
スタアカの評判はどうなのかな?
スタアカでお手ごろにAIが学べるのは本当なのかな?
などの悩みにこたえていこうと思います。
最近は、AIやデータサイエンスが話題になっていることから、未経験からAIを学び始める人が増えてきました。
しかし、いざAIをスクールで学ぼうとすると、どのスクールを受講すべきか迷ってしまいますよね…
今回紹介するスタアカ(スタビジアカデミー)を一言でいうと、「AIとデータサイエンスをお手ごろに学べる優良プログラミングスクール」になります。
ただAIを学ぶだけでなく、「AIをどのように活かすのか」ということに重点を置いて作られていますので、学ぶ価値が非常に高いです。

正直、AIやデータサイエンスを学ぶならスタアカ一択といっても過言ではないくらいです!
そこで、本記事では
ポイント
- スタアカはどのくらいの料金で受講できるの?
- スタアカで学べることは何?
- スタアカを受講したらAIの仕事ができるの?
などの悩みにこたえていこうと思います。
本記事を書くにあたり、スタアカのことを徹底的に調べ、SNSによる口コミなども参考にしていますので、最後まで目を通せばスタアカがいかに優れているかが分かるはずです。
それでは見ていきましょう。
目次
スタアカ(スタビジアカデミー)の基本情報

スタアカはAIとデータサイエンスが学べるプログラミングスクール。
「AIやデータサイエンスはちょっと難しそうだな…」という先入観を取り除いてくれる初心者向けのスクールとなっています。
月額980円から学べる良心的な価格と、取り組みやすい動画学習が人気の秘密です。
ポイント
- 月額980円から受講可能
- AIをビジネスに活かすための学習内容
- アニメーション講義で飽きずに学べる

スタアカ公式ラインに登録すると、スクールについて相談することもできますよ。
スタアカの料金詳細
スタアカのプランは3つに分かれています。
ライトプラン | プレミアムプラン | オーダーメイドプラン | |
料金 | 980円/月 | 149,800円→129,800円 | 398,000円 |
全コース受講し放題 | 〇 | 〇 | 〇 |
フォーラム質問し放題 | × | 〇 | 〇 |
+αのカリキュラム | × | 〇 | 〇 |
30分の1 on 1(4回分) | × | 〇 | 〇 |
専用コミュニティへの参加 | × | 〇 | 〇 |
オーダーメイドの学習 | × | × | 〇 |
最安は月額980円のライトプラン。サポートの質を求めるなら、398,000円のオーダーメイドプランです。
ポイント
- Aidemy Premium:主要講座528,000円~
- キカガク:792,000円~
- datamix:主要講座742,500円
- AIジョブカレ:30,000円~130,000円ほど
AI系のプログラミングスクールは、一般的なスクールと比較しても割高なことが多いので、スタアカがお手ごろなのが分かるはず。
費用は抑えつつも、質の高いAIスクールを探している人はスタアカが向いているかもしれません。
スタアカ運営者の情報
スタアカを運営している人はウマたんという人です。

ウマたんのプロフィール
日系大手、外資系の会社でデータ分析・デジタルマーケティングに従事し現在はAIやデータサイエンスを軸にした株式会社ダブダブのCEO。
「スタビジ」というサイトやYouTubeでデータサイエンスの面白さを発信中。
「スタアカ」というデータサイエンス特化のスクールも運営中。
Twitter:@statistics1012
YouTube:@aiby8596
ブログ:スタビジ
Udemy:ウマたん
大学時代から統計学を学んでおり、データサイエンスやAI、デジタルマーケティングに精通しています。
Udemyや書籍も出版されており、指導者としても人気があります。
Twitterなど、SNSも積極的に活用し、情報発信をしていますので、フォローするだけでも有益な情報を得ることができますよ。
スタアカの学習カリキュラム
ポイント
- DX概論
- データサイエンティスト
- Python基礎
- データ加工集計可視化
- 統計学概要
- 機械学習概要
- 機械学習実装
- ディープラーニング
- SQL基礎
- SQL実装
- マーケティング
- レコメンドロジック
- 株価予測
- 大規模言語モデル(LLM)・生成系AI
- プロンプトエンジニアリング
- ブロックチェーン×データ分析
- 画像生成AIを使ってジェネラティブNFTを作ってみよう!
- 自然言語処理
- DjangoでAIアプリを作ってみよう!
- ボーナスコース1~11までのコースを受講完了した方
スタアカで学べるカリキュラムは大きく上記のようになります。
多すぎますね…
これだけのボリューム量を月額980円から受講できますので、スタアカがいかにコスパが良いか分かるはずです。
しかも、毎月新しいコンテンツが追加されますので、コンテンツの充実度は増すばかりです。

