
WordPressでブログを始めたがテーマはどうしよう?
ブログのテーマは有料か無料か?
最初は無料テーマから始めたほうが無難かな?
のように考えることがあると思いますが、結論、初心者の方であってもブログは有料テーマで始めるべきです。
と言いますか、ブログで稼ぐためには有料テーマを使うことがほぼほぼ必須ですし、有料テーマの中でも優れたテーマを使う必要があります。

いきなり有料テーマだと実力に合っていないのではないか?
と思うかもしれませんが、むしろ逆です。
同じブログアフィリエイトで収益化を考えているのに、テーマの時点で差があっては損ですよね。
ほかにもいろいろと問題があるのですが、詳細は以下で僕自身の経験も踏まえながら紹介しようと思います。

プロの人が重装備で登山するのに素人の人が軽装備で登山したら危険ですよね。
ブログ初期にWordPressのテーマ選びに失敗した(経験談)

これからブログを始めようとしている人なら同じような状況だと思いますが、ブログを始めた頃はテーマの価値観はほとんどわからないと思います。

無料と有料でそんなに違うの?
という人も多いでしょう。
ちなみに僕はブログ解説の動画を見ながら始めたので、テーマのことは何も知らない状態で始めました。
ただ、ブログで収益化を目指すならなんとなく特化ブログの方が良いかなという感じでブログを始めました。(正確にはこのブログとは別になります。)

僕はWithマーケというところにお世話になったので興味があればどうぞ
有料テーマ(AFFINGER6)を購入した経緯
今このブログはAFFINGER6というテーマを使っています。(正確にはAFFINGER6の上位版のAFFINGER6EXですが…)
ちなみにAFFINGER6の前はSTORK19という有料テーマです。
先ほども言いましたが、僕はブログ開設の動画を見ながらブログを始めたのでいきなり有料テーマを使っていました。(中身は全く知りませんでした)
ですが、ブログを始めてから3,4か月ほど経った頃にアフィリエイトで収益化を目指す場合はAFFINGER6かSWELLがおすすめであるということを知りました。
そこで「この状態でブログを続けても後悔するのではないか?」と初心者ながらに思い、AFFINGER6EXに変更することを決意しました。

無料テーマも一度見ましたが、なんとなく「収益化を考えているのに無料版を使うのは都合が良いよな…」と思ってすぐに有料テーマを使いました。
テーマの変更に大苦戦
先ほど収益化を考えるうえでAFFINGER6に変更したと言いましたが、最初からテーマのことを詳しく知っていたわけではありません。
実際にSTORK19は4か月ほど使っていました。
その後にテーマを変更したのですが、ここで思わね事件が起こりました。
というのも、テーマを変更した時点で記事数にしておよそ100記事くらい書いたときだったのですが、その100記事分のデザインをすべて手作業で変更しなければなりませんでした。
当然ですが、トップページも変更しましたし、オリジナルの設定などもすべて一からの作業となりました。
むしろ変更する必要がなかったのは画像と文章くらいでした。
想像するとわかるのですが、今まで書いた記事をすべて変更するのは精神的にも応えますし、作業自体も丸3日ほどかかりました。

