
アフィリエイトって学生でもできるの?
アフィリエイトは危なくないの?
アフィリエイトは本当に稼げるの?
などの疑問を持ったことがあるのではないでしょうか?
僕自身もアフィリエイトについてしっかり調べるまでは『アフィリエイト=危険・詐欺・悪』のような印象を持っていました。
アフィリエイトは絶対にやってはいけないものというような感じです。
もしかしたら皆さんの中にも同じように考えている人はいるのではないでしょうか?
確かに、アフィリエイトについては学校では教えてもらえませんし、普通に過ごしていたらアフィリエイトは無縁の存在だと思います。
ですが、実際にアフィリエイトをやってみると、アフィリエイトは良くないどころか学べることが多いことに気づきました。
ですので、本記事では
ポイント
- アフィリエイトとは何なのか
- アフィリエイトが危険だと言われる理由は
- アフィリエイトは稼げるのか
- アフィリエイトはやったほうが良いのか
などについて細かく紹介しようと思います。
もし皆さんがアフィリエイトについて何かしらの疑問を持っていたら解決する可能性は高いので最後まで見てみてください。
未成年場合、アフィリエイトは制限が設けられていることが多いので、よく考える必要があります。

もしアフィリエイトに興味があればこちらからブログの最下部に移動してみてください。
アフィリエイトの始め方を別途紹介しています。
ブログから考えるアフィリエイトとは?

まずはアフィリエイトについて細かく知らない人もいると思いますので、アフィリエイトについて紹介しようと思います。
ですが、アフィリエイトについて興味をもつと、ブログや広告収益などとの関連性も気になるのではないでしょうか?
ですので、まずはブログから順番に紹介しようと思います。
ブログってどうやって稼ぐの?_アフィリエイトとの関連性

ブログって記事を書いてたら勝手に稼げるの?
と思っている人もいるのではないでしょうか?
はい、僕も最初はこの程度しか思っていませんでした。
結論、ブログは文字を書いているだけでは稼ぐことはできません。
ブログで稼ぐためには大きく分けて二つの稼ぎ方があります。
- アドセンス広告
- アフィリエイト
になります。
他にもブログライターやブログで集客することで稼ぐこともできますが、今回はこの2つに絞りました。
ここで『アフィリエイト』という言葉が出てきたことに気づいたと思います。
アフィリエイトと聞くと怪しいイメージを持たれるかもしれませんが、アフィリエイトはブログで稼ぐための方法の一つに過ぎません。
ですので、「アフィリエイトで稼いでいます」という人と、「ブログで稼いでいます」という人はほぼ同義語となっています。

『アフィリエイト』と聞くと怪しく感じるのに『ブログ』と聞くと怪しく感じないのはちょっと変ですよね。
ですので、ここでは『ブログでの稼ぎ方の一つとしてアフィリエイトというものがある』ということが理解できれば大丈夫です。
アドセンス広告とは?
アフィリエイトの前に、ブログでの稼ぎ方の一つである『アドセンス広告』というものを見ていきましょう。
まず、Googleの情報によりますと、
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。
Google Support
と記載されています。
つまり、

このような形になっています。
文章で説明すると、
ポイント
1:広告主が広告を出稿
2:Googleアドセンスが広告用のコードを発行
3:サイト運営者(ブロガー)が発行されたコードを自分のブログに掲載
4:読者が広告をクリック
5:クリック数に応じて広告主が広告料をGoogleアドセンスに支払う
6:Googleアドセンスがサイト運営者(ブロガー)に報酬を払う
という流れになります。
つまり、Googleアドセンスというところに登録し、広告を掲載する、読者が広告をクリックしたら何円かお金がもらえる。
という仕組みになっています。
ですので、Googleアドセンスは特に悪いことは無く、企業の商品をPRする代わりにお金をもらっているということになります。

ちなみに1クリックでもらえる金額は数十円程度ですのでいきなり稼げるというわけではありません。
アフィリエイトとは?
では、今度は肝心のアフィリエイトについて見ていきましょう。
こちらもコトバンクの説明によりますと、
広告主とインターネット上の媒体を結び付けるマーケティング手法による、インターネット広告のこと。アフィリエイトの仕組みを、アフィリエイトプログラムという。アソシエイトとも呼ばれる。アフィリエイトでは、Webサイトやブログ、メールマガジンといった媒体で広告主の商品やサービスに関連した情報を掲載することで、広告収入を得る。
コトバンク
と記載されています。
これだけだとわからないと思いますので、図で見てみると、