コンテンツの増改に伴って受講料金が上がる可能性がありますので、できるだけ早く受講されることをおすすめします!
スタアカ(スタビジアカデミー)の各プランごとの特徴

スタアカの3つのプランの詳細になります。
ポイント
- ライトプラン:月額980円で受講し放題
- プレミアムプラン:最もポピュラーなコース
- オーダーメイドプラン:自分だけのカリキュラムで学べる
ライトプランから見ていきましょう。
ライトプラン
ライトプランは以下のように、とにかくお手ごろに利用したいという人におすすめです。
ポイント
- AIやデータサイエンスを軽く学んでみたい
- できるだけ安く済ませたい
- 自分に合っているか確かめたい
質問やコミュニティへの参加はできませんが、月額980円と破格の値段で利用することができます。
自走でコンテンツを利用する学習となりますので、怠けずに続けられる人にとっては非常にお得です。

ライトプランからプレミアムプランに変更は可能ですので、まずはライトプランからというのも1つの方法です。
プレミアムプラン
プレミアムプランはコンテンツの利用はもちろん
- 専用コミュニティへの参加
- 講師との面談
- 質問し放題
- 講師が担当するUdemy教材の利用が可能
など、サポートや学習の充実度がアップします。
ポイント
- AIやデータサイエンスについて質問したい
- カリキュラムで分からないことを質問したい
- モチベーションを保ちながら学びたい
「一人で自走することもできるが、ある程度のサポートがある環境で学びたい」という人はプレミアムプランが向いています。
プレミアムプランでも一括129,000円で受講できますので、お得であること間違いなしです。

プレミアムプラン以上ですと、半永久的にコンテンツを見ることができるのもうれしいポイントです。
オーダーメイドプラン
オーダーメイドプランはプレミアムプランに近い内容です。
異なる部分は以下のようになります。
ポイント
- 4か月の基本カリキュラム学習後、4か月のオーダーメイド学習
- 運営代表と30分の1 on 1メンタリングが計8回
学習期間は合計で8ヵ月、期間が増えた分、メンタリングの回数も8回に増えます。
最も特徴的なのが、カリキュラムの後半でオーダーメイド学習ができることです。
一言でAIやデータサイエンスといっても
- Djangoを用いたアプリ開発
- SQLやBigQueryでのデータ分析
- Pythonでディープラーニングを理解する
などのように、できることはたくさんあります。
基本のコースでは基礎的な部分を網羅的に学習しますので、より深い部分を学べるのがオーダーメイドプランの魅力となっています。
ポイント
- AIやデータサイエンスで就転職をしたい
- 学びたい分野が決まっている
- 運営代表と二人三脚で学習を進めたい
上記のような思いがある人は、オーダーメイドプランを検討してください。
オーダーメイドプランは月1の募集ですので、気になる方は公式ラインやTwitterに登録して確認することをおすすめします。

専用コミュニティでは業務委託案件も発注されていますので、学んで終わりのスクールではありません。
スタアカ(スタビジアカデミー)の評判や口コミはどうなの?

ここではスタアカの評判や口コミを紹介します。
スタアカについての口コミは少ない印象でした。
その中でも「わかりやすい」「安い」という好意的な意見が多くありました。
大手のスクールでもテキストでの自習が多いので、YouTubeやUdemy、スクールと全てアニメーションで行われているのは魅力的なことです。

僕もUdemyで「ウマたん」の講義を見たことがありますが、非常にわかりやすかったのでおすすめです!
スタアカ(スタビジアカデミー)を受講するメリット

スタアカを受講するメリットは以下のようになります。
ポイント
- 月額980円でAIやデータサイエンスが学べる
- アニメーション学習だからわかりやすい
- 目的に合わせてプランを選べる
- 現役データサイエンティストから学べる
月額980円でAIやデータサイエンスが学べる
月額980円で質の高いAIやデータサイエンスを学べるのはスタアカだけ。
AIを学ぶとなると「ちょっと大変そうだよな…」となると思いますが、スタアカなら気軽に始めることができます。
向いていないと思ったら、すぐに止めることもできますので、リスクなく挑戦することができます。

