
大学生でもブログで稼げるのかな?
今からブログを始めても大丈夫かな?
みんなバイトしてるからバイトの方が良いのかな?
等々、あるのではないでしょうか?
確かに、ブログを始めるまでは本当にブログを始めてよいのか迷うと思います。
また、周りにブログをしている人が少ないため、自分だけブログをしても良いのか?というのもあるでしょう。
ですが、大学生でもブログは始めるべきですし、大学生でもブログで稼ぐことは十分に可能です。
ただし、唯一注意することとしては「ブログで楽に稼げる」ということはありません。
それだけ理解したら詳細を以下で確認していきましょう。
本記事のおすすめの人
- 大学生でブログを始めるか悩んでいる人
- 大学生でブログで稼ぎたいと思っている人
ブログで稼ぐ場合はアフィリエイトが主流になります。
ですが、中にはアフィリエイトに対して疑問を持っている人もいるでしょう。
そのような人は以下を確認してから本文へ進んでみてください。
大学生でもブログで稼ぐことはできるが、簡単ではない理由

冒頭でも述べましたが、大学生でもブログで稼ぐことは十分に可能です。
ですが、ブログで稼ぐのが簡単ではないというのも事実です。
では、なぜ簡単ではないのか?
理由は、ブログは継続して初めて稼ぐことができるようになるからです。
以下で見ていきましょう。
ブログは継続しないと稼げないは本当か?
僕はこのブログを始める前に一度ブログを書いていたことがあったのですが、初期のころに毎日投稿をしていました。
それでも収益はゼロです。
ではなぜゼロか?
最も大きな理由はサイト自体の実績がないことです。
ブログでの収益発生に重要になるのがドメインパワーというサイトの強さを表すものです。
そのドメインパワーの項目には、以下のようにブログの運用歴(ドメインエイジ)が関係しています。
もちろんドメインエイジだけではありませんが、ほかの項目も含めてブログが成長するのには時間がかかります。
感覚としては、努力の結果が3~4か月後に現れるような感じです。

上に図を用意しましたが、ブログとバイトの収益はこのような関係となっています。
ブログを継続すれば間違いなくバイトの収益は越しますが、それは半年、1年と先の話になります。

半年や1年間はどうすれば良いの?
と思うかもしれませんが、これがブログ運営の厳しいところです。
もちろん、ブログでも頑張ったほうが早く結果は出ますが、明らかに他のものよりも結果として表れるのが遅いということは理解しておきましょう。

ブログは継続しなければ稼げません。
ブログ初期の「頑張っているのに成果が出ない」というとき、多くの人が諦めます。
ブログは継続すれば稼げるのか?
もちろん、正しい努力をする必要はありますが、継続することさえできれば稼ぐことは可能です。
特別な才能が必要というわけではありません。
ではどのくらい稼げるようになるのか?
おおよその目安は以下のようです。

図からもわかると思います。
最初のうちは稼げていませんが、年数が経つにつれて稼げるようになっています。
特に2年目からの伸びは大きくなります。
ですが

本当に稼げるようになるの?
と思っている人が多いでしょう。
ブログをしている人なら知っている人が多いマナブさんは、ブログの収入だけで500万稼げたと言っています。
マナブさんは1000記事ほどを毎日更新していたようですので、現実的ではありませんが、可能性の面で考えると十分に可能です。
以上からも、ブログは頑張れば稼ぐことができるようになるが、稼げるようになるまでは決して楽ではないということが分かったと思います。
ブログだけが全てではない
当然ですが、大学生ができることはブログ以外にもたくさんあります。
ですが

バイトじゃなくて、稼げる仕事がしたいのだが…
と思う人が多いと思います。

ブログを始めようとしている時点で、普通の働き方は望まないですよね。
しかし、それでも大学生にできることはあります。
例えば以下のようなことです。
ポイント
- プログラミング
- SNSマーケティング
- SNS運用代行
- せどり
- ライター
- デザイナー
- 動画編集
これらはやり方次第ではバイトよりも稼げますし、フリーランスや起業も考えられます。
1つ1つ特徴が違いますし、稼げる金額も変わってきますので、ブログにこだわることなくやりたいことを探してみるのもよいと思っています。
こちらの方から大学生でもできる副業について紹介していますので、参考にしてみてください。
ブログをするなら早いうちにした方が良い