という感じになります。
ちょっと見にくいですが、先ほどのGoogleアドセンスというところがASPに変わったと思えばよいでしょう。
言葉で説明しますと、
ポイント
1:広告主が商品を登録
2:サイト運営者(ブロガー)が商品を選択
3:サイト運営者(ブロガー)が商品を紹介
4:読者が広告をクリックまたは購入
5:条件が達成されたら広告主が広告費を支払い
6:ASPがサイト運営者(ブロガー)に報酬を払う
という形になります。
つまり、Googleアドセンスとアフィリエイトの仕組みはほとんど一緒で、企業の商品を紹介することによって紹介料をもらうという流れになります。
ですので、アフィリエイトが良くないということは一切なく、ここまでの説明からすると「アフィリエイトが危険」という言葉がどこから出てきたのか分からないほどです。

アフィリエイトはブログでする必要性はありませんので、例えばインスタでアフィリエイトをすればインスタアフィリエイトという風に言われます。
もちろん、ブログの場合はブログアフィリエイトです。
アフィリエイトが危険だと言われる理由は?

ここまででアフィリエイトの仕組みはなんとなく理解できたと思います。
それでは、なぜアフィリエイトは危険だと言われるのでしょうか?
学生に関係がある代表的なものを紹介していきます。
1:個人情報が漏洩する可能性がある
一つめは個人情報が漏洩する可能性があることです。
この可能性はほとんどありませんが、
- レンタルサーバー
- ASP
- WordPress
- 解析ツール
など、アフィリエイトをしようと思うと登録する必要性のあるものが増えてきます。
個人情報を登録する以上漏洩する可能性は生じますが、これに関してはアフィリエイトだから問題があるというわけではありませんので、普段の対策で大丈夫です。
一つ注意点といしては、アフィリエイトをしていると自分の画面をスクショして画像を貼ることもできます。
そのような場合に注意しなければ個人情報をさらすことになり得ますので、慎重になる必要はあります。
2:悪質な情報商材やセミナーで騙される可能性がある
これは学生にとってかなり関連性が高いことです。
「アフィリエイト=稼げる」という印象がある以上、学生や初心者を狙った悪質な情報商材やセミナーがあります。
よく見かけるのは
- アフィリエイトで簡単に30万稼ぐ方法を教えます
- 1日30分で10万稼げます
- 誰でも簡単に稼げる方法を紹介します
などです。
Twitterなどでアフィリエイトと検索すると、必ずと言ってもよいほどこの類の詐欺があります。
また、セミナーなどで「誰でも知っているような情報なのに何十万も取られた」ということもよくある話です。
つまり、ここで言いたいのは『アフィリエイト=危険』ということではなく、『アフィリエイトを利用した悪質ビジネスが危険』ということです。
ですが、今はSNSによって情報過多になっているため、中には『アフィリエイトが危ない』という内容で発信されることもあります。
これが、アフィリエイトが危険という印象を持つ一つの要因です。

どの情報が正しくてどの情報が正しくないのか見極める必要がありますね。
3:法律に違反してしまう可能性がある
アフィリエイトをしていると著作権などの様々な法律に触れる可能性が出てきます。
何でもかんでもブログに貼っていては法律を犯す可能性はありますので、十分な知識を得たうえでズルはしないことが大切になってきます。
と言っても、普通に運営していれば法律を犯すようなことはありませんので、過度に心配する必要はありません。

車を運転するときに法律を守るのと一緒です。
正しい方法で運用していれば問題はありません。
4:必ず稼げるというわけではない
これは学生に限らずこれからブログやアフィリエイトを始めようとしている人なら知っておくべきことですが、アフィリエイトをすれば必ず稼げるというわけではありません。
僕の感覚ですと、『アフィリエイトは楽して稼ぐことはできないが、頑張って継続すればおそらく稼げる』という程度です。
適当にやっていれば稼げるようになるという楽なことはありませんが、普通に頑張っていれば月に数万とか数十万程度でしたら十分可能です。
実際に2022年のものではありますが、以下のようになっています。

