ブログ

【2023年】雑記ブログか特化ブログか?_それぞれの特徴を解説します!

【2023年】雑記ブログか特化ブログか?_それぞれの特徴を解説します!

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログを始めるなら雑記ブログか特化ブログのどっちが良い?
雑記ブログと特化ブログって何が違うの?
雑記ブログと特化ブログはどっちが稼ぎやすい?


などがあるのではないでしょうか?


ブログを始めるとなると、多くの人が悩むことだと思います。


ということで、本記事では雑記ブログと特化ブログの違いや特徴について紹介します。


本記事がおすすめの人

  • これからブログを始めようとしている人
  • 雑記ブログと特化ブログで迷っている人
  • 雑記ブログと特化ブログの違いについて知りたい人


なお、これからブログを始める人は以下の記事から10分くらいでWordPressを設置することができますので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい


雑記ブログと特化ブログの違いについて



雑記ブログと特化ブログって何が違うの?


という人がいると思いますので、両者の違いについて紹介します。

雑記ブログとは?


まずは雑記ブログです。


雑記ブログは、特定のテーマに絞ることなく、様々なテーマについて書くことを言います。

つまり



「ゲーム」「旅行」「英会話」「ガジェット」「ブログ」

みたいに、趣味や書きたいことをどんどん書いていくスタイルです。

ジャンルはバラバラですね。


ただ、最近の傾向としては、完全にバラバラというよりは関連性が高いものをメインに扱っている人が多くなっています。

「プログラミング」「Web制作」「Webデザイン」「フリーランス」

という感じです。

プログラミングとWebデザインは関連性が全くないわけではありませんね。





特化ブログとは?


雑記ブログを説明しましたので、なんとなくわかっていると思いますが、名前の通り特定の分野に特化したブログのことを表します。


  • ブログ
  • プログラミング
  • 動画編集
  • 仮想通貨
  • FX
  • メンズコスメ
  • ガジェット
  • サブスクリプション



みたいな感じです。

ジャンル選定に条件はなく、紹介したいものに特化すれば特化ブログとなります。

雑記ブログと特化ブログの違いは?



ポイント

雑記ブログ:ジャンルがバラバラ
特化ブログ:ジャンルが統一


の違いしかありません。

雑記ブログでも特化ブログでも収益化を前提にしていますので、ブログの書き方なども一緒になります。


強いて言うならば、読者の集まり方が異なってきます。


雑記ブログは特定のジャンルに精通しているわけではありませんので

  • 読者が多様化する
  • SNSなどでファン化すると伸びやすい

という特徴があります。



発信しているジャンルが多いので、SNSなどを活用すれば幅広い人をターゲットにすることができます。

逆に、特化ブログは特定のジャンルに精通しているので、専門性を活かした活動が有効的になります。


ターゲットは少なくなりますが、その分信用性は大きいです。

自分の好きなことを書くブログはどっち?


と思うかもしれませんが、それは日記ブログと言われるものです。

次で紹介します。

日記ブログ


自分の出来事や好きなこと、趣味などを綴るブログは日記ブログと言われ、名前の通り自分の出来事を書いていきます。

雑記ブログや特化ブログとは何が違うの?

