスクールとなっています。




プログラミングは年齢問わず人気があり、今後ますます多くの人がプログラミングに関わることでしょう。




小さい時からプログラミングの経験を積ませてあげたいという場合は、まずはデジタネを検討してみてください。



子どもにとっても良い経験になるはずです!



ポイント

デジタネ





  • 月額3,980円から受講可能
  • 累計受講者数5万人以上
  • YouTube視聴の感覚で学べる独自の動画コンテンツ
  • 通学継続率97%、平均受講年数4.6年



※14日間無料体験
※無理な勧誘はありません






Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/digitane-programming/feed/ 0
子どものプログラミング教育のメリット・デメリットは?_問題点はあるのか? https://haru-butacchi-blog.com/child-programming-merit-demerit/ https://haru-butacchi-blog.com/child-programming-merit-demerit/#respond Sun, 27 Aug 2023 05:03:13 +0000 https://haru-butacchi-blog.com/?p=3013 Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>

プログラミング教育が始まったけど、メリット・デメリットは何があるの?
プログラミング教育でのデメリットは無いわけ?



みたいな悩みにこたえていこうと思います。


プログラミング教育が急に始まっても、親にとってはいまいち価値や意味が分かりませんよね。



結論、プログラミング教育にはメリットもデメリットもあります。



ということで、本記事では



ポイント

  • プログラミング教育でのメリット・デメリットは何か?
  • プログラミング教育で親はどうすれば良いのか?
  • プログラミング教育で起こりうる変化は?



などについて紹介しようと思います。


それでは見ていきましょう!



おすすめのスクール


  • 月額3,980円から利用可能
  • 14日間無料体験が可能
  • オンライン学習
  • 小さな子供でも楽しめる独自カリキュラム



オンラインで学びたい人におすすめ


  • 国内教室数No.1、3,000教室以上
  • 小学生でもゲーム感覚で学べる教材
  • 教室学習
  • 一人ひとりに合わせた個別指導



教室で学びたい人におすすめ




プログラミング教育のメリット4つ




まずはプログラミング教育のメリットについて、以下のようになります。



ポイント

  • 論理的思考力が身につく
  • 数学や物理にも強くなる可能性がある
  • 将来の選択肢が増える
  • 将来の収入UPが期待できる




順番に見ていきましょう。



論理的思考力が身につく



まずは論理的思考力が身につくことです。



もちろん、プログラミング以外でも論理的思考力を身に付けることはできますが、なにせプログラミングは考える機会が非常に多いです。



ゲームを攻略するのと同じように、頭を使って動かさなければいつまで経っても進むことができません。



子供向けのプログラミングはマウス操作などから始まりますが、思考力は十分に鍛えられます。



特に、プログラミングによって身につく考え方をプログラミング的思考と言われたりします。



ポイント

  • 論理的思考:目的達成に向けて、抜け漏れなく、筋道を立てて手段を考えること。
  • プログラミング的思考:目的達成に向け、効率を重視して最適な解決策を考えること。

※参考:sony global education

また、論理的思考を図のようにあらわすと、以下のようになります。





筋道を立てて、効率的に物事を考えるということは、プログラミング以外においてもとても重要になります。



小さい時から論理的に考えることができれば、あらゆる場面で説得力のある考えを持てるようになるかもしれません。


数学や物理にも強くなる可能性がある



子供の教育といえば、やはり国語、数学、英語のような教科が一般的です。



プログラミングや英会話などが増えてきていますが、まずは主要な教科からという人も多いと思います。



プログラミングを勉強することで論理的に考えることができるようになると言いましたが、これは数学や物理などでも大切な考え方となります。




ポイント

  • 数学:答えを出すために、問題の意図を把握し、公式の使い方、使う場面、計算方法などを総合的に考える
  • 物理:起こっている現象を把握し、問題解決のために必要となる公式や等式を活用して問題解決を行う