僕は大学生活が後半に差し掛かったころにブログを始めました。
ブログにたどり着くまでもWeb制作やインターンをしていましたので、決して無駄な時間を過ごしていたわけではありませんが、ブログは早めに取り掛かるべきだと思っています。
その理由を以下で紹介します。
ブログは大学生でも早めに始めるべきWeb・SNS系のスキルが身につく
「ブログをする=文章を書く」と考えているのではないでしょうか?
実は、ブログを始めると様々なスキルが必要であることに気づきます。
実際に
ポイント
- Webライティング
- Webマーケティング
- SEO
- プログラミング
- SNS運用
- 各種分析用の媒体
などです。
ブログだけでなく、他のことでも使えるようなWeb・SNSスキルを身に付けることができますので、早いうちに取り組む方がメリットが大きいです。

若い方が情報の取得も早くなりますし、新しいツールに慣れるのも早いです。
有利な時にどんどん挑戦すると好循環になります。
ほかにも、ブログをして実際に身につくと感じたスキルが7つありますので、良ければ確認してみてください。
ブログは大学生でも早めに始めるべき圧倒的に就活で有利になる

ブログをしても就職で評価されるの?
みたいなことがありますが、評価されまくりです。
先ほども紹介しましたが、ブログをすることで経験するスキルは多岐にわたります。
特に、WebマーケティングやSEO、Webライティング、SNS運用は頻繁に使います。
このようなスキルを持っている学生を欲する企業は山ほどあります。
多くのスキルを経験するからこそ、需要は大きくなりますし、その分選択できる幅も広がります。

WebライターWebマーケター、SNS運用代行などできることはたくさんありますね。
仮にSEOのスキルを習得した時に有利になる業界をこちらで紹介しています。
あくまで転職用ではありますが、参考にはなると思います。
ブログは大学生でも早めに始めるべきフリーランスや起業も可能
ブログでフリーランスや起業って考えられないかもしれませんが、普通にあり得る話です。
ブログで収入が出てそのまま続ければフリーランスですし、事業届を提出して個人事業主となれば起業したことになります。
これはなかなか面白くないですか?
起業を想像すると難しく考えてしまいますが、実際は単純です。
学生のうちから起業することはメリットしかありませんので、やりたいことがあれば挑戦していきましょう。
もし

起業しても失敗したらまずいのでは…
と思うかもしれませんが、何の問題もありません。
なぜなら就職もできるからです。
普通に考えて、ただ転職している人と、一から事業を起こしてビジネスを経験した人材がいたとしたらどっちを取りますか?
おそらくは後者となるでしょう。
挑戦していれば可能性はどんどん広がりますので、恐れることなく進んでいきましょう。

ブログで起業することについてはWEB学園さんも紹介していますので、参考にしてみてください。
ブログは大学生でも早めに始めるべき就職しても収入増が期待できる
とは言っても普通に就職する人が多いでしょう。
ですが、それでもメリットは大きいです。
最近は副業も話題になっていますが、新しく副業を始めようとすると中々しんどいものです。
一方、大学生のうちからブログを始めて月に数万、数十万と安定した収入が得られている場合はどうでしょう?
おそらくはビジネスの仕組みがある程度分かっているため、一から始めるのと比べるとかなり楽ですし、収入も安定します。
月々の月収にプラスして副業の収入があればそれだけ余裕が生まれますし、生活もしやすくなるでしょう。

周りが副業で稼げないと言っているときに自分は無理なく稼げていると良いですよね。
最初はきついかもしれませんが、挑戦する価値は十分にあります。
ブログは大学生でも早めに始めるべき時間・場所・お金に縛られない生活に
ブログをしていると「時間・場所・お金に知らばれない生活」を手にするスキルが身に付きます。
よく社会人に聞くと「楽しめるのは大学生まで」と言われますし、
学生の間では「大学生のうちに後悔しないように楽しむ」
みたいな話ばかりですが、そのような固定観念がなくなります。
パソコン一台で仕事はできますので、田舎に住もうが都会に住もうが自由です。
もちろん海外に住むことも可能です。
周りと同じことをしていると同じ結果にしかなりませんが、少し違うことをすると思ってもいないことが実現できるようになるのかなと思っています。