と思うかもしれませんが、大きな違いがあります。

雑記ブログと特化ブログ、日記ブログの特徴


のようになっています。

ここで注目してほしいのは、雑記ブログと特化ブログに関しては読者のためのブログである一方、日記ブログは自分のためのブログです。

つまり、雑記ブログと特化ブログは読者ありきのブログですが、日記ブログは完全に趣味ですので、自分のためのブログとなります。

収益化などを考えているかどうかも重要ですね。
収益化が目的なら読者のためのブログ(雑記ブログや特化ブログ)が必要です。



雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ



結論、運用目的によって異なります。


先ほどの画像でも紹介しましたが、雑記ブログと特化ブログはそれぞれ特徴があります。


そのため、どっちの方が良いかというよりは、どのようなブログ運営がしたいかによって変わってきます。

以下で詳細を確認していきましょう。

雑記ブログがおすすめな人


まずは雑記ブログからです。

雑記ブログのメリット

  • 好きなことを書ける
  • ネタが尽きにくい
  • ブログ運営を楽しみやすい


雑記ブログのデメリット

  • 収益化が難しい
  • アクセスを集めにくい
  • 専門性を確保するのが難しい


のようになっています。

雑記ブログは好きなことを書きますし、ジャンルも複数ありますので、楽しみやすいですし、書くネタも尽きにくいです。


一方、複数ジャンルがあるということは、専門性やSEOの評価もそれだけ分散するということになります。

その結果、アクセスが集まりにくかったり、収益化までに時間がかかるということが考えられます。

特化ブログと比較すると書きやすさはありますが、その分収益化が難しくなってしまいますね。



そのため、雑記ブログは収益化よりもまずは自分が好きなことを発信したい人におすすめです。

ブログは継続して初めて結果が出ますので、雑記ブログで楽しみながら運営することが悪いことではありません。

特化ブログがおすすめな人



次は特化ブログの紹介です。

特化ブログのメリット

  • 収益化がしやすい
  • アクセスが集まりやすい
  • 専門性が確保しやすい


特化ブログのデメリット

  • ネタが尽きやすい
  • 継続が難しい
  • ジャンル選定が難しい



のようになっています。


特化ブログなら特定のジャンルに特化していますので、専門分野を持っていると非常に強いです。

一方、書くネタが限られているので継続が難しかったり、稼げないジャンルに特化してしまうと元も子もなくなってしまいます。

特化ブログは専門性がありますのでブログ運営としては有利ですが、初心者には取り組みにくいかもしれません。



ですので、まずはブログで稼ぐことが前提にあり、最短距離で収益を発生させたいという人に特化ブログは向いています。


雑記ブログ・特化ブログで成功するためには?


雑記ブログや特化ブログで成功するためにはどうすれば良いの?



雑記ブログや特化ブログで成功するためには、それぞれ意識することが変わってきます。


まずは雑記ブログから見ていきましょう。

雑記ブログで成功するために


雑記ブログで成功するために意識することは

ポイント

  • 最初のジャンルにこだわり過ぎない
  • 最初はジャンルを狭くする
  • 関連性のあるジャンルを書くようにする


となっています。


それぞれ見ていきましょう。

最初のジャンルにこだわり過ぎない

1つ目は最初のジャンルにこだわり過ぎないということです。

雑記ブログならある程度の個数のジャンルを扱いますので、急に特定のジャンルの記事が増えるということはありません。


実際に書きたいジャンルを選んでみて、書けないようでしたらやめるという選択も簡単です。


最初のジャンルにこだわり過ぎず、まずは興味があるものを書いてみるという進め方で行きましょう。

ジャンルの追加や削除が簡単ですので、運営しながら自分が好きなジャンルを見つけていきましょう!
運営する中で特化ブログに変更するということも悪いことではありません。


最初はジャンルを狭くする


ブログを運営する中でジャンルが増えることはありますが、最初から複数のジャンルに取り組むのは控えましょう。


雑記ブログの弱点は専門性に欠けるところです。


いきなり複数のジャンルに取り組むと、内容の薄いジャンルばかりが出来上がってしまいます。


読者が自分のブログジャンルの全てに興味があるわけではありません。
10ジャンルで1記事ずつですと、読んだ記事以外の9記事には無関心かもしれません。



すると、読者に価値を提供できない記事ばかりが量産されてしまいますので、まずは少ないジャンルから始めるようにしましょう。

3ジャンル以下くらいあればそれ相応の記事数は書けると思います。
まずは少ないジャンルから始めて、深堀できそうなジャンルだけで伸ばしていくようにしましょう。



関連性のあるジャンルを書くようにする

全く関連性のないジャンル同士だと、ジャンルごとで完全に分かれてしまいます。


となると、内部リンクなども付けることができなくなりますので、サイトの権威性を下げるだけとなってしまいます。

関連性あり:ブログ、Webライティング、Webマーケティング(ブログでライティングやマーケティングを使うため)
関連性なし:料理、ゲーム、仮想通貨(ジャンルごとを関連付けるのが難しい)