上記のように、数学も物理も、最終的には論理的に考える力が試されます。



つまり、論理的に考えることができれば、プログラミングだけでなく、国語や数学のような基本的な学問にも応用できるということになります。


計算方法や使い方は理解できても、考え方が身についていなければ使いこなすことはできません。試験などで何をするべきか分からなくなるのはそのためです。




考え方を身に付ける勉強は多いようで少ないです。
プログラミングで身につく考え方は大人でも必要性の高いものです。


将来の選択肢が増える



プログラミングを勉強することで、将来の選択肢は間違いなく増えます。



プログラミングを含め、ITやAIのような分野は今後ますます発展していきます。



出典:総務省




上図は総務省が発表したAI市場の推移を示したグラフになりますが、右肩上がりで需要が拡大していることが分かります。




また、私たちの周りでも


ポイント

  • AIロボット
  • AIにおける仕事の代替
  • AIによる業務効率化
  • AIによる著作権の問題




などなど、良し悪し関係なくAIに関するニュースや出来事が日々注目を集めています。



それでは、AIやIT、Webといった世界に関わるためにはどうすれば良いのでしょうか?



そこで必要になるのがプログラミングです。



AIと考えると難しく思えますが、原型はプログラミングをすることによってつくられます。



つまり、これからプログラミングの勉強をするということは




『今後需要が拡大し、市場の中心となる分野の学問を子供の時から学ぶことができる』



ということになります。



世の中にとって必要となるスキルを持っているということは、それだけ働き方や業種などの選択肢が増えるということになります。



一見プログラミングが関係してない分野でも、システムや管理のためにはプログラミングが用いられていますので、需要がなくなるということが考えられません。




選択肢が増えれば、それだけやりたいことができるようになりますし、子どもにとっても生活しやすくなるのは必然です。


将来の収入UPが期待できる



プログラミングができるようになれば、将来の収入UPが期待できます。



子供のうちから収入のことを考えるのは早いかもしれませんが、大人になってから後悔していては遅いです。



先ほどプログラミングを含むIT関連は需要が拡大すると言いましたが、需要が拡大すればそれだけ収入UPも期待できます。



将来プログラミングに携わるかは本人次第ですがプログラミングやAIに関する知見があれば



ポイント

  • AI×マーケティング
  • AI×物流
  • AI×金融
  • AI×農業
  • AI×英語


のように、他の業種と知識を合わせることもできるようになります。


将来的にやりたいことが変わったといしても、プログラミングの能力があることが活かされるかもしれません。



自分の武器が増えることは、そのまま収入UPにつながります。
遊びの延長で汎用性が高いITスキルを身に付けられるのはとても理にかなっています。





プログラミング教育のデメリット4つ




次はプログラミング教育のデメリットについて、以下のようになっています。



ポイント

  • 他の教科の学習時間が減る
  • 学ぶにはお金が必要
  • プログラミングにも相性がある
  • できるようになるまでに時間がかかる



順番に見ていきましょう。



他の教科の学習時間が減る


プログラミングを学ぶことで、他の教科の学習時間が減ることが懸念されます。



中には数学や国語のような学問を勉強する時間が減ることを心配していたり、子どもの負担が増加することを不安視している親も多いと思います。



主要教科に加え、英会話やプログラミングなど従来扱っていなかった学問が増えています。



子供も学べる量には限界があります。新しく覚えることや、複数の教科に対応するのが苦手な子にとっては難しくなるのは必然です。



ただし、個人的には学ぶ内容の変化に伴い、学習方法も変わるのではないかと思います。



従来は与えられたものを学ぶという形式でしたが、これからは『自分にとって必要なものを取捨選択する』ということが重要になりそうです。



ポイント

  • 自分の夢にプログラミングのは必要なのか?
  • 学校の課題だけでなく、英会話を追加で習うべきか?
  • 学校では扱わない特殊な分野の習い事をするべきか?


