
テックアカデミーに30代から通うのは大丈夫?
プログラミングは若い子がしているイメージがあるけど…
などの悩みにこたえていこうと思います。
結論、30代からテックアカデミーを使って転職することは可能です。
ですが
- 本当にプログラミングはできるのだろうか?自分に合っているかな?
- 頭がよくないとプログラミングは難しいと思うけど…
などなど、心配の気持ちが大きいですよね。
ですので、本記事では
ポイント
- 30代からプログラミングで転職が可能な理由
- 30代からのプログラミング学習について
- 30代がテックアカデミーを活用することについて
などについて紹介します。
それでは見ていきましょう!
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット
テックアカデミーとは?

コース | エンジニア転職保証コース |
受講形態 | オンライン |
受講料金 | 547,800円(給付金適応:164,340円) |
受講期間 | 16週間 |
学べること | Java |
メンター | 現役エンジニア |
特徴 | 他のスクールと比較するとリーズナブル 学べる言語がJava |
テックアカデミーは、現役エンジニアから学ぶことができるプログラミングスクールです。
コースは言語ごとに分かれており、応用コースやセットコースも合わせると非常に多くのコースが用意されております。
受講料金は10万円台からと、実績が豊富なプログラミングスクールの中ではリーズナブルなのもうれしいポイントです。

転職向けのコースはどのスクールも高くなる傾向がありますので、注意が必要です。
テックアカデミーを受講してみて
僕はフロントエンド副業コースを受講した経験があります。
プログラミング経験者向けのコースですので、一般的なコースとはやや構成が異なりますが、サポート面などは同じです。
テックアカデミーの受講を考えている人の中には不安でいっぱいという人もいると思いますが、心配する必要はありません。
カリキュラムはもちろんのこと
- テックアカデミー受講後の働き方についてアドバイスをしてもらえる
- プロが使っているソフトなどの提案
- プラスαのスキルを身に付けるためにするべきこと
なども事細かに教えてもらえます。

転職が目的なら転職に関するアドバイスもしてもらえます!
ただプログラミングを教えるだけでなく、エンジニアとしてどうあるべきかなども教えてもらえますので、これからエンジニアを目指す人にとっては良い刺激になると思います。

普通に生活していてエンジニアの方と関わることはほぼないでしょう。
仕事に就く前にエンジニアの働き方や環境を知れることはメリットが大きいです。
テックアカデミーの年齢制限は?
結論、テックアカデミーの受講に年齢制限はありません。
スクールによっては年齢制限を設けているところもありますが、テックアカデミーならだれでも受講することができます。
大学生でも受講できますし、30代に限らず40代や50代でも受講することはできます。


受講生の約60%が30代以上ですので、年齢のことはそれほど気にする必要はありません。
30代がテックアカデミーで転職する方法

では、テックアカデミーでエンジニア転職するためにはどうすれば良いのか?
方法は様々ですが、大きく分けると以下の3つになります。
ポイント
- エンジニア転職保証コースを活用【保証は32歳以下】
- 転職しやすい言語を選択する
- プログラミングの副業から始める
エンジニア転職保証コースを活用【保証は32歳以下】

最も確実な方法はエンジニア転職保証コースを利用することです。
エンジニアへの転職が保証されていますし
- 自己分析のサポート
- 書類作成の添削・面接対策
- 1000社以上の求人を紹介
など、転職向けのコースならではのサポートが充実しています。
また、通常料金は547,800円ですが、給付金が適応されれば最大で30万円以上お得に利用することができますので、本気で転職を試みている人におすすめです。

他のスクールの転職コースと比較するとリーズナブルですので、コストを抑えた転職がしたい人にも合っています!
しかし、転職コースは1つしかありませんので、制限があることにも要注意です。
例えば
- 学べる言語はJavaに限られている
- 対象年齢は32歳以下(コース自体の受講は可能)
- 学習期間などの変更ができない
など、スクール側のカリキュラムと自分の考えが合わない場合があり得ます。
転職コースはどのスクールでも固定されていることが多いですが、何か疑問や不安点がある場合は直接相談することをおすすめします。
転職しやすい言語を選択する
転職コースで学べる言語はJavaに固定されています。
しかし、プログラミングにはRubyやPHP、JavaScriptなど様々な言語が用意されています。
つまり
『エンジニア転職を考えているが、Javaを習得したとは思っていない…』
という場合は、通常のコースを選択することも1つの手となります。

Javaには「求人数が多いが、習得難易度が高い」という特徴があります。
言語ごとに長所・短所がありますので、言語選択はよく考えることをおすすめします。
ではどのような言語を選択すべきかですが、Java以外で考えると
長所 | 短所 | |
Java | 案件数が豊富 単価が高い 人気のある言語 | リモートワークに向いてない 習得難易度が高い |
PHP | 案件数が豊富 初心者向きの言語 フリーランスに向いている | 単価が低い 人気の低下 |
Ruby | 初心者向き(PHPよりは難易度高め) フリーランスに向いている ベンチャー企業などの案件数が豊富 スマホアプリ開発も可能 | 案件数がやや少なめ |
Python | 需要が高い 単価が高い 初心者向き(Rubyと同レベル) アプリ開発からAI開発まで可能 | 案件数がやや少なめ AI領域は分野的に難しい フリーランスには向いていない |
JavaScript | 案件数が多い(他のスキルも求められる) 初心者向き フロントエンドエンジニアを目指せる | 専門で取り扱っているスクールが少ない JavaScript単体の案件は少ない 開発にはVueやReactなどのフレームワークの知識必要 |
上図のようになります。
Javaと比較すると、それぞれの言語の特徴がよくわかると思います。
例えば、将来的にフリーランスエンジニアを目指すなら、Web開発系の言語(PHPやRuby)を選択するのが最適です。
他の言語でも無理ではないですが、言語選択の問題で後々困ることもありますので、どの言語が自分に合っているのかよく考えるようにしましょう。