また、ジャンルごとが相互に関連していればブログ全体としての質も上がるようになります。

関連性がない場合は、副業や転職、在宅ワーク、Webスキルなど、ジャンル同士の架け橋となるものを当たらに加えるのも一つの手です。

雑貨ブログの方法


図のように間に「在宅ワーク」という架け橋を作ることで、内部リンク対策などができるようになります。

こうすればジャンルが増えてもジャンルごとに分断されなくなりますね。
記事ごとのつながりも強くなるので雑記ブログのデメリットを補うことができます。

特化ブログで成功するために


特化ブログで成功するために意識することは

ポイント

  • 専門性がある分野を選ぶ
  • 稼げるジャンルを選ぶ
  • 市場が拡大しているジャンルを選ぶ



となっています。


それでは以下で詳細を確認していきましょう。


専門性がある分野を選ぶ


まずは専門性を出すことができる分野を選択するようにしましょう。


というのも、1つのジャンルでブログを運営するということは、そのジャンルのプロになるということです。

であれば、それ相応の専門性がある分野が望ましいです。

そんな分野ないよ~



という人が大半だと思いますが、そこまで深く考える必要はありません。


もちろん、何かの専門家であれば言うことありませんが

  • 料理の経験が~年ある
  • ~の業界で働いている
  • ~の資格、検定を持っている



という感じで大丈夫です。

ただの趣味にプラスして何かしらの長所があれば問題ありません。


一言で示すことができるものがあればよいのですが、ないようでしたら経験年数などでも良いですよ。

他には、自分の好きなこと、熱中していること、調べるのが苦ではないもの
などが加わると良いです。


稼げるジャンルを選ぶ


アフィリエイトには稼げるジャンルとそうでないジャンルがあります。

稼げないジャンルを選ぶと、ブログ全体として稼げなくなってしまいますので、非常にもったいないです。


例えば、本のアフィリエイトだと、購入金額の数パーセントが報酬となります。


これですと、契約が成立しても数十円とかになってしまいます。


一方のプログラミングスクールですと、無料相談への参加だけで3,000円の報酬ということもあります。

選び方のポイントとしては、広告単価が高いこと、報酬発生率が高いこと、報酬発生条件が厳しくないこと
などになってきます。



稼げるジャンルを選ぶことで、最短距離で収益を増やすことができます。

市場が拡大しているジャンルを選ぶ


最後は市場が拡大しているジャンルを選ぶことです。


当然ですが、市場が拡大していればブログ後発組でも参入の余地がありますし、広告も新しいものが出てきますので、稼ぎやすくなります。


逆に市場が縮小しているとますます参入の余地が狭くなりますし、稼げる金額も少なくなっていきます。


この市場の流れをいち早くキャッチするためには、日ごろからSNSやWebでチェックする必要がありますが、そこまでするのはなかなか難しいですよね。


ですが、おおよその市場の変化は実際の世間体の動きと一致しています。


例えば、コロナが蔓延した2020年などはリモートワークや副業関連の市場が活性化しました。


そのため、通常の経営と同様に、世の中の需要の変化を読み取ることができれば今後拡大する市場を見つけることができるでしょう。

ジャンルを途中で変えることは可能



ここまでで、雑記ブログと特化ブログの違いや特徴が理解できたと思います。


ですが、中にはブログ運営の途中で雑記ブログと特化ブログを変えたくなる人もいると思います。

雑記ブログで始めたけど、特化ブログにしたい…
特化ブログは続かないから雑記ブログにしたい…


結論、途中で変えることは問題ありません。


ポイント

雑記ブログから特化ブログ:必要な記事だけ選んで残りは消す。もしくは別のブログに移し替える
特化ブログから雑記ブログ:もともとのジャンルにプラスで1つか2つ追加する。ジャンル同士の関連性があればなお良い


という感じです。


雑記ブログと特化ブログはブログの構成が変わるだけで、使うツールやサービスなどは同じですので、特に心配する必要はありません。


迷ったら好きな方で始めて、後々目的に応じて変えるなどでも良いですよ。



まとめ【まずは1記事書いてみよう】


本記事では、雑記ブログと特化ブログでについての特徴などを紹介してきました。


雑記ブログと特化ブログの両方にメリットとデメリットがありますので、採取的には自分が目指しているブログ運営に適した方を選ぶと良いでしょう。


また、最初の段階で分からなくても、ブログを運営しているうちに考えが変わるかもしれませんので、それほど心配する必要もありません。


どちらの運営方法にするにしても、まずは1記事書くところからです。


ブログ運営を始めたい場合は、以下から簡単に始めることができますので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