WordPress ブログ

【エックスサーバー】10分でWordPressブログを始める全手順を解説!【初心者必見】

【エックスサーバー】10分でWordPressブログを始める全手順を解説!【初心者必見】

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

これからWordPressを使ったブログを始めたい!
WordPressを開設したいけどどうすれば良いの?
エックスサーバーでのWordPress開設の手順を知りたい!



などの悩みがあると思います。




WordPressでブログを始めるにはレンタルサーバーに契約する必要があります。




ですが、初心者が一人でレンタルサーバーに契約しようとすると大きな失敗をしてしまう可能性がありますよね。






ですので、本記事を通して一緒にブログを開設していきましょう!



一緒に頑張ろー





用意するもの

  • スマートフォン(電話・SMS認証)
  • メールアドレス
  • クレジットカード(お支払いに必要)





なお、今回はエックスサーバー特有のWordPressクイックスタートを利用しますので、ほかのサーバーでの方法とは異なる部分があります。





では、早速始めていきましょう。







当ブログもWordPressを使用しており、レンタルサーバーはエックスサーバーとなっています。





ConoHa WINGでのWordPress開設方法を確認したい人は以下の記事から確認してみてください。






エックスサーバー同様に10分程度で開設することができます。



合わせて読みたい



また、本ブログでエックスサーバーだけでなく、ConoHa WINGもおすすめしているため、どっちを購入すべきか悩むと思います。






ですので、下の記事でエックスサーバーとConoHa WINGを比較して紹介していますので、良ければ参考にしてみてください。




合わせて読みたい



WordPressブログを始める前に必要な知識




まずはWordPressブログを始める前に、WordPressの周辺知識として最低限理解すべきものを紹介しようと思います。



すぐにWordPressの開設を始めたい方はこちらからページ下部に進んでください。




いきなり開設しても大丈夫ですよ!



WordPressブログを始めるために大切な3要素



ブログに必要な3要素とは上図のようになっており、

ポイント

サーバーを借りる→家を建てるための土地を借りる
ドメインを取得する→家の住所を決定する
WordPressを始める→家を建てる



という風になっています。





つまり、いきなりWordPressを開設しようと思っても、家(WordPress)を建てるための土地(サーバー)がないため、WordPressを開設できません。





また、住所(ドメイン)がなくても家(WordPress)を特定することはできませんので、これも同様にWordPressは開設できません。




ですので


サーバーを借りる→ドメインを取得する→WordPressを開設する





という流れになります。




ちなみに


サーバー:インターネット上にあり、データーを保存するための場所
ドメイン:インターネット上の住所のことであり、当ブログの場合ですと、『https://haru-butacchi-blog.com/』を指す






そして、これらのサーバーとドメインを取得するためにレンタルサーバーを利用します。






肝心のWordPressはレンタルサーバーに設置することで始めることができます。




レンタルサーバー:サーバーやドメインを借りるためのもの(有料)
WordPress:ブログを書くところ(無料)






となっており、WordPressが有料ブログと言われるのはWordPressを始めるためにレンタルサーバーなどの費用がかかるからです。





一見大変に感じますが、エックスサーバーならこれらが一連の流れでできるようになっているためかなり楽にできます!




レンタルサーバーの契約について





サーバーはいくつかあるのですが、今回はエックスサーバーです。




エックスサーバーにする理由としては、サーバー速度が速く、安定性が高いなど、レンタルサーバーの代表的な存在であるからです。







レンタルサーバーを利用するランニングコストとしては1,000円程度で考えておくと良いでしょう。






人気のあるサーバーです!






WordPressブログを始める利点について




最後にWordPressブログを始める利点を紹介します。





WordPressでなくても、アメブロなどの無料ブログは存在します。






ですが、アフィリエイトで稼ごうと考えているならWordPress一択となります。





というのも、無料のブログには

ブログを運営するうえでの規約が多く、アカウント停止の可能性がある
ブログのサービスが終了する可能性がある
勝手に広告が表示され、削除できない
カスタマイズ性が低い
SEOやデザインの対策がほとんどできない



などの問題があるからです。





「あんまりよくないんだな~」くらいで良いです!



