ブログ

【初心者】エックスサーバーとConoHa WING徹底比較!_ブログを始めるならどちらがおすすめ?

【初心者】エックスサーバーとConoHa WING徹底比較!_ブログを始めるならどちらがおすすめ?

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

エックスサーバーとConoHa WINGってどっちが良いの?
両方人気があってよくわからない!
結局どっちを買った方がお得なの?



みたいな悩みがると思います。


これは僕もブログを始める時に思ったことで、結局どっちのサーバーで始めたほうが良いのか分からないですよね。



サーバーは一度契約すると変更するのも大変ですし、何よりお金がもったいないですよね。



ですので、今回はそれぞれの特徴ごとに2つのサーバーを比較して確かめようと思います。


サーバー選びで後悔しないためにも 今一度よく確認しましょう。

本記事の対象者

  • エックスサーバーとConoHa WINGで迷っている人
  • エックスサーバーとConoHa WINGのどちらが自分に合っているか確認したい人
  • サーバー購入前に性能を見比べてチェックしたい人



エックスサーバーとConoHa WINGを徹底比較


まずは下の図でエックスサーバーとConoHa WINGの性能を見比べましょう。

サーバー名エックスサーバーConoHa WING
料金495円~(初期費用0円)660円~(初期費用0円)
表示速度国内最速(2022年9月14日、自社調べ)国内最速(2022年10月、自社調べ)
サーバースペック最高レベル最高レベル
管理画面2つに分かれており、やや不便シンプルで初心者向け
運営歴2003年7月~2018年9月~
サーポート体制評判が良いやや評判が良い
無料お試し期間10日間なし

上記のようになっています。


かなり大雑把な比べ方ですが、この表を見るだけですとエックスサーバーの方が良いように思えます。


ですが、条件など細かい部分を考慮すればConoHa WINGも負けていませんので、それぞれ詳細を見ていきましょう。

エックスサーバーとConoHa WINGを比較【料金】


まずは料金からです。


サーバー3か月6か月12ヶ月24ヶ月36か月
エックスサーバー(キャンペーン適応時)1,320円1,210円1,100円(550円)1,045円(522円)990円(495円)
ConoHa WING(キャンペーン適応時)1,320円(1,210円)1,320円(1,100円)1,320円(891円)1,320円(842円)1,320円(660円)

のようになっています。


これを見るとキャンペーン適応時はエックスサーバーの方が安くなっていますが、キャンペーンの内容によって変わりますので、一概にどちらが安いとは言い切れません。


ですが、2023年2月1日以降ConoHa WINGの値段が10~20%ほど値上がりする一方、エックスサーバーは現状価格を維持するようですので、ややエックスサーバーの方がお得となる可能性があります。


一つの決め手としてキャンペーンの有無で考えてもよいでしょう。
自分が契約したいときにキャンペーンをしている方を選ぶというのも良いです。


エックスサーバーとConoHa WINGを比較【表示速度】


表示速度が一番早いと言われているのはConoHa WINGですが、これはよくわかりません。

ConoHa WING公式

ConoHa WINGのホームページへ移動すると、このような記載がされています。



そのため、ConoHa WINGが圧倒的に速いように感じますが、実際に2022年の9月にはエックスサーバーが国内最速となっています。



一応、他のサイトでの速度測定を考えると、若干ConoHa WINGが早いようですが、両者の間に大きな差はないと考えるのがベストです。

表示速度はSEOでの重要項目ですので確かに少しでも早い方が良いのですが、速度で選ぶほど両社に差がないというのも知っておくと良いでしょう。



エックスサーバーとConoHa WINGを比較【サーバースペック】


個人用で使う一番ベーシックなプランのみで比較してみます。

サーバーメモリCPUディスク容量転送量目安ディスク種類Webサーバー月間稼働率
エックスサーバー8GB6コア300GB無制限SSD/RAID10Apache+nginx99.99%以上
ConoHa WING8GB6コア300GB無制限SSD/RAID10nginx99.99%以上


となっています。


よくわからないものが多いと思いますが、ほぼ一緒ということです。

唯一異なるのが『Webサーバー』となっており、ConoHa WINGはnginxに加えてApacheが併用されています。


Apacheは安定性が高いのが特徴となっていますので、ConoHa WINGの方が速度が速く、かつ安全性が高いということがわかります。


ConoHa WINGの方がサーバーの面で若干優れていると思ってもらえれば大丈夫です。


エックスサーバーとConoHa WINGを比較【管理画面】


管理画面はWebサーバーを管理する画面のことです。


ConoHa WINGはその管理画面が一つで完結しているのですが、エックスサーバーは2つに分かれているため初心者にとってはConoHa WINGの方が良いと言われています。

ただ、僕は両方のサーバー管理画面を触った経験がありますが、慣れという部分が大きいように感じました。


エックスサーバーだから操作しずらいというよりは、完全に個々によって分かれてくるような内容です。

サーバーの操作性はWordPressに関係ありませんので、特に気にしなくてもよいようには感じます。


エックスサーバーとConoHa WINGを比較【運営歴】


両社の運営歴は

  • エックスサーバー:2003年7月~
  • ConoHa WING:2018年9月~



となっています。


当然ですが、歴が長い方が信頼性があります。


ですが、『歴が長い=優れている』というわけでもありませんので、そこまで気にする必要はないように感じます。

唯一考えられるのは、サービス提供がエックスサーバーの方が長い分、情報も多く出回っているのは確かです。



エックスサーバーとConoHa WINGを比較【サーポート体制】


これは結論から言いますと、エックスサーバーの方が優れていると言われています。

エックスサーバー



ConoHa WING





Twitterで他の利用者の意見も参考にしましたが、エックスサーバーはサポートが優れているというツイートが多かったですが、ConoHa WINGは対応が悪いというものが多かったです。


また、


  • 安心感、サポート体制ならエックスサーバー
  • 使いやすさならConoHa WING
  • サーバー速度はほぼ同じ



という意見も多くありました。


サーバーを借りる時にサポート体制まで考えて購入する人は少ないように感じますが、特に初心者はもしもの場合を考えると、サポート体制がより整っているエックスサーバーが良いのかもしれません。

もちろん、ConoHa WINGのサポート体制がダメというわけではありませんが、普段触らないものに触る以上、安心できる体制が望ましいかもしれません。



エックスサーバーとConoHa WINGを比較【無料お試し期間】


無料お試し期間というのは、サーバーを購入してから決められた日数以内なら契約を解除できるシステムです。


こちらに関しては、エックスサーバーは10日間、ConoHa WINGは無しとなっています。


一見エックスサーバーの方がよさそうですが、エックスサーバーでサーバーを契約するときは大抵『WordPressクイックスタート』というものを使います。


このWordPressクイックスタートを使うと無料お試し期間がなくなりますので、結局はどちらも変わらないと思ってもらえたら大丈夫です。

まとめ


という感じで、初心者がサーバーを購入するならエックスサーバーかConoHa WINGのどちらが良いかについて比較しながら紹介してきました。



ブログ経験者でサーバーを紹介している人を見ると、SEOの観点から表示速度No.1であるConoHa WINGを推している人が多いように感じますが、サーバーを選ぶ指標がそれだけではないことが分かったと思います。




実際、エックスサーバーとConoHa WINGは数あるサーバーの中でも表示速度が速いと有名ですので、最初から微々たる差を気にしてConoHa WING一択とするべきではないように感じます。


もちろん、エックスサーバーの方が良いというわけでもありませんので、しっかりと比較検討し、自分に合ったサーバーを選ぶようにしてください。






  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-ブログ