など、漠然と勉強するのではなく、何をするために勉強するのかを明確にする必要があるように思えます。



そういう意味では、ただプログラミングを勉強するだけでなく、プログラミングを学ぶ意味合いも考えるべきでしょう。



誰しもキャパシティーはあります。
全てをできるようにするのではなく、自分ができることを伸ばしていくというのも手段の1つです。



学ぶにはお金が必要



プログラミングを学ぶためにはお金が必要です。これはプログラミングに限らず、全ての教育に共通して言えることです。




ポイント

  • 教室でパソコンを借りての受講
  • ロボットなど、実物を扱う習い事
  • マンツーマンのような徹底された環境での学習





特に、上記のような習い方ですと、費用が月に2万、3万となることも考えられます。


既に他の習い事をしている場合ですと、出費が重なってしまうことが考えられます。




対策としては、オンラインでの受講を検討することです。


ポイント

  • 教室受講よりもお手軽価格で受講できる
  • 移動の時間がなく負担も少ない
  • 親が学習の様子を管理しやすい


オンラインでのプログラミング学習には、上記のようなメリットが多くあります。



特にデジタネでは3,980円~オンラインでプログラミングを習うことができますので、とても通いやすいです。


合わせて読みたい



プログラミング教育は比較的高額になりがちですが、オンライン学習などを取り入れることで、負担も少なく学べるようになります。




プログラミングは種類も多く、個々のニーズに合ったスクールを見つけやすいことも良さの一つです。



プログラミングにも相性がある


食べ物にも好き嫌いがあるように、プログラミングにも得意な子から苦手な子までいます。


プログラミングが苦手な子ですと、親がどれだけ頑張っても考えていたような結果にはならない場合があります。



ポイント

  • 継続して取り組むことができずにサボってしまう
  • 集中することができずに講師に迷惑をかけてしまう


子どもが苦手であるがゆえに起こりうる問題です。




親としてはせっかくお金を出したのに結果が伴わなければちょっと残念ですよね。始めるまではどうなるのか分からないことはデメリットといえます。




これまでにも、何かを始めたのに全然意味がなかったということがあると思います。


ですが、プログラミングスクールはどこも無料体験を実施していますので、まずは体験で様子を確認するのが良いです。




複数のスクールで体験してから、興味がある場合のみ本入会すると良いです。




料金が安い子供向けのプログラミングスクール10選などもありますので、参考にしてください。



できるようになるまでに時間がかかる



プログラミングはすぐにできるようにはなりません。プログラミングができるようになるには継続して取り組む必要があります。



習得するまでに時間がかかるのもデメリットの1つです。



通常、プログラミングの基礎を身に付けるためには、最低200時間の学習が必要といわれています。


大人が未経験の状態から、プログラミングがある程度自由に使えるようになるまでの時間のことです




200時間勉強しようとしますと、1か月に20時間勉強しても10か月もかかります。



長期に渡って勉強するのは、大人でも大変ですので、子どもにとってはなおさら大変です。



ですが、子どものうちはプログラミングを始める時に、勉強というよりは遊びの感覚で始めることが多いと思います。



また、子どもに求めるプログラミング力も人それぞれですので、あくまで参考程度ではあります。



プログラミングを始める人が全員プロを目指すわけではありませんよね。




ポイント

  • 楽しみながら取り組むのが1番良い
  • 少しでも学びになれば大丈夫
  • 将来のきっかけ作りができれば十分




プログラミングは勉強だけではありませんので、学ぶことの価値を考えることができればそれだけで十分です。


まとめ【プログラミング教育を始めよう!】



今回はプログラミング教育のメリット・デメリットについて紹介してきました。


結論、プログラミング教育は一度は挑戦した方が良いです。子供に合っているか合っていないかは始めてみなければ分からないことが多いです。




プログラミングに向いてないと思っていても、いざ始めてみたら毎日のようにプログラミングをしているという子供もいます。



逆に、向いていると思ってこ全く興味を示さないこともあります。


子供の考えは、私たちには分かるようで分からないものです。




私たちにとって一番大切なことは、きっかけを与えることです。きっかけがなければ子供たちの才能は開花されません。



プログラミング以外にも無料で体験できることはありますので、気になる習い事やスクールがあれば、少しずつ挑戦していきたいものです。




プログラミングに熱中したときは、子どもが楽しめるように全力で応援していきましょう!

Copyright © 2024 ぶたっちブログ All Rights Reserved.

]]>
https://haru-butacchi-blog.com/child-programming-merit-demerit/feed/ 0