感覚としては

ポイント

  • 無料ブログ:趣味や日記などを書くためのもの
  • WordPress(有料ブログ):収益化のためのもの




という感じで大丈夫です。



ここまでで、おおよその概要はつかめたと思いますので、次からはエックスサーバーの契約手順を確認していきましょう。





エックスサーバーのクイックスタートについて



まずはエックスサーバーのクイックスタートについて確認していきましょう。




通常WordPressを始める場合、以下のような工程が発生します。



ポイント

  1. レンタルサーバーの契約
  2. ドメイン名の取得や設定
  3. ネームサーバーの設定(ドメインとサーバーを紐づけるための設定)
  4. SSLの設定(http→https)
  5. WordPressの設置



これらの全工程をクイックスタートならすべて自動で行ってくれます。





つまり、エックスサーバーで申し込めばすぐにWordPressが開設されますので、初心者の方であっても簡単にWordPressを始めることができます。




注意点としてはクイックスタートで始める場合、「10日間の無料お試し」が利用できなくなります。



無料お試しの分は仕方ないですね…



エックスサーバーでWordPressを始めるための全ステップ


ステップ1:申し込み内容の選択




まずはエックスサーバーの公式サイトにアクセスしてお申し込みから進めていきます。





上図のどこからでも良いのでボタンを押して次の画面に進んでください。



表示されているキャンペーンはその都度変わりますので注意してください。



次に以下のような画面に映りますので、今度は左側の『10日間無料お試し 新規申し込みボタン』をクリックします。






次にサーバーの契約内容に移ります。



ステップ2:レンタルサーバーのプラン決定




ここでやることは以下のようになっています。



ポイント

  • サーバーID:そのままでOK
  • プラン:スタンダートのままでOK
  • WordPressクイックスタート:『利用する』にチェック
  • 『Xserverアカウントの登録へ進む』をクリック



サーバーID




サーバーIDはブログをする上では使わないので特に気にする必要はありません。




というのも、こちらは初期ドメインとなっており、後にブログで使用するドメインを別途取得します。


プラン


こちらも個人で運用するならスタンダートプランで十分です。




高いプランの方がよさそうに思えるかもしれませんが、スタンダートプラン以外は複数人で使ったり、法人などが使用することが前提となっています。




また、




上位プランへの変更はできますが、下位プランへの変更はできませんので、どうしても変える必要がでできた時に上位プランに変更しましょう。







とすると


こんな感じの画面と注意事項が表示されるので、問題ないようでしたら、『確認しました』をクリックして次に進みます。




ステップ3:WordPressの契約内容を入力



契約期間



次に契約期間を決めます。





デフォルトの状態ですと12ヶ月になっていると思いますが



ポイント

  • お試しで始める場合:3か月
  • 本格的に始める場合:12ヶ月
  • 必ずブログで成果を出すと決めた場合:36か月




といった感じで大丈夫かなと思います。





長期契約の方が安くなりますので、ゆっくりでも続ける感じでしたら12ヶ月~が良いでしょう。





ブログである程度の結果を出そうとすると1年くらいはかかります。



12ヶ月と考えると普通は長く感じてしまいますが、ブログの場合は妥当な年数でしょう。




ちなみに僕は36か月で契約しました。
理由としては、ブログをやめることはまずないですし、金銭面的にも安くなるからなどです。


ドメイン設定




次はドメイン設定になります。




ドメインとは、本プログでは


『haru-butacchi-blog.com』


になります。




赤枠のところは自由に決めることができますが、後から変えることはできませんので注意するようにしましょう。




ドメインはすべてのブログページに表示されますので、ブログの内容に影響されないものが良いかなと思います。


というのも、例えば、~foodと決めて最初は食べ物について記事を書いていたのに、途中で食べ物に関する美容に代わってしまうと変に感じてしまいますよね。



特に思いつかなければ自分の名前とかで問題ないでしょう。



すでに同じ名前のドメインがある場合は登録ができないので注意してください。





また、ドメインの種類(.comや.net)は何でも良いのですが


あまり変わったのは選ばない方が良いのでこだわりがなければ.com、.netらへんが良いでしょう。


WordPress情報





となりますが、ここは後からでも変更ができますので気楽な気持ちで大丈夫です。




一つだけ注意点として、『ユーザー名』と『パスワード』はWordPressへのログイン時に必要となりますので、何かしらにメモするようにしましょう。






テーマ決め







最後はテーマを決めます。




無料のテーマも用意されていますが、無料のテーマで稼ぐのは難しいので後で有料テーマを購入されることをおすすめします。





ただ無料でテーマを取得できるとのことですので、強いておすすめするとすればCocoonです。




僕は有料テーマ(AFFINGER6)を先に購入していたので『WordPressデフォルトテーマ』を選択しました。
おすすめの有料テーマの詳細はこちらから確認してください。
正確に言うと、AFFINGER6の上位バージョンであるAFFINGER6EXになります。



