ブログ

【7選】ブログを始めたら身につくスキル_稼ぐことよりも重要だった

【7選】ブログを始めたら身につくスキル_稼ぐことよりも重要だった

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

ブログを始めることで身につくスキルはあるの?
ブログにはどのようなスキルが関わっているの?



などの悩みにこたえていこうと思います。


ブログを始めるきっかけは収益化が目的であることが多いですが、身につくスキルにも注目したいものです。


ブログで身につくスキルにはライティングやマーケティングなど様々ですが、今回は7つに厳選しました。


ポイント

  • ブログで身につくスキル
  • ブログで身につくスキルの活かし方
  • ブログを始めるメリット



本記事を読むと上記のようなことが分かります。


それでは見ていきましょう。


ブログを始める人は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。



合わせて読みたい



ブログで身につくスキル7つ

ポイント

  • ライティングスキル
  • SEOスキル
  • デザインスキル
  • 分析力
  • マーケティングスキル
  • 論理的思考力
  • ソーシャルメディア運用力



ライティングスキル


ブログを始めると必ず必要になるのがライティングスキルです。

ライティングスキルの中でもSEOを意識したSEOライティングは必ず身につくようになります。


ブログで質の良い記事とは、SEO的に優れた記事を意味します。
SEOを意識したライティングを常に行いますので、身につかない方がおかしいくらいです。




上記のように、ブログというのは適当に記事を書いているわけではありません。


ブログで稼ごうとすればSEOライティングは必須のスキルです。
故に、稼ごうとすればするほどライティング技術も向上します。




SEOスキル



次にブログの軸であるSEOスキルです。


SEOというのはSearch Engine Optimizationの略となっており、特定の記事を検索結果の上位に表示させるためスキルです。



上図は「SEO 初心者」と検索した結果ですが、一番上の検索結果に「エックスサーバー」の記事があります。


この順位を決めるのがSEOになります。

SEOスキルを用いて、自分のブログを上位に表示させることによって、読者の流入を計るようにします。



「SEOスキルを用いて自分のブログを上位に表示させるのがブログの仕事」というくらいSEOとは密接な関係です。



デザインスキル



デザインは直接ブログ運営に関係するわけではありません。


しかし、以下のような点にはデザイン的な知識も含まれています。


ポイント

  • サイト全体のデザイン設計
  • ボタンや見出しのデザイン性
  • Canvaのような画像編集ツールの使用



ブログを始めればデザインができるというわけではありませんが、デザインの基礎知識が身につくことは十分にあり得ます。


自主的に学ぶことでより本格的なスキルを身に付けることは可能です。


分析力


分析力はブログと大きく関係します。

ブログは文章を書くだけのように思われがちですが、実は分析する時間もかなりあります。


ポイント



上記は分析ツールの一部になります。このようなツールを使うことで、自サイトや他のブログを調べたりすることができます。


ブログで結果を出すためには必ず分析を行いますので、自然と分析力も身に付きます。


最初は難しいですが、ブログを続けるうちに使えるようになります。


マーケティングスキル



マーケティング全般、特にWebマーケティングの知識が身に付きます。



ブログをはじめますと、モノを売る仕組みを学ぶことになります。


ポイント

  • どのようにすれば商品が売れるのか?
  • 何をすれば読者を増やすことができるのか?
  • どの媒体を使えば集客がうまく行くのか?




上記のように、集客方法や集客媒体を考えることは、立派なWebマーケティングスキルです。

ブログを通して自分の商品を売るようになれば、集客から販売までの全過程を経験することもできます。


ブログで学べるマーケティングは一部ではありますが、経験としても大きく役に立ちます。


論理的思考力


ブログをはじめますと、論理的に考えるときが多くあります。

ポイント

  • ブログの構成を読者の悩みから逆算して考える
  • 読者が分かりやすいように、記事同士のつながりを持つ
  • 誰が見てもわかるように、専門的な言葉を使わないようにする



ブログは自分が読むためではなく、読者のニーズを満たすためにあります。


決して独りよがりの文章や記事構成であってはいけません。


「どうすれば読者に伝わるのか?」「どの部分が読者から嫌われているのか?」などを考えることは、論理的思考力の向上につながります。


ブログを通して考えることを習慣化させていきましょう。


ソーシャルメディア運用力


最後はソーシャルメディア運用力、つまりTwitterやInstagramのようなSNSを運用する能力です。


SNSとブログの相性は非常によく、ブログを書いている人の多くは何かしらのSNSを使っています。


ブログとSNSが直接関係するわけではありません。ですが、ブログへの読者誘導のためにもSNSを使うことは良くありますので、その過程でSNSスキルを身に付けることができます。