という風になっており、稼げないわけではないことがわかると思います。

30%も稼げていない人いるけど…
と思うと思いますが、これには理由があります。
先ほども言いましたが、『頑張って継続すれば稼げる』ということです。
つまり、稼げるようになるためには一定期間アフィリエイトを続ける必要があり、継続できなければ稼げないということです。

どのくらい継続すれば稼げるようになるの?
と思うと思います。
個人差はありますが、
期間 | 金額 |
---|---|
~半年 | 0円 |
半年~1年 | ~50,000円 |
1年~ | 50,000円~300,000円 |
みたいな感じです。
もちろん、もっと稼いでいる人もいれば稼いでいない人もいます。
これから分かることとして、
最初の1年が以上に大変
ということです。

実際に、1年目の人が多い一方で、2年目以降急激に少なくなっているのがわかると思います。
特に最初の1年は分からないことだらけですし、失敗も多くします。
その一方で結果がなかなか出てこないので挫折する人が多いです。

スポーツや勉強や仕事で最初が大変というのと似ていますね。
ですので、『アフィリエイト=稼げる』と思いすぎるのは良くないでしょう。
アフィリエイトは稼げるのか?

ここまでアフィリエイトについて話してきましたが『アフィリエイトは稼げるのか』ということです。
これは先ほどと少しかぶってしまいますが、十分稼げると思います。
といいますか、仮に学生のうちからアフィリエイトを継続していれば、社会人になるごろには初任給を超えるでしょう。(初任給の額によりますが…)

といいますのも、こちらのグラフを見るに、1年目の収益は極端に少ないものの、それ以降は着実に収益が増えていることがわかると思います。
また、こちらで紹介したグラフを見てみると、6.5%もの人がアフィリエイトで月に100万以上稼いでいることがわかります。(2022年)

たったの6.5%か…
と思うかもしれませんが、これは非常に高い割合です。
あまり実感がわかないと思いますので、実際に20代が企業に勤めた時にもらう給料と比較していきましょう。
まずは20代を20代前半と後半に分けて考えていきます。
20代前半 | 20代後半 | |
男性 | 278万円 | 403万円 |
女性 | 248万円 | 328万円 |
となっています。
20代前半に関しては大学生も含まれているため、かなり年収は低くなっていますが、20代後半でも男性で403万円、女性で328万円となっています。
今度は業種ごとで見ていきましょう。
20代前半 | 20代前半 | 20代後半 | 20代後半 | |
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
建設業 | 22.11万円 | 21.38万円 | 25.97万円 | 22.51万円 |
製造業 | 20.31万円 | 18.73万円 | 23.84万円 | 20.56万円 |
情報通信業 | 22,87万円 | 22,56万円 | 26,92万円 | 25,88万円 |
運輸業・郵便業 | 21,44万円 | 19,98万円 | 25,00万円 | 22,99万円 |
卸売業・小売業 | 21,56万円 | 20,53万円 | 25,14万円 | 22,85万円 |
金融業・保険業 | 23,00万円 | 21,12万円 | 28,28万円 | 23,60万円 |
学術研究・専門/技術サービス業 | 22,78万円 | 21,96万円 | 27,45万円 | 21,92万円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 20,02万円 | 19,13万円 | 22,54万円 | 20,79万円 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 20,94万円 | 20,23万円 | 23,94万円 | 21,92万円 |
教育・学習支援業 | 22,22万円 | 20,86万円 | 27,54万円 | 23,79万円 |
医療・福祉 | 22,19万円 | 22,19万円 | 25,94万円 | 24,59万円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 21,11万円 | 20,17万円 | 23,95万円 | 22,37万円 |
このような結果となっています。
業種によって多少の増減はありますが、20代前半で20~21万前後、20代後半で24万~25万前後という結果になっています。
全体的に男性の方が女性よりも年収が多い結果となりましたが、月に数万程度の差であることも同時にわかります。
そして、肝心の20代で年収が1,000万を超える人の割合は、なんと0.2%となっています。
と考えると、先ほどの月収が100万を超える、つまり、年収が1,200万を超える人の割合が6.5%というのがかなり高い割合であることがわかります。
アフィリエイト単独ですとフリーランスという形になります。
基本的にフリーランスの方が会社員よりも支払う税金が多くなるため、フリーランスの1,200万というのは会社員で言うところの1,000万くらいで考えるのがベストとなります。
ただし、法人化することも可能ですので、その場合は計算方法が変わってきます。
あくまでおおよその感覚で考えるようにしましょう。
もちろん会社員の場合ですと、年齢が上がるにつれ年収も上がっていきますので、40代や50代で考えると話は変わってきます。
ですが、少なくとも20代や30代のうちはアフィリエイトの方が稼げる可能性があるのは事実でしょう。

学生のうちから稼げるようになれば就職しないという選択肢も自然と出てくるでしょう。
その他の引用元
アフィリエイトはやったほうが良いのか?