「社会人は大変」と諦めるのではなく、理想を実現させるためにどうするかを考えるのも良いかもしれませんね。
ブログは大学生でも早めに始めるべき時間=お金という働き方から解放される
アルバイトでもサラリーマンでもほとんどは「時間=お金」で成り立っています。
特にアルバイトは時給制で、仕事の内容はほとんど考慮されていませんよね。
この考えが定着すると『お金を稼ぐためには働く時間を増やす』という風になってしまいます。
ですが、時間は有限である以上働ける時間にも限界がありますし、年を取れば無理もできなくなります。
つまり「時間=お金」と考えるのは避けたいです。
一方のブログですと、完全に「スキル=お金」です。
初めはスキルがないためバイトよりも時給は少なくなりますが、稼げる上限がないのもポイントです。
また、ブログをすること自体がスキルの向上につながるのもよいです。
バイトをしていても稼ぐためにスキルは全く身に付きませんが、ブログなら稼ぎながら学ぶことができます。
一石二鳥とはこのことですね。

お金を時間に変えていても稼げるようには絶対になりません。
このことにいかに気づき、いかに行動するかが重要ですね。
バイトが良くない理由はこちらなどを参考にすると良いでしょう。
ブログは大学生でも早めに始めるべき個人で稼ぐ力が身につく
『個人で稼ぐ力』は最近特に注目されていますね。
副業と同様に会社で働くということが普通でなくなりつつある影響かなと思っています。
このような類の本をよく見かけるのも最近の特徴ですね。
ですが

個人で稼ぐスキルなんて…
という人が大半だと思います。
これは、何も大学生だけでなく社会人でも同じような考えの人がほとんどでしょう。
そこで選択肢の一つとなるのがブログです。
大企業に就職しても安心することができない世の中だからこそ、自分のことは自分で守る必要があります。
そのためには自分で稼ぐ必要がありますので、早いうちから個人で稼ぐということに慣れておくと良いでしょう。

社会人になれば変わるということはありません。
自分が変わらなければいつまで経っても変わりませんので、時間があるうちに行動することをおすすめします。
大学生がブログを始める全ステップ

ここでは大学生がブログを始める全ステップを紹介します。
先に言いますと、ブログを開設するだけでしたら10分程度で始めることができます。
それではブログを始めるステップは以下のようです。
ポイント
- ブログを開設する
- 発信するジャンルを決める
- 実際に記事を書いてみる
それでは以下で解説します。
ステップ1:ブログを開設する
まずはブログを開設しましょう。
ここで開設するブログはWordPressブログというものです。
ブログは無料から有料まで幅広く用意されているのですが、収益化を目指すためには有料のものを使う必要があります。
ちなみに最低限の初期費用は
ポイント
- サーバー代:月々500円~1,000円
- テーマ代:一括1万~2万
のようになっています。
この値段が高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、例えばプログラミングをスクールで学ぼうとすると最低でも10万はしますので初期費用は安いのかなと思っています。
ブログの開設だけでなく、初期設定の方法まで解説していますので、ブログを始める場合は以下から詳細を確認してみてください。
ステップ2:発信するジャンルを決めましょう
ブログを開設したら発信するジャンルを決めましょう。
ブログで稼ぐためには、あれこれと好きなことを書くのではなく特定の分野について書く必要があります。
要は、読者のためになる記事を書く必要があります。

ブログの収益は読者ありきで成り立っています。
読者ファイルファーストで考えるようにしましょう。
また、発信するジャンルによっては収益化が難しかったり稼げるようになるまでに時間がかかるジャンルがあります。
ブログで成功するかどうかはジャンル選びの時点で決まっていると言っても過言ではないので、まずは以下を見て最低限の知識は蓄えるようにしましょう。
ステップ3:他のブログを参考にまずは1記事書いてみる
ここまでの準備ができれば次はブログを書いていきます。
と言っても、ブログを書くためのスキルが無いので難しいとは思いますが、とりあえずは決めたジャンルに沿って1記事書いてみましょう。
記事の書き方としては、自分が発信するジャンルと同じ内容のブログを見て、全体像をつかむようにしましょう。
ここで注意なのが、最初から質にこだわる必要は全くないです。
まずは1記事書ききることに専念しましょう。
というのも、最初はうまく書くことができませんので、後々消すことになります。
気負うことなく書いていきましょう。

まずは練習感覚で取り組んでみましょう。
「ブログとはこういうものか」となれば十分です。
大学生がブログで稼ぐために重要なこと

先ほどまでで、ブログの開設方法からブログの書き方まで一通り解説しましたので、次はブログで成果を出すために重要なことです。
というのも、ブログを始める目的は文を書くことでなく稼ぐことにあります。
収益が発生するようなブログを作っていく必要がありますので、ブログのスキルを身に付ける必要があります。
具体的な項目は以下のようです。
ポイント
- SEOについて勉強する
- SNSについて勉強する
- 専門性や経験を大事にする
それぞれ以下で解説します。
SEOについて勉強する
まずはブログの基本であるSEOについて勉強するようにしましょう。

