ブログ

WordPressでブログを始めるのにプログラミングは勉強すべきか?_99%使いません

WordPressでブログを始めるのにプログラミングは勉強すべきか?_99%使いません

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログを始めるのにプログラミングは必要なの?
プログラミングは触ったことないけど大丈夫?
ブログでアフィリエイトをしたいだけだけど…


などがあるのではないでしょうか?


確かに、ブログと聞くとプログラミングのイメージがありますよね。




ブログでアフィリエイトを始めたい人にとって、プログラミングと聞くとゾッとすると思います。


ということで、本記事では



ポイント

  • ブログにプログラミングは必要なのか?
  • プログラミングができると有利なのか?
  • ブログでプログラミングを使うことはあるのか?



などについて紹介していこうと思います。



これからブログを始める人は以下の記事から10分程度で開設することができますので、参考にしてみてください。



合わせて読みたい



WordPressブログでプログラミングは使いません

WordPressブログでプログラミングは使いません




いきなりですが、WordPressブログでプログラミングは使いません。





僕は一時期プログラミングをしていましたので、ブログを始める際に



「プログラミングをしていたから有利かな~」



と思っていましたが、予想以上に使いませんでした。



数回役に立つ部分はありましたが…



少なくとも「プログラミングができないとダメ」ということはありませんので、安心してください。


ブログでプログラミングができると有利なのか?

ブログでプログラミングができると有利なのか?




ここで「プログラミングはできたほうが有利なのか?」という疑問が生じると思います。



実際には、スキルが直接的に有利に働くことは少ないが、役に立たなくもないとなっています。


ポイント

  • 技術的なメリットは少ない
  • SEO的に評価される可能性はある
  • 発信ジャンルのネタになる



技術的なメリットは小さい


まず、先ほども紹介しましたが、プログラミングという技術的なメリットは小さいです。


もちろん、できて損はありませんが、プログラミングができると有利かというと微妙なところがあります。





そもそもWordPressというものはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)というものの一種となっています。(参考:Hubspot



CMSとWordPressの関係性の図
CMSとWordPressの関係







CMSはプログラミングやデザインができなくても使えるようにしているサービスですので、プログラミングができないと使えないとなると、CMSの価値がありません。




プログラミングだけでなく、吹き出しや背景などの装飾も全てボタン一つでできます。





プログラミングができたことで

  • ブログの理解がしやすかった
  • 問題が生じた時に自分で調べるという習慣がついていた
  • ショートカットキーが使えた



ということはありましたが、これらはいきなりブログを始めても習得できることですので、ブログを続けるうちに覚えていくのが得策です。



プログラミングが役に立つというよりは、プログラミングを勉強する過程で身に付いたことですね。



SEO的に評価される可能性はある

直接的なメリットは少ないですが、SEO的に評価されることがあります。





というのも、プログラミングができるということはポートフォリオを作れるということになります。



プログラミングでのポートフォリオとは、自分の実績や技術力を証明するためのサイトとなっています。



口頭では伝わりにくいことでも、ポートフォリオとして提出することで視覚的に証明することができます。
就転職や案件を獲得する際に使います。




ポートフォリオについて詳しく知りたい場合は(DMM WEBCAMP MEDIA)から確認することができます。




となると、ポートフォリオを作成することによって



  • ポートフォリオにブログのリンクを張ることで外部リンク対策ができる
  • 実績証明になるので、権威性の確保につながる(E-E-A-T





という間接的なメリットが考えられます。



直接的な影響は少ないものの、プログラミングでの実績をもとにSEO対策ができるというメリットは大きいです。


発信ジャンルのネタになる


最後は発信ジャンルのネタになることです。





プログラミングの分野を発信しようとすると、それなりにスキル習得をする時間が必要ですが、その分メリットも多いです。





プログラミング関連のアフィリエイトと言えば


  • スクール紹介(3,000円~20,000円)
  • 教材紹介(1,000円~10,000円)
  • IT就職・転職(5,000円~20,000円)





などが挙げられます。



実際に確認したい場合はもしもアフィリエイトがおすすめです。





他のジャンルのアフィリエイトと比べても高額なものが多く、魅力的なジャンルとなっています。





しかし、その分企業の参入も激しく、収益化するのが難しいというデメリットがあります。



ただ、プログラミングの経験がない人は発信が難しいジャンルですので、プログラミング経験がある人は挑戦してみる価値はあるでしょう。


ブログを始めるならプログラミングは勉強すべきか?

ブログを始めるならプログラミングは勉強すべきか?



では「ブログを始めるならプログラミングは勉強すべきか?」ということですが、



しなくて良いです。



でも、SEOとかで有利になるよね?



と思うかもしれませんが、明らかに時間の無駄となります。





そもそも、プログラミングを習得しようとすると入門レベルをマスターするだけでも200時間くらい必要となります。(参考:QUREOプログラミング教室





また、プログラミングができるメリットとして大きいのは、ポートフォリオや実績を証明できるためであり、そのレベルまで学習しようとすると最低でも1,000時間ほど必要になります。




例えば、プログラミングで就転職を考えていて、ブログと迷っている人なら話は別ですが、ブログだけを考えているならプログラミングは習得する必要はありません。



イメージとしては、野球を上達させるために、野球のアプリで遊んでいるくらい異なります。





ブログを運営するならプログラミングよりもするべきこと



WordPressでブログを始めるならプログラミングを勉強するよりも大切なことがあります。





それが有料テーマを導入することです。





というのも、WordPressでブログを始める時に、無料テーマと有料テーマを選択することができるのですが、無料テーマではできることが限られています。





当ブログでもAFFINGER6EX(AFFINGER6EXはAFFINGER6の上位版)を使用しています。







AFFINGER6のイメージ図



有料テーマは一部の人が使うというよりは、収益化を目指すなら使用して当たり前という立ち位置になっています。




有料テーマを使うことで様々なデザインが直感的な操作で可能になりますし、集客するための機能を備えることができます。





もう少し他のテーマと見比べてみたいという人は、以下の記事を参考にしてください。


合わせて読みたい



合わせて読みたい



まとめ【プログラミングは必要ありません】

ブログを始めるならプログラミングは勉強すべきか?



今回は「WordPressでブログを始めるのにプログラミングは勉強すべきか?」ということについて紹介しました。




プログラミングのスキルが役に立たないというわけではありませんが、ブログのために身に付けるようなものではありません。


プログラミングは一石二鳥で身につくようなものではありませんので


  • プログラミングならプログラミングで就転職を目指す
  • ブログならマーケティングやライティングを勉強する



というのが、正しい方法になります。


ブログを始めようと考えているなら、やる気が下がらないうちに始めたほうが良いので今すぐ挑戦してみましょう!


合わせて読みたい


合わせて読みたい
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