
侍テラコヤって安いけど大丈夫?
侍テラコヤに入会すると何ができるようになる?
侍エンジニアとの違いは何?
などの悩みがあると思います。
確かに侍テラコヤはほかのプログラミングスクールと比べると安く、以前に炎上したこともあるので、不安はあると思います。
実際、侍テラコヤを不安視する声はたくさんあります。
ですが、侍テラコヤは使い方次第では有効的に使うことができ、効率的の良いプログラミング学習につながります。
- 侍テラコヤの特徴
- 侍テラコヤの有効な使い方
- 侍エンジニアとの違い
などのポイントを、実際に受講してみた経験を生かしてお伝えします。

先にお伝えしますが、炎上したは昔の話なので気にしなくて大丈夫ですよ。
肝心なのは今のサポートが充実しているかどうかです。
侍テラコヤとは

30秒で簡単登録
侍テラコヤとは、日本最大級のサブスク型オンラインITスクールです。
月額制のサブスク型となっているため、入会金不要、退会はいつでも可能となっているおり、気軽に始めることができます。
40種類以上の教材が用意されていたり、無制限のQ&A機能が備わっていたりします。
大手プログラミングスクール侍エンジニアが母体となって運営しているサービスですので、安心して受講することができます。
侍テラコヤのメリット
料金が安い

侍テラコヤはサブスク型のシステムになっているため、ほかのプログラミングスクールと比べると料金が非常に安いです。
ライトプランで年間契約した場合ですと、最安で月額2,980円となりますので、年間でも35,760円ととても安くプログラミングを学習することができます。
具体的な料金表は以下のようになります。
プレミアムプラン | ベーシックプラン | ライトプラン | |
単月契約 | 9,980円 | 6,480円 | 4,480円 |
半年契約 | 7,680円 | 4,980円 | 3,480円 |
年間契約 | 6,280円 | 4,180円 | 2,980円 |

大手のスクールでこの値段は破格です。
サポート体制も充実しているのでお得ですよ。
30秒で簡単登録
無制限Q&A
侍テラコヤには無制限Q&A機能が備わっています。
ポイント
- 質問は24時間受付
- 対応時間は10時~22時
- 平均回答スピードは30分
- 教科書以外の質問も対応
となっています。
個人的にはこのシステムが一番魅力的だと感じました。
上から3つの特徴に関しては、大手プログラミングスクールと内容はほとんど変わりません。
また、教材以外の質問ができるスクールは珍しいです。
ほかのスクールでよくあることですが、せっかくスクールに通っているのに自学習の問題がわからなくなった。
ということがあります。
こういう場合に、テキスト以外の質問もできると、普段の学習もスムーズにつながるので、ストレスなく学ぶことができます。

テキストだけだと不安な時があり、参考書を使うときがあります。
そのような場合でも頼れるメンターがいることが魅力的です。
40種類以上の豊富な教材

侍テラコヤには40種類以上の豊富な教材が用意されています。
プログラミングの基礎知識、各種主要言語、副業・フリーランスのやり方、資格取得の方法など、幅広く自分の目的に合わせて学習することができます。

何を学習したら良いかわからない!
という方でも問題ありません。
侍テラコヤは、教材だけでなく、身に付けたいスキルに応じて受講すべき講座の順番がわかるようになっています。
そのため、プログラミング初心者の方であっても、ロードマップに沿って学ぶことで、自然とスキルが身に付きます。
もちろん、教材でわからないことがあれば質問することもできますので、スムーズな学習が可能となっています。
30秒で簡単登録

学ぶべき教材は準備されているので、自走することが得意な人には費用対効果がとても高くなりますよ。
侍テラコヤのデメリット
自由度が高い
侍テラコヤの教材は多く、どのような順番で学ぶかも自分で選ぶことになります。
そのため、学びたい内容が決まっていれば問題ありませんが、あれもこれもと手を出すと、中途半端に終わってしまいます。
もちろん、やるべきことがわからない人でも積極的に質問すれば問題ありません。
遠慮せずに質問機能を活用することで効率の良い学習をするようにしましょう。

迷う人は、スキル別のコースにそって学習すると良いでしょう。
無駄なく学べるので、頼ってしまえば問題ありません。
マンツーマンレッスンの回数が限られている
受講プランによって変わってきますが、マンツーマンレッスンは最大で4回/月です。
そのため、自分から積極的に学習を進めれる人は良いですが、誰かに頼りたい人は要注意です。
マンツーマンレッスンはいつでも使うことができますが、回数が限られている分、有効的に使うようにしましょう。