ブログでミスは良く起こりますが、その都度成長するしかないので頑張ってください。
テーマ選びに失敗して今思うこと
こうしてテーマの変更も経験した今思うことは、
テーマ選びは妥協すべきではない
ということです。
確かに無料テーマより有料テーマの方が高いですし、有料テーマの中でも値段はまちまちです。
結果が出るかもわからないブログにいきなりお金を使うことを不安に思う気持ちはよくわかります。
ですが、これからブログを続けるならテーマの質はずっと影響してきます。
つまり、最初の判断がこれからのブログ運営の成果を左右するといっても過言ではありません。
確かに途中でテーマを変更することもできますが、その時は僕と同じようにかなり面倒な作業をする必要が出てきます。
テーマの価値は後々よくわかってきますので、とりあえず今は後悔のしない選択をすることをおすすめします。
補足
勘違いが起こるといけないので補足しようと思います。
ここまでの話を聞いているとSTORK19が良くないように感じるかもしれませんが、STORK19も人気が高く使っている人も多いテーマになっています。
ただ、僕のブログ運営の目的が収益化でしたし、デザイン的な部分でもAFFINGER6が良かったので変更したというわけです。
STORK19が悪いということは決してありません。
また、僕自身が無料テーマをほとんど使っていないため「有料テーマとの差が本当にわかるのか?」と思う人もいるかもしれません。
ですが、テーマ選びで意識することは分かっていますし、それは無料・有料問わず共通しているので特に心配する必要はありません。
それに、僕はブログだけでなくWordPressを使ってサイトを制作していますのでその際に無料テーマを利用することもあります。
ブログではありませんが、サイト制作で無料テーマを使う頻度も多いですし、これまでに様々なテーマを見てきましたので特に不安に思う必要はないでしょう。
以下からは無料テーマと有料テーマの比較をしていきます。
無料テーマと有料テーマの違い

無料テーマと有料テーマの大きな違いは
ポイント
- SEO対策の強度
- 表現できるデザインの幅
- カスタマイズできる量
- 情報量
などになっています。
SEOはSearch Engine Optimizationの略語でブログ運営では重要な項目ということは今はあまりわからないかもしれませんので、デザインの部分を見ていきましょう。


やや見えにくく、若干崩れていますが、左が無料テーマのTwenty Twenty-Two、右が有料テーマのAFFINGER6のデモページとなります。
右の有料テーマはかなりカスタマイズしていますが、できることの多さやデザイン性の部分は明らかでしょう。
また、無料テーマ、有料テーマから数十種類ものデモページを見ることができますので参考にしてみてください。
より詳しい違いはおすすめの有料テーマとともに以下で紹介していますので確認してみると良いでしょう。
有料テーマでも意識するべき注意点

それでは、有料テーマでしたらどのテーマを使ってもよいのでしょうか?
これは何度もお伝えしていますが、違います。
有料テーマだとしても自分に適したテーマを選ばなければ結局は意味がありません。
ですので、これからテーマを選ぶうえで意識すべきことを紹介します。
ポイント1:費用面
有料テーマと言っていますが、一般的な有料テーマの値段がわからなければ何が高くて何が安いのか全く分からないと思います。
おおよその感覚ですが、2万円以上なら高く、1万円以下なら安いという感じになります。
基本は1万円~2万円に収まっているテーマがほとんどです。
中には定額のものではなくサブスクのテーマもありますし、ブログではなく企業向けのテーマもあります。
正直1万円以下のテーマでブログを運営することはおすすめできませんが、高ければよいというわけでもありませんので個々のブログに適したテーマを選ぶ必要があります。
ポイント
- Lightning G3:Pro版は年間9,900円のサブスク型
- NANO:企業向けの有料テーマ。一括34,800円
ポイント2:SEO対策が充実しているか
ブログをしているとSEOという言葉をよく聞くようになるのですが、SEOはブログでの収益化を考えている人なら必ず意識しなければいけないものです。
仮にSEO対策が充実していないテーマでもプラグインを導入することによってSEO対策をすることはできるのですが、今度はプラグインの入れ過ぎによってサイトが重くなってしまいます。
そのため、どうせならもとからSEO対策が充実しているテーマを使った方が最小限のプラグインで済みますのでSEO的な評価も高くなります。
SEO対策の項目
- サイトの表示スピード
- レスポンシブ対応
- パンくずリストや表示マップ
- カスタマイズ性
ポイント3:デザインやカスタマイズ
ブログを始めてからデザインやカスタマイズを意識し始める人が多いですが、デザインもカスタマイズの量もテーマに依存している部分がかなりあります。
例えば、このブログで使っているAFFINGER6はスタイリッシュなデザインとなっていますが、以前使っていたSTORK19は優しくかわいらしいデザインが特徴です。
もちろんカスタマイズ次第でAFFINGER6でもかわいらしい印象にすることはできますが、調整するのが難しかったりできないということもあり得ます。
ですので、ブログで紹介している内容に合ったデザインにするのか、自分が好きなデザインにするのかなど、あらかじめ決めておくと後で困ることは無いでしょう。
ポイント4:目的に合っているか
最後は目的に合ったテーマとなっているかを確かめる必要があります。
有料テーマの中にもブログ向きなものもあれば、企業向けのテーマもあります。
また、ブログ向きのテーマの中にもシンプルなデザインのものからカラフルなデザインなど様々です。
例えば、ブログアフィリエイトで収益化を目指しているのに集客に向いていないテーマを使っていてはせっかく購入したテーマも意味がありません。
何のためにプログを始めるのか、その目的に合ったテーマは何なのかということを考えてみると良いでしょう。