いきなり大金を払うのは怖いという人は、スタアカでチャレンジしてみましょう。
アニメーション学習だからわかりやすい
スタアカの学習はアニメーション動画で行われます。
僕もスクールを利用したことがありますが、テキスト教材ですと読むだけでもかなり疲れます。

初めての分野ですと、まるで辞書を読んでいるような感覚になってしまいます。
アニメーション学習なら初心者の方でもストレスなく取り組めますので、継続しやすいです。
通勤通学の隙間時間に勉強することもできますので、時間がない人にも向いていますよ。
目的に合わせてプランを選べる
スタアカは3つのプランから選ぶことができますので、大金を払う心配はありません。
まずは月額980円のライトプランで様子見を見て、本格的に学びたくなったらプランを変更する。
リスクを最大限に抑えることができますので、おすすめです。

実際にプランを変更される方も多いみたいです。
現役データサイエンティストから学べる
スタアカを運営しているのは現役のデータサイエンティストです。
「当たり前」と思うかもしれませんが、スクールによっては現役のエンジニアやデータサイエンティストでないことがあります。
「現役のデータサイエンティスト=優れている」というわけではありませんが、その道のプロに教えてもらえることは確かです。
ポイント
- 基礎学習だけでなく実務についても聞くことができる
- 実務を想定した学習ができる
- 初心者が躓くところを理解している
現役のデータサイエンティストに教えてもらうことには、上記のようなメリットがあります。
低価格でも本格的なAIやデータサイエンスを学べるのが、スタアカの魅力です。
スタアカ(スタビジアカデミー)を受講するデメリット

スタアカを受講するデメリットは以下のようになります。
ポイント
- 就転職のサポートがない
- ライトプランは解約すると教材の閲覧不可
就転職のサポートがない
スタアカには、就転職のサポートはありません。
ポイント
- 案件を取る方法
- ポートフォリオの作り方
- 就転職の方法
メンタリング時に上記のようなことを確認したり、相談することはできます。
しかし、保証やサポートがあるわけではありませんので、最終的には自分で行動して就転職するしかないです。
「AIのスキルを身に付けて就転職を成功させたい!」という人は、もしかするとサポートがある環境の方が向いているかもしれません。

スキルを身に付ければ就転職することはできますが、サポートがないことはデメリットとなるでしょう。
ライトプランは解約すると教材の閲覧不可
月額980円のライトプランでは、教材の閲覧ができるのは受講中だけ。
退会してしまうと教材を見返すことはできませんので、注意が必要です。
しかし、プレミアムプラン以上を受講すれば卒業後も見ることはできますので、本格的に学ぶ際にはプレミアムプラン以上に加入すると良いでしょう。

コンテンツも日々追加されており、一度受講してしまえば最新のカリキュラムを閲覧し続けることができます。
「後で見返したいな」と思ったときに、役に立ちます。
スタアカ(スタビジアカデミー)を受講するのがおすすめの人

ポイント
- AIやデータサイエンスを始めたい人
- 他言語のエンジニアでAIにチャレンジしたい人
- とにかくお手ごろにAIを学びたい人
- AIの独学に挫折してしまった人
- AIのスキルを仕事に活かしたい人
スタアカがおすすめの人は上記のようになります。
AIを学び始めの初心者から、本格的なスキルを身に付けたい上級者までおすすめのスクールです。
教材や学習方法に不安があるという人は、SNSで気軽に質問することもできますし、YouTubeやUdemyで概要を掴むこともできます。
コンテンツの増加に伴って値上げの可能性もありますので、気になったら即行動が大切です。

実際にTwitterで質問している人は多いので、参考にすると良いですよ。
まとめ【スタアカでAIを学ぼう!】

今回は「スタアカの評判はどうなのか?」ということについて紹介してきました。
結論、スタアカの評判は良いですし、コスパ良くAIやデータサイエンスが学べる優良スクールです。
月額980円から始めることができますので、スタアカでトライできなければ何も始めることができません。
1か月取り組んでみて、ダメだったらやめる、続けたいと思ったら継続するだけです。
難しく考える必要はありません。
しかし、コンテンツは毎月アップデートしていますので、いつ値上げしてもおかしくありません。
「あのとき始めておけばよかった…」と後悔しないためにも、少しでもスタアカに興味があるなら今日から始めてしまいましょう!