自学習だけでも進められないことはないです。
初心者の場合だと、中にはマンツーマンレッスンが必要になるかもしれません。
教材の内容
侍テラコヤは教材の種類は多いですが、教材によっては内容が薄いという指摘があります。
- 細かい部分にはこだわらない人
- 詳しく知りたい場合には質問できる人
- 自ら調べることができる人
などには適していますが、教材は濃密であってほしいという人は不満を感じるかもしれません。
ただ、個人的にはAWSの教材に関しては一理あるように感じましたが、HTMLやCSS、JSなどはほかのスクールの教材より濃く感じました。
プラスαの知識を身に付けたい人などは物足りないかもしれませんが、初心者の方にとっては十分すぎる内容だと思います。
また、初心者にとっては最初から細かい部分まで説明されても逆に困るという人もいると思います。
良し悪しがあることは仕方がありませんが、少なくとも人気があり、コスパもよいので十部におすすめできるコンテンツです。
30秒で簡単登録
侍テラコヤの口コミ
学習として侍テラコヤを利用している方が多いですが、
案件を受注しながら相談用に使ったり、ほかの学習サービスと並行で学ばれている方など、上手に侍テラコヤを使っています。
侍テラコヤのおすすめの使い方
僕も侍テラコヤを使っていますが、主に利用しているのは無制限Q&Aの機能です。
侍テラコヤは教材以外の内容でも質問することができるため、独学をしている人の場合、安い費用でプロの人に教えてもらうことができます。
ほかのプログラミングスクールも無制限Q&Aサービスはあることが多いですが、テキスト専用であることが多いです。
一方、侍テラコヤのQ&A機能はテキスト以外も可能なので、自学習の問題解決にも使えます。
教材以外でもわからないことは発生するため、侍テラコヤのQ&Aは便利です。
そのため、侍テラコヤをスクールとして活用するのもよいですが、質問専用として活用することもできます。
例えば
Udemyやほかの無料のスクールでプログラミングを学習しながら、わからないことがあれば侍テラコヤで質問するのも一つの方法です。
30秒で簡単登録
侍エンジニアと比べて

無料相談実施中
侍テラコヤとは別に侍エンジニアがあります。
では、侍エンジニアとはどのような特徴があり、侍テラコヤとの違いは何でしょうか?
学習環境

侍エンジニアの場合ですと、学習内容は個人に合わせて完全オーダーメイドです。
カウンセリング時に自分の目的を伝えれば自分に最適な学習環境を用意してくれます。
学べる内容な言語も、個々の目的やビジョンに合わせて最適なプランを用意してくれます。
また、無制限Q&Aに加え、専属の学習コーチとエンジニアがついてくれます。
これ以上にない徹底サポートで、学習継続率は97.9%と、高い継続率を誇っています。
学習以外のサポート
侍エンジニアには、学習以外のサポートも充実しています。
就転職やフリーランスになるためのサポートに加え、受講生同士の交流イベントで情報交換をすることができます。
学習中だけでなく、本来の目的のためのサポートや卒業後も考慮したアフターフォローが充実しているため、高い満足を誇っています。
料金が高い

サービスはほかのプログラミングスクールと比べても充実していますが、受講料が高いです。
上記のコースは一例にすぎませんが、教養コースでおよそ15万~、平均なコースで50~70万ほどしますので、決して安くはありません。
そのため、完璧のサポートの下でプログラミング学習に励みたい方には最適ですが、そうでない人は帆奈のスクールも検討してみると良いでしょう。
受講料に関しては、学生や女性など限定で各種割引サービスがあります。
対象や割引率は年齢や性別、コースによって変わります。
受講を検討される方は、安く受講できる可能性がありますので、一度確認してみると良いでしょう。
まとめ
本記事は侍テラコヤに入会する意味と、効率の良い利用方法についてお伝えしてきました。
- できるだけ安くしたい
- 自走することができる
- 自己管理ができる
などの場合には、侍テラコヤを受講されることをおすすめします。
このような場合は、独学でもある程度できると思いますので、侍テラコヤをの方が費用対効果が高くなります。
一方
- 環境面までサポートしてほしい
- 学習中の相談やアフターフォローが欲しい
- 絶対にプログラミングを習得したい
という場合でしたら、侍エンジニアをおすすめします。
侍エンジニアは徹底した挫折させないサポートが魅力ですので、本気でプログラミングを習得したい方に適しています。
また、侍エンジニアでも自分の目的に合わせて費用を下げることができますので、検討される場合は一度カウンセリングをしましょう。
侍エンジニアのカウンセリングでは侍テラコヤについて質問することもできます。
どちらを受講される場合でも、受講してからがスタートです。
何もせずに行動しなければ何も変わりませんので、まずはカウンセリングするところから始めましょう。
これを機に皆さんが挑戦されることを楽しみにしています。