WordPress

【WordPress】スパム対策にAkismet Anti-Spamは使えない!_Invisible reCaptchaとは?

【WordPress】スパム対策にAkismet Anti-Spamは使えない!_Invisible reCaptchaとは?

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強し、プログラミングのインターンに参加する。
プログラミングスクールに通ったこと、未経験からプログラミングを学んだこと、徹底的にプログラミングスクールを比較した経験をもとに、プログラミングについての記事を執筆中。

WordPressでスパム対策をしたい!
初期状態で入っているAkismet Anti-Spamとは?
Akismet Anti-Spam以外でスパム対策ができるプラグインとは?


などの悩みが出てくると思います。


スパム対策の定番と言えばAkismet Anti-Spamかもしれませんが、Akismet Anti-Spamは無料で使用することができないことを知っていたでしょうか?



おそらく多くの人は無料でスパム対策をしたいはずです。


そこでAkismet Anti-Spamの代役となるのがInvisible reCaptchaになります。


今回は、Akismet Anti-Spamを使用する条件と、Invisible reCaptchaの機能について解説していこうと思います。


https://haru-butacchi-blog.com/2022/12/21/xserver-wordpress/

Akismet Anti-Spamとは?


まずはAkismet Anti-Spamから見ていきましょう。


Invisible reCaptchaを知りたい人はこちらからページ下部へ移動してください。

Akismet Anti-Spamはどのようなプラグインか?


Akismet Anti-Spamはスパムコメントを自動で振り分けたり、スパムメールを防いでくれるスパム対策プラグインとなっています。


WordPressをインストールすると同時にデフォルトで入っているプラグインとなっており、簡易説明にスパム対策と記されているのでそのままにしている人も多いのではないでしょうか?


ですが、Akismet Anti-Spamは有効化しても効果があるわけではなく、別途Akismet Anti-Spamのページで設定を行う必要があります。


となると、「このプラグインは必要ないのか?」という風になるでしょう?

Akismet Anti-Spamは必要なのか?


結論、スパムメール対策はこのプラグインを使う必要はないのですが、スパムコメント対策として利用する場合は役に立つでしょう。


ですが、WordPressの設定自体でコメント受付の有無を変更することができますので、そもそもコメント自体を受け取らない場合はこのプラグインを使う意味はなくなります。


ちなみにコメントを受け付けない場合の設定は以下の順序で変えることができます。

ポイント

①:設定をクリック
②:ディスカッションをクリック
③:『新しい投稿へのコメントを許可する』のチェックを外す

④:変更を保存する


という流れになります。


この設定をすればコメントができないようになりますので、スパムコメントの問題は解決します。

また、この設定をすればすべてのページに適応されますが、投稿単位で調整したい場合は、


ポイント

①:『投稿一覧:』をクリック
②:変更したい投稿の『クイック編集』をクリック
③:コメントの許可を外す
④:『更新』をクリック


という風になります。

また、


ポイント

①:ブロックエディタに移動
②:『投稿』にある『ディスカッション』内の『コメントを許可』のチェックを外す
③:『更新』をクリック


でも変更することができます。



Akismet Anti-Spamの使用条件は?


Akismet Anti-Spamは無料で使うこともできるのですが、その場合は商用で利用することができません。


つまり、ブログアフィリエイトで稼ぐ場合、Akismet Anti-Spamを無料で使うことは禁止されています。


無料で利用できるスパム対策のプラグインはないのか?



と思うかもしれませんが、ここで役に立つのがInvisible reCaptchaになります。

Invisible reCaptchaとは?