ステップ4:個人情報の入力



次は個人情報を入力します。




普段通りの感覚で行きましょう!





メールアドレス、パスワード、名前などを入力し、お支払方法を選択すれば大丈夫です。





全ての入力が完了したら、次へ進むをクリックしましょう。



ステップ5:各種コードの入力



とすると、今度このような画面に移ります。




先ほど入力したメールアドレス宛に認証コードが届いているはずですので確認してみましょう。





このようなものが届いているはずですので、今回の場合ですと『071132』を入力する形となります。









とすると左の画像から始まって右の画像で終わるような長いページに移ると思います。




具体的な内容としては、これまでに入力した



ポイント

  • サーバー契約内容
  • ドメイン契約内容
  • WordPress情報
  • お支払い料金
  • Xserverアカウント登録情報
  • 利用規約と個人情報の取り扱いについて



などが記載された画面となっているはずです。





入力内容などを確認し、内容に問題がないようでしたら『SMS・電話認証へ進む』をクリックしましょう。




もうちょっと…





ステップ6:SMS・電話認証



ここではSMS・電話認証を行います。




電話番号は使用しているものでしたら何でも大丈夫です。






今回はテキストメッセージを選択し、問題がなければ『確認コードを取得する』をクリックしましょう。






そうするとこのような画面に移り、入力した電話番号宛に5桁のSMS認証コードが届くと思います。






あとはその認証コードを入力して『認証して申し込みを完了する』をクリックすれば大丈夫です。


ステップ7:申し込み完了



先ほどのボタンをクリックすると、このような画面が表示されるはずです。





これで申し込みは完了しました。



ステップ8:設定完了のメールを受け取る



しばらくするとこのようなメールが登録したメールアドレス宛に来ると思います。





このメールの下部にWordPressに関する情報や個人情報などが掲載されていますので、確認しましょう。



このメールに記載されていることは非常に重要ですので、メモ帳にコピーするなどして大切に保管するようにしましょう。





ここまでできればサーバーやドメイン、WordPressの設置などは完了しています。





次からはサーバーとWordPressへのログイン方法を確認しましょう。



ステップ9:エックスサーバーにログインする



まずはエックスサーバーにログインしましょう。




先ほど送られてきたメールを確認すると


『【2】管理ツールのログイン情報』



のところに



ポイント

  • 『Xserverアカウント』ログイン情報
  • 『サーバーパネル』ログイン情報




があると思います。





どちらからでもサーバーにログインすることができますが、今回はサーバーパネルの一つ前の段階のXserverアカウントの方にログインしようと思います。





すぐにサーバーパネルに移動しますのでサーバーパネルの方にログインしても大丈夫です。







エックスサーバーにログインすると、このような画面となっています。



画面左上の『サーバー管理(サーバーパネル)』というところをクリックしましょう。







するとサーバーを選択する画面になりますので、画面右端にある『選択する』をクリックしましょう。



(『別ウィンドウで開く』でも大丈夫です。)








先ほどのボタンをクリックすると、こちらのページに移動すると思います。





これがサーバーパネルです。





ページの下部に移動しますと



『WordPress』というところに『WordPress簡単インストール』というのがあるのでクリックしましょう。








すると



今度はこのような『ドメイン選択画面』が現れますので、確認したドメインの『選択する』をクリックしましょう。



ここで選択するドメインは、先ほどの作業中に決めてもらったドメインになると思います。




最後にこのような画面が現れますので




『インストール済みWordPress一覧』から『管理画面URL』をクリックしましょう。






そうするとWordPressへのログイン画面が表示されるはずですが








このような画面が出てきたら1~2時間待ちましょう。




ちょっと待機!