最後に『アフィリエイトはやったほうが良いのか』ということですが、やったほうが良いです。
もちろん、ほかにしたいことがあれば無理にする必要はありませんが、
- お金の稼ぎ方を知りたい
- 広告やマーケティングについて詳しくなりたい
- 低コストでビジネスを始めたい
みたいな考えがあればやったほうが良いと思います。
また、確実にバイトをしているよりは知識が蓄えられますし、やりたいことがないならこの機会に挑戦してみるのもありだと思います。
以下でアフィリエイトをするメリットを紹介しようと思います。
ただ、アフィリエイトをするメリットはたくさんありますので、今回は3つに厳選して紹介します。
メリット1:パソコン・Web関連のスキルが身につく
まず一つ目は『パソコン・Web関連のスキルが身につく』です。
というのも、アフィリエイトは基本パソコンを使って行います。
そのため、単純にパソコンを触る時間が増えるというのもそうですが、それ以上にこれまで触れてこなかった部分に触れることになります。
もちろん、最初は全然できなかったり分からないことだらけだったりしますが、続けるうちに間違いなくパソコン関連のスキルは身に付きます。
具体的に言えば、
- Webマーケティング
- Webライティング
- Webデザイン
など、社会で求めらえれているスキルもそうですし、
- 検索力
- 分析力
- 思考力
なども間違いなく身に付きます。
もう一度言いますが、少なくともバイトと比較すると、より実用的で将来的にも役立つスキルが身につくのは間違いありません。
メリット2:ネットビジネスの形がわかる
2つ目は『ネットビジネスの形がわかる』です。
ネットビジネスと聞くと悪い風に取らえる人もいるかもしれませんが、普通のビジネスをネット上に置き換えたものくらいの感覚で大丈夫です。
残念ながらアフィリエイトでは商品を作ることはできませんが、商品を作ること以外の一連の流れは体感することができます。
よくわからないと思いますので、通常の店舗を例に挙げると
「お店に来てもらうように施策する」→「来てもらったお客さんに商品を買ってもらう」→「リピートしてもらうために良い商品を作る」
というのが一連の流れとなります。
これがネットの場合
「サイトに来てもらうように施策する」→「来てもらった読者に商品を買ってもらう」→「リピートしてもらうために良い商品を作る」
のようになります。
これで商品を作ること以外の一連の流れを体験できるということが分かったと思います。
学生のうちから先取りしてこのようなことを知っておくことは将来にも繋がりますし、新しい視点を持つきっかけにもなるでしょう。
メリット3:お金の稼ぎ方がわかる
3つ目は『お金の稼ぎ方がわかる』です。
これは2つ目と少しかぶるのですが、ビズネスの一連の流れを体験するということは、お金の稼ぎ方がわかるようになるきっかけになると思います。
一つ、『お金を稼ぐ=汚いこと』みたいな感じで思っていたらそれは修正してください。
お金を雑に使うというのは決して良くはありませんが、稼ぐことができなければ生きていけません。
普通に生活をしていたら、社会人にならない限り
- お金を稼ぐ
- 収益を出す
- 売り上げを伸ばす
みたいなことは経験できませんが、アフィリエイトなら学生であってもお金を稼ぐ経験をすることができます。

実際に稼いじゃいますしね。
遅かれ早かれ、稼ぐということは経験しますので、どうせなら早いうちから経験しておいても損はありません。
まとめ

今回はアフィリエイトにリスクや危険性はあるのかということについて紹介してきました。
結果として、一定の危険性はあるため注意する必要はありますが、気を付けておけば心配する必要はないくらいです。
また、潜む危険ばかりに目が行くものですが、アフィリエイトから学べることはたくさんあるということも気に留めておくようにしましょう。
アフィリエイトの始め方などは以下からも確認できますので、興味があればついでに確認してみてください。