ブログアフィリエイトで収益化を目指すならAFFINGER6しかありません。
AFFINGER6はブログでの収益化に特化したテーマですので、SEOなども高性能です。
少し値が張りますが、テーマ選択で妥協したくない人はAFFINGER6EXもおすすめです。
ブログで収益化を目指すならAFFINGER6がおすすめ

繰り返しになってしまいますが、ブログアフィリエイトで収益化を目指すならAFFINGER6シリーズしかありません。
と言ってもAFFINGER6でできることが分からなければ不安だと思いますので、いくつかピックアップしていこうと思います。
完璧なSEO対策

AFFINGER6ではサイト全体のSEOなど基本的なSEO対策はもちろん、トップページやカテゴリーページに至るまで事細かにSEO対策が施されています。
通常はnoindexで評価の対象外にしがちなカテゴリーページなども、メタキーワードやメタディスクリプションなどを設定できるため強力なページにすることが可能となっています。
一般的なSEOは他のテーマでも行われていますが、ここまでのSEO対策がされているテーマはほとんどありませんのでAFFINGER6の大きな特徴でしょう。

AFFINGER6はもともとのSEO対策が強力ですので、SEO対策系のプラグインを入れなくても問題はありません。
デザインが豊富

ブログ初心者の方にとってはデザインを決めるのはかなり面倒な作業となってしまうでしょう。
ですが、AFFINGER6ならカラーパターン12種、デザインパターン5種(AFFINGER6EXは6種)の合計60種(72種)から自分の好みに合ったデザインを決めることができます。
また、ボタンやテーブルをはじめとするブロック一つ一つのデザインも自由に決めることができますので、完全に自分好みのデザインにすることができます。


カスタマイズが豊富



カスタマイズ性の高さを判断するのは難しいですが、一つの指標としてはウィジェットの内容やそれを入れ込むことができる項目の数でしょう。
やや見にくいですが、その点、上の図からもAFFINGER6のカスタマイズ性が高いことがわかると思います。
通常のカスタマイズ項目にAFFINGER6独自のものを合わせれば非常に多くのカスタマイズが可能となっています。
AFFINGER6のカスタマイズ性の高さは数ある有料テーマの中でもトップクラスですので様々なSEO対策をすることができます。
AFFINGER6を使えば以下のようなデザインにすることができます。


実績が豊富
AFFINGER6は僕だけでなく、非常に多くの人が使っていますし結果を出しています。




AFFINGER6を使って結果を出している人がいればそれだけ安心感やモチベーションの維持につながります。
ブログアフィリエイトで稼ごうと考えているなら結果が出せるテーマは必須となりますので、AFFINGER6を使って収益化を目指してみてください。
まとめ

今回はWordpressブログは有料テーマで始めるべき理由について紹介しました。
WordPressには無料と有料のテーマが数多く存在していますが、収益化を目指すなら有料のテーマを使うべきですし、有料のテーマの中でも性能の良いテーマを使うのが良いでしょう。
そうした中で、特にブログアフィリエイトに特化したテーマはAFFINGER6となっていますので、本気でアフィリエイトに取り組む人はぜひAFFINGER6で挑戦してみてください。
ポイント
- AFFINGER6:「稼ぐ」に特化したWordpressテーマ
- AFFINGER6EX::AFFINGER6にプラスで機能搭載。限定プラグインとアフィリエイトマニュアルがセット。