すると







前半で紹介したこの画面が現れますので、メモしておいたものを入力してログインしましょう。









ログインが完了するとこのような画面が表示されますので、これで全工程が終了になります。





慣れないことで大変だったと思いますが、お疲れさまでした。





WordPressを使ってブログを投稿したい場合は左上の『投稿』から書くことができます。



いったん終了です!

WordPressの初期設定の全手順


これでWordPressを始めるための全手順は終了したのですが、この状態ですとただ記事を投稿するだけとなってしまいます。



稼ぐためのブログとはなりませんので、まずは初期設定をしましょう。





具体的な手順としては、以下の6ステップになります。



ポイント

  • アフィリエイトを始めるためにASPサイトに登録する
  • WordPressのデザインテーマを導入する
  • パーマリンクの設定をする
  • プラグインを導入する
  • Google Analyticsを導入する
  • Google Search Consoleを導入する



となります。




これが終われば後はデザインを整えてもよいし、ブログを書いてもよいです。





あと少し頑張っていきましょう。



ステップ1:ASPサイトへ登録


ブログで稼ぐ方法の一つがアフィリエイトとなっていますが、アフィリエイトで稼ぐためにはASPというものに登録する必要があります。




ASPはブロガーと企業をつなぐ仲介業者です。



ここで



アフィリエイトで稼ぐのはどのような仕組みでできているの?




と思う人が多いと思います。


おおよその流れは上図のようになります。





つまり、ASPに登録された商品を紹介し、その紹介をもとにして商品が売れた場合に紹介料をもらうようになっています。



報酬発生の流れ

  1. 広告主が商品をASPに登録
  2. ブロガーがASP経由で商品を紹介
  3. 読者がブログから商品を購入
  4. 広告主がASPに広告費を払う
  5. ASPからブロガーに報酬が支払われる




これがアフィリエイトでの稼ぐ仕組みになります。






よって、これからASPに登録する必要があるのですが、ASPはたくさんありますので、これだけは登録すべきというものを紹介します。




おすすめ

  • A8.net:日本最大級のアフィリエイトサービスで案件数が豊富。サイトSNSともに対応。
  • もしもアフィリエイト:業界初のW報酬制度で報酬アップ。Amazonや楽天の登録も可能。
  • afb:美容系や健康食品系に強い。報酬に消費税分が上乗せされる。




ASPへの登録は無料となっていますし、ASPによって扱う案件が変わってきますので、すべて登録するのが良いでしょう。






僕は上2つをよく使っています!








もし自分が紹介したい商品でASPがあるか分からない時は



『商品名 アフィリエイト』




と検索すると、ASPがある場合には出てきますので、必要があればその都度ASPに登録するのが良いでしょう。







上記のASPを含め、ASPについての詳細を確認したい場合は以下から見てください。



合わせて読みたい


ステップ2:WordPressのデザインテーマを導入する


最後におすすめの有料テーマを紹介しようと思います。






僕も使用しており、ブロガーの間でも非常に人気が高いのがAFFINGER6になります。





ブログで収益を上げるために必要なものがそろっており『稼ぐ』に特化したWordPressテーマとなっています。






ブログで本気で稼ごうと考えている人ならAFFINGER6以外の選択はないと思っていますし、それほど素晴らしいテーマとなっています。



ポイント

  • AFFINGER6:稼ぐことに特化したWordPressテーマ(14,800円)
  • AFFINGER6EX:AFFINGER6の上位バージョン(39,800円)



合わせて読みたい




もし『AFFINGER6以外にも一度は他の有料テーマも見てみたい』という風でしたら、以下をおすすめします。






AFFINGER6を含め、人気のある有料テーマを紹介していますので参考になると思います。





合わせて読みたい





ステップ3:パーマリンクの設定をする



次はパーマリンクの設定をしていきます。



パーマリンクって何?