SEOとは?
という人が大半だと思います。
簡単に解説すると、SEOはSearch Engine Optimizationの頭文字をとっており、日本語に直すと検索エンジン最適化を意味します。
つまり、SEO対策という施策をすると自分のブログが検索の上位に表示されるようになるため、読者が増えて収益化につながるということです。
詳しくは以下で確認できますので参考にしてみてください。
SNSについて勉強する
ブログで結果を出すためには今はSNSも欠かせれません。
というのも、最近はマルチデバイス化してきており、SNSからの流入も多くあります。

SNS経由で個人のブログを見るという人もいるのではないでしょうか?
SEOはあくまで検索エンジンによる検索への対策となっており、SNSへの対応は別でする必要があります。
また、SEOの場合は企業メディアが強く、個人が勝つのは中々難しいところがあります。
一方のSNSは属人生も高いため、個人に有利に働きます。
こちらからもSNSを使った集客について書かれていますので、参考にしてみてください。

SNSで集客をしている人が少ないというのもポイントです。
特に大学生のような若い人の方がSNSには精通していますので、自分たちの利点は活かすのが良いでしょう。
僕のインスタを確認したい場合はこちらから移動してみると良いでしょう。
専門性や経験を大切にする
これはある程度ブログに慣れてきた後の話ですが、専門性や経験を重視する必要があります。
というのも、最近はただ情報を提示するだけのブログはたくさんあるため、オリジナリティのある記事が求められます。
先ほど紹介したSEOの項目の中にも専門性や経験は含まれています。
つまり、ほかの人の記事を参考にするのは良いですが、プラスαで価値を提供することを心がける必要があります。

難しく感じるかもしれませんが、自分が経験したことや今行っていることを書くとイメージはしやすいかもしれません。
大学生がブログをする際に意識すべきこと

これからブログを始めようといている場合は以下を気にしてください。
ポイント
- 学業のことも考える
- すぐには諦めない
- とにかく経験値を高める
学業のことも考える
ブログを頑張るのは良いことですが、学生である以上学業が中心だと思います。
もちろん、個々によって考え方は異なると思いますが、ブログに熱中しすぎるのは要注意です。

特に稼げるようになるとブログは楽しくなってきます。
まずは空いた時間を活用したり、バイトの時間をブログに充てる、遊びの時間をブロブの時間にするなどから始めるようにしましょう。
すぐには諦めない
冒頭でも言いましたが、ブログで成果を出すためには最低でも半年ほどは継続する必要があります。
SNSをうまく活用したり、ジャンルを特化することによって早く結果を出すことはできます。
理由としては、ブログは書いた直後に評価されるのではなく、2~3か月と経過してから評価されるようになるからです。
特に最初はブログ自体の力も弱いため、アクセスが集まらなかったり、収益化できなかったりという日々が続きます。
そのため、ほとんどの人が最初の収益が出る前の段階で諦めてしまいます。
ここで諦めてしまうと何の意味もありあませんし、初期費用の分が無駄になってしまいます。

ブログを始めるという決心は「ブログを最低半年継続し、50記事は書く」であるべきです。
ブログを開設するだけでしたら誰にでもできますので、収益化の基準を参考にするようにしましょう。
とにかく経験値を高める
ブログを始めて結果が出ないとあれこれと考えてしまいます。

もっとインプットが必要ではないか?
まずはSNSも学んだ方が良いのではないか?
などです。
ですが、一番大切なのは実践で、僕の感覚ですと8,9割は実際に経験することでスキルは身に付きます。
特に最初の頃は分からないことだらけだと思いますので、SEOなどが最低限分かるようになったらどんどん書いていくようにしましょう。
すぐには成長できませんが、ブログを書くにしたがって少しずつ進歩します。
まずは書く、その後に戦略や分析、暇な時間にインプットくらいがちょうど良いです。
まとめ

本記事では大学生が今すぐブログを始めるべき理由と、ブログを始める際の注意点を紹介してきました。
ブログを始めることによって普通の大学生活では経験できないようなことまで経験できますし、仮に失敗しても問題はありません。
失敗したらまた挑戦するのもありですし、無理なら違うことに活かすこともできます。
一番よくないのは行動しないことですので、ブログに興味を持ったなら挑戦してみることをおすすめします。
本文でも紹介した以下のステップで10分程度でブログを始めることができますので、この機会に挑戦してみてください。
ポイント
- ブログを開設する
- 発信するジャンルを決める
- 実際に記事を書いてみる