本格的なSNS運用スキルのためには別途学ぶ必要がありますが、SNSを活用するくらいの経験は誰にでも得ることができます。

ブログで身につくスキルの習得方法と活用方法



それでは、ブログで身につくスキルの習得方法についてです。

ポイント

  • Webライティングスキル
  • SEOスキル



ブログと密接に関係しているスキルは「Webライティングスキル」と「SEOスキル」になります。


この2つについてみていきましょう。


Webライティングスキル


ライティングスキルはブログを続けるだけでも一定レベルに達することはできます。


ですが、ライティングを専門的に身に付けるなら個別で学ぶ方が良いです。


ポイント

  • SEOライティング:SEO的に質の高い文章を書けるスキル
  • セールスライティング:メルマガなどのように商品やサービスを購入してもらうためのスキル



ライティングスキルは大きく上記の2つに分かれます。

SEOライティングはまだしも、セールスライティングは自ら勉強するしかないです。


ライター必読のWebライティング本10冊でも紹介していますので、まずは本などで基礎を固めるのも良いでしょう。


Webライティングはただ優れた文章が書ければ良いだけではありません。



ポイント



また、上記のようなWebライティングの検定やスクール、サロンもあります。

Webライティングスキルを身に付けることで、キャリアアップや自由な働き方に近づきますので、余裕があれば積極的に学びたいです。


ライター×ブログの相性は非常に良いです。
スキルの相乗効果を計れますので、成長速度も速くなります。


SEOスキル



次はSEOスキルです。

SEOもブログで学ぶことができますが、より専門的な領域は個別に学ぶことで身に付けられます。


ポイント

  • SEO検定:SEOの実力を試す検定
  • WEBMARKS:SEOを専門的に学べるスクール



SEOの知識を高められるSEO検定や、SEOを専門に学べるWEBMARKSなどがあります。


SEOスキルを身に付けることで「Webディレクター」「SEOコンサルタント」のようなSEOを使う職種に転職することも可能です。


「SEOコンサルタントとして働きながら、専門スキルを活かしてブログ運営をする」ということもできます。


SEOだけでも奥が深く、需要の高いスキルとなっています。



SEO検定に関しては以下の記事を参考にしてください。


合わせて読みたい


ブログで身につくスキルについてのQ&A



上記までで、ブログで身につくスキルと、スキルの習得方法について紹介してきました。




ここではブログで身につくスキルに対するよくある質問にこたえていきます。


ポイント

  • スキルは個別で学ぶ必要がありますか?
  • スキル習得にスクールは必要ですか?
  • スキル習得に情報教材は有効ですか?



スキルは個別で学ぶ必要がありますか?



ポイント

  • 個別で学ぶ:専門スキルを活かして、就転職につなげたい。専門スキルをブログにも反映させたい人
  • 個別で学ばない:ブログが趣味の延長。専門的なスキルを利用するつもりがない人



イメージとしては上記のようになります。


個別で学ぶことによって、より専門的な領域まで学べたり、経験が積めるのは確かです。


ですが、専門的なスキルを学ぶためにはそれなりに時間がかかりますので、ブログだけで十分という人は無理に学ぶ必要はないです。


ポイント

  • ライターとして働きながら、副収入をブログで得られるようになりたい
  • SEOコンサルタントとして法人向けに活動し、副業でブログを運営する
  • 専門知識を活かし、ブログでの収入アップや組織化にも力を入れていきたい



ブログだけでなく、個別のスキルも活かした独立などを考えている人は、専門的に学ぶことをおすすめします。



スキル習得にスクールは必要ですか?


ポイント

  • スクールが必要な人:できるだけ早く正しいスキルを習得したい人。スキルを活かした就転職を考えている人
  • スクールが不要な人:独学で学ぶことができる人。自分のペースでコツコツ取り組みたい人


スクール利用の最大のメリットは「正しいスキルを正確に早く習得することができる」ということです。

独学ですと、分からないままの作業となることがありますので、結果的に大きな失敗をしていることがあります。


スクールなら最短距離での学習となりますので、ストレスなくスムーズに進めることができます。


ただし、ブログのメリットである「費用を少なく始めることができる」ということに反しますので、予算と目的があっているのかよく考える必要があります。

スクールを利用することで費用対効果が得られるなら受講するのも良いでしょう

スキル習得に情報教材は有効ですか?


結論、あまりおすすめしません。


あくまでイメージですが、役に立つ情報教材は1割か2割です。あとは中身がなかったり、自分には関係のない情報であることが多いです。


ポイント

  • 自分に必要な情報を取捨選択することができる
  • 有名な人からの情報だけに絞る
  • 損することを覚悟のうえで購入する


上記に当てはまる場合は良いですが、そうでなければ購入は控えることをおすすめします。


特に、初心者に必要なノウハウはググるか本で得ることができますので、まずは基礎固めから始める方が良いでしょう。


ブログのコンサルをしている人もいますが、まず信じないようにしましょう。
実績がある人は自分から営業したりしませんので。


まとめ【ブログでスキルを伸ばそう!】



今回はブログを始めたら身につくスキル7選について紹介しました。

身につくスキルとしては以下のようになります。


ポイント

  • ライティングスキル
  • SEOスキル
  • デザインスキル
  • 分析力
  • マーケティングスキル
  • 論理的思考力
  • ソーシャルメディア運用力



ブログで身につくスキルは複数ありますので、汎用性が高いのも特徴です。


ブログをきっかけに専門的な分野に興味を持つこともありますので、きっかけ作りとしてブログを始めるのも良いと思います。


ブログは誰でもできるものであり、学べることも多いので、気になったら迷わず行動していきましょう!

合わせて読みたい



合わせて読みたい



合わせて読みたい
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