と思ったかもしれませんが、パーマリンクとは記事のURLのことです。






早速設定するのですが




まずはWordPressの管理画面から『設定→パーマリンク』と進みましょう。






すると以下のような画面が表示されます。







この画面でパーマリンクの設定をするのですが




デフォルトの状態ですと『パーマリンク構造』のところが『基本』に設定されていると思います。





これを『カスタム構造』のところにセットし『poatname』を加えるようにしましょう。






上記のようにカスタム構造のところにpostnameが加わっていれば、画面下部の『変更を保存』を押して保存しましょう。






ちなみに当ブログでは『日付と投稿名』を選択しています。
投稿内容がわかりやすく、簡潔であれば『カスタム投稿』でなくても大丈夫です。




追加で、パーマリンクは記事ごとに設定することができますので、パーマリンクの設定方法も紹介します。




パーマリンクの設定方法1





まずは『投稿→投稿一覧』と移動しましょう。







次に、投稿一覧を確認することができますので、投稿記事にマウスを当てると『クイック編集』というものが表示されますので、クリックします。






すると、以下のような画面が表示されますので『スラッグ』というところを編集しましょう。







ここがpostnameに対応し、パーマリンクに反映されるようになります。






後は『更新』を押して完了です。




パーマリンクの設定方法2





もう一つの方法は、同じく投稿一覧画面で『編集(旧エディター)』をクリックします。





すると以下のような画面が表示されます。





ここから『パーマリンク』というところの『編集』をクリックすると、先ほどと同じように変更できます。



パーマリンクは英数字にしましょう。
日本語ですと文字化けしてしまいます。




ちなみに、こちらの方法は旧式となっていますので、利用するためにはプラグインから『Classic Editor』をインストールする必要があります。


クラシックエディター(旧式)
ブロックエディター(最新)





Classic Editor』をインストールしている状態で『ブロックエディター』『クラシックエディター』の初期状態を変更したい場合は




『設定→投稿設定』と進み『すべてのユーザーのデフォルトエディター』で変更できます。





ブログ初心者の方は『ブロックエディター』の方が使いやすいと思います。




ステップ4:プラグインを導入する


それでは次はプラグインをインストールしていきます。



ですが

プラグインって何?





という人もいると思いますので先にプラグインについて紹介すると、プラグインとはWordPressの拡張機能になります。






テーマを導入するだけでも多くの機能が備わるのですが、プラグインをインストールすればプラスで機能が付きます。



  • テーマ:WordPress全体の機能を向上させる
  • プラグイン:テーマでは補えない細かい部分を補強する



のように考えておくと良いでしょう。




また、おすすめのプラグインなのですが、あくまでAFFINGER6を前提にすると以下のようになります。



合わせて読みたい



テーマによって必用となるプラグインは変わってきます。





次にテーマの導入方法ですが





WordPressの管理画面から『プラグイン→新規追加』と進み画面右にある『プラグインの検索』からインストールするプラグイン名を入力しましょう。





後はインストールするプラグインを見つけたら『今すぐインストール→有効化』で完了です。




プラグインによっては有効化するだけでは効果がなく、初期設定が必要なものもあるので注意しましょう。



ステップ5:Google Analyticsを導入する


次はGoogle Analyticsというものを導入していきます。





Analyticsが日本語にすると分析ですのでなんとなくわかるかもしれませんが、自分のサイトを分析するためのツールです。







Google Analyticsを導入するためにはGoogleアカウントを持っている必要がありますので、まずはGoogleアカウントを取得しましょう。





≫Googleアカウントを登録する





ここからGoogle Analyticsを導入します。




まずはこちらから指定のページに移動しましょう。





すると以下のような画面が表示されますので『さっそくはじめる』をクリックして始めていきましょう。





すると、以下の画面が表示されます。






ここから『アカウント作成』『プロパティ作成』を行っていきます。





まずはアカウント作成からです。



すると以下のようなアカウント登録の画面が表示されますので、アカウント名を登録して次に進めます。





アカウント名は何でも良いですが、サイト名が無難です。




次はプロパティです。



プロパティのメニューに移動すると、以下のような画面が表示されます。





ポイント

  • プロパティ名:サイト名でOK
  • タイムゾーンと通過:ともに日本に合わせる
  • 詳細オプションを表示:クリック



と進めていきましょう。





するとこのような画面が表示されます。


ポイント

  • 右上のボタン:クリックして作動させる
  • ウェブサイトのURL:自分のサイトのURLを入力する
  • ラジオボタンによる選択:上記の通り1番上が選択されておればOK