Invisible reCaptchaも当然ながら、スパム対策用のプラグインとなります。


Invisible reCaptchaはGoogleの「reCAPTCHA」というツールを使うことによって、コメントを入力しているのが人間かロボットかを判断できるようになっています。


人間とロボットの違いはAIが自動で行ってくれるので性能が高いこともポイントとなっています。


reCAPTCHAを初めて聞いた人もいるかもしれませんが、実はよく見かけるもので、何かしらにログインや登録をしようとしたときに、読みにくい文字を入力させたり、お題の画像を入力させたりするものです。


この画像はよく見かけるはずです。

このように考えると、ブログを読む人全員が画像認証を強要されるように感じるかもしれませんが、スパムの可能性が高い人にのみ表示させるようになっているので心配無用です。

Invisible reCaptchaの利用方法



それではここからInvisible reCaptchaの利用方法を紹介します。



それでは、最初にInvisible reCaptchaを追加します。


WordPressの『プラグイン』から『新規追加』をクリックし、Invisible reCaptchaを上図のように書いて検索します。



すると、



このような画面が出てきますので、左のものと同じものをインストールし、有効化します。


これでInvisible reCaptchaは導入されました。

次にInvisible reCaptchaの設定を行います。


まずは「Google reCAPTCHA」のサイトへアクセスします。

「Google reCAPTCHA」ではGoogleアカウントが必要になります。
Googleアカウントを取得されていない方はこの機会に取得するようにしましょう。



すると、



このような画面が表示されますので、『v3 Admin Console』というところをクリックします。





すると今度はこのような画面が表示されますので、

ポイント

①:「ラベル」にサイト名かサイトのURLを入力
②:reCAPTCHA v3をクリック
③:「reCAPTCHA 利用条件に同意する」にクリック
④:問題がなければ「送信」をクリック


の順番で進めていきましょう。




すると今度は以下のような画面に移ります。


ここで「サイトキー」「シークレットキー」が表示されるので、これらをメモ帳などにコピーしておく。

「サイトキー」と「シークレットキー」は後で使います。




今度はWordPressに戻って、先ほどインストールしたInvisible reCaptchaを使います。



「設定」にある「Invisible reCaptcha」をクリックするとこのような画面が表示されます。


するとこのような画面が表示されますので、順に進めていきます。

ポイント

①:『サイト鍵』に先ほど保存した『サイトキー』を入力
②:『秘密鍵』に『シークレットキー』を入力
③:『変更を保存』をクリック


他の部分はデフォルトのままで大丈夫です。

「サイトキー」と「シークレットキー」は間違いがないようによく確かめながら入力するようにしましょう。


これらの設定を間違えるとWordPressにログインできなくなるかもしれません。


また、ほかの端末でもログインできるか確かめるのが良いでしょう。


仮にログインできないようでしたら入力したキーが間違っていないか確認するようにしましょう。





次の作業です。

ポイント

①:「WordPress」をクリック
②:表示されている4つのチェックボックスにチェックを入れる
③:「変更を保存」をクリック


の順に進めていきましょう。


これでおそらく設定は完了しているはずです。

設定が完了していると上図のようにサイト内のコメントを記入できるページに「re CAPTCHA」のマークが出ていますので確認してみてください。


以上で設定は終了です。


お疲れさまでした。

まとめ

今回はスパム対策のプラグインについて紹介しました。


ポイント

  • Akismet Anti-Spamはスパム対策になるが、商用の場合は有料になるから注意。
  • コメントを受け付けない場合はスパムメール対策だけで問題ない。
  • Akismet Anti-Spamの代わりに使えるのがInvisible reCaptcha。



のようになっています。


最初の頃はブログへの訪問者も少ないのでスパムの心配はそれほど必要ではありませんが、ブログが大きくなるにつれ、スパム対策は重要になってきます。


今回紹介した内容を押さえて安全性の高いブログを運営してください。

https://haru-butacchi-blog.com/2022/12/18/affinger6-plugin/
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぶたっち

大学生時代にプログラミング学習を始め、Web業界に興味を持つ。
スクールでプログラミングを勉強し、プログラミングのインターンに参加する。
プログラミングスクールに通ったこと、未経験からプログラミングを学んだこと、徹底的にプログラミングスクールを比較した経験をもとに、プログラミングについての記事を執筆中。

-WordPress