となっています。


2つのアナリティクスが作成されると記されていますが、旧式と最新の2つだと思えば大丈夫です。



すると以下のような画面が表示されます。




ポイント

  • ビジネスの規模:小規模-従業員数1~10名
  • 選択項目:何でも良い





となっています。




これで大部分の設定は完了しました。




次はこのような画面です。





ここで『測定ID』というものをWordPressに設置する必要がありますので、コピーしましょう。




次はWordPressの管理画面に移動し『AFFINGER管理→Google・広告/AMP』を開きましょう。



すると、一番上に『アナリティクスコード』というものがあるので、そこに先ほどのコードを入力します。






後は保存して待てば登録さえるはずです。




登録されたか確認するポイントとしては、以下の2つになります。


ポイント

  • 『プロパティーとアプリ』のタブ中に『GA-4』と『UA-○○○』の2つがあるかどうか
  • 『GA-4』と『UA-○○○』の2つで計測した時に同じ結果になるか



となります。




確認するときは画面のヘッダーにあるサイトURLをクリックすれば大丈夫です。








大まかな登録方法としては以上になります。



『All in One SEO』を使った方法が掲載されている場合がありますが、旧式の方法となりますし、All in One SEOとAFFINGER6の相性は良くないのでこちらの方法で登録しましょう。




ステップ6:Google Search Consoleを導入する


今回初めてGoogle Search Consoleに登録する人用




こちらもまずはGoogle Search Consoleへのログインページに移動しましょう。





こちらから移動すると、以下のような画面が表示されますので『今すぐ開始』をクリックしましょう。





すると、以下のような画面が表示されますので、画面右にある『URLプレフィックス』の方にブログのURLを入力し『続行』ボタンから次に進んでください。






すると、以下のような画面が表示されますので『HTMLタグ』というものを入手してください。




ここで必要になるのは『content="~"』の中の部分なのですが、とりあえずは全部コピーして大丈夫です。



これでGoogle Search Consoleでの操作はいったん終わりですので『確認』ボタンを押してWordPressの管理画面に戻ります。





Google Analyticsと同様の手順で『AFFINGER管理→Google・広告/AMP』に移動しましょう。






すると画面上部にこのような『サーチコンソールHTMLタグ』というのがありますので、そこに先ほどコピーしたものを貼り付けます。




ただし、先ほども言いましたが、必要なのはcontent="~"の中だけですの注意してください。





これで後は画面下部の保存ボタンをクリックして終わりです。



以前Google Search Consoleに登録したことがある人


以前にGoogle Search ConsoleにログインしてHTMLタグを確認できないんだけど…



という人がいると思います。




実査に僕もこの状態でした。




そういう人は、一度こちらからウェブマスターセントラルというところに移動しましょう。





すると、以下のような画面が表示されます。




ここに自分のサイトのURLが記載されていますので、クリックして次の画面に進みましょう。


すると以下のような画面が右上に表示されます。





『別の方法で確認する』をクリックして次に進めていきましょう。





すると、いくつか確認方法が出てきますので、その中から『HTMLタグ』というものを選択すると、先ほどと同じようにHTMLタグが表示されます。





後の工程は同じになります。


WordPressの初期設定は以上になります。




本当にお疲れ様でした



まとめ



今回はエックスサーバーでWordPressブログを始めるための全手順を解説してきました。





エックスサーバーでWordPressを始める場合は『WordPressクイックスタート』を利用することができますので




初心者の方ならエックスサーバーで始めるのが良いでしょう。




また、ブログを始めようか悩んでいる人は多いと思います。





ブログを始める人は一部の人であり、本記事を見ている人でもここから実際に始める人は少数でしょう。





また、ブログを始めて1年後も継続して更新し続けられる人はごくわずかだと思います。





本文でさらっと紹介しましたが、僕は「絶対にブログで結果を出す」と決めたので、サーバーも3年で契約しました。






「できるかな?」ではなく、「絶対に成功する!」という気持ちをもって大切な一歩を踏み出しましょう。







  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強したが、自分に合っていないと感じてプログラミングと距離を置く。
ブログをきっかけにSEOに興味を持つようになり、Webマーケティングの世界へ。
最近はITやWeb、SNSなどの情報を調べて楽しんでいます。
保有資格:SEO検定1級、Web解析士

-WordPress, ブログ