最初から複数言語の習得は必要ありません。
まずは1つだけ確実にできるようになることを目指しましょう!
プログラミングの副業から始める
プログラミングの副業から始めるのも良いでしょう。
エンジニアへの転職を考える際に、いきなり転職しようとする人が多いですが、自分に合っているのか合っていないのかを理解していない場合があります。
まずは『本当にプログラミングが自分に向いているのか』を知るためにも、副業は良い経験になります。
幸い、テックアカデミーは
ポイント
- 初めての副業コース
- フロントエンド副業コース
- フロントエンド副業セットコース
など、副業向けのコースが充実しています。
コース卒業後の案件獲得が保証されているなどのサービスもありますので
『まずは副業に挑戦し、ある程度稼げるようになればフリーランスや転職を試みる』
というのも1つの手ではあります。


テックアカデミーの副業サポートは非常に手厚いです。
リスクを減らした挑戦も大切です。
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット
30代でもエンジニア転職が可能な理由

では、なぜ30代でもエンジニア転職が可能なのか?
そもそも未経験でもエンジニアを雇う企業はあるのか?
疑問はいくらでもあると思いますので、見ていきましょう。
エンジニアの需要が大きい
まず、30代でも転職できる要因ですが、一番はエンジニアの需要が大きいことが挙げられます。

上図は経済産業省のものになりますが、2019年度からエンジニアの需要は増える一方で、供給が追い付いていないことが分かります。
最近はエンジニアへの転職が多いので「今からでは遅いのではないか?」と疑問を持つ人も多いと思いますが、実際は不足してます。
2030年には最低でも約40万人ものIT人材が不足する計算ですので、今からエンジニアを目指すことは決して遅くありません。

下手に他の業種に転職するよりは、需要が保証されているエンジニアを目指した方が確かであることが分かると思います。
未経験でも受け入れている企業がある
では
エンジニアが不足しているからと言って未経験のエンジニアを雇うことはあるのか?
ということですが、未経験でも受け入れている企業はかなりあります。

未経験と言っても実務未経験ですので、スクール卒程度の最低限のスキルは必要だと思ってください。

上図はindeedで『ITエンジニア 未経験 東京都』と調べたものですが、3万件以上ヒットしていることが分かります。
もちろん、すべてが転職候補になるわけではありませんが、それなりの母数が存在することは分かると思います。

ちなみに、同条件で検索した際に大阪で約1万5千件、愛知で約8千件、福岡で約4千件でした。
では、なぜ未経験でも求人を募集するのかですが
ポイント
- 即戦力の人材が少ないから、未経験でも自社でエンジニアを育成しようとする
- 実務経験者だと賃金が高くなるから、安く将来性のある人材を取る
- とにかく人数が必要だから、未経験者を募集する
など、最初にも挙げたようにエンジニアが少ないことが理由です。
即戦力エンジニアですと、それなりの賃金を払う必要があります。
企業の考え方次第ですが、高い人材を雇うくらいなら、未経験でも安くて将来性のある人を雇おうとするのは変な話ではないはずです。

この傾向がいつまで続くかはわかりませんので、エンジニア転職を考えている人はできるだけ早く行動することをおすすめします!
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット
30代以上でエンジニア転職を成功

では、実際に30代以降でエンジニア転職を成功させた人や、実績を作った人についてみていきましょう。
40代未経験からエンジニアに!
まず、僕がWeb制作会社でインターンをしていた時の話ですが、40代でエンジニア転職を成功させた人がいました。
その人に、どのようにしてエンジニアになったのかを聞いたところ
『プログラミングスクールで基礎を身に付ける→未経験歓迎の企業に就職→Web制作会社』
という流れだそうです。
エンジニアになる前は音楽活動などをしていたそうですので、プログラミングは完全未経験からの挑戦のようでした。
「自分なんてまだまだだよ!」
と言っていましたが、PHPのフレームワークであるLaravelやSymfonyを使いこなせていました。
またもう一人の方も、30代未経験から10年ほどIT業界に携わり、上場を目指す企業のエンジニア部門事業部長になられた方もいました。
当然、あなたがエンジニアを目指して成功する保証はありません。
ですが、あなたが仮に30代や40代だったとしても不可能というわけではありません。

他人が成功したから自分も成功するということはありません。
ただし、チャンスがある以上行動することをおすすめします。
30代からエンジニアを目指す人は多い
30代になって
『このまま今の仕事を続けても、将来に不安があるからエンジニアを目指す!』
と言う人はかなりいます。
31歳未経験から9月末までにエンジニアの現場を目指して励んでいきます💪
Twitter
30代未経験で転職したい方に向けて再現性が高いロードマップが提供できるよう、会社・個人で努力します。
私が以前からの夢にチャレンジしているように皆さんにも諦めてほしくない!
どんどん絡ませてください🙇♂️
ハッキリ言いますが「30代からエンジニア転職は遅い」と言われたりしていますが主観でしかないと思っています。私も私の複数の友人もパソコン音痴30代未経験からエンジニアになりフリーランスになって50万以上で働いています。自分のことを他人にまかせずコツコツやってほしい
Twitter
30代未経験からエンジニア転職にチャレンジしたら、書類審査で落ちまくって面接まで辿り着けんかった。
Twitter
お祈りメール(不採用通知)ばっかり送られてきた。
あまりに祈られすぎて「ワイは、神…?」って妄想が頭をよぎった。
結局エンジニアには転職できず、アルバイトHTMLコーダーになった。。。
数年前に30代未経験でエンジニアに転職しを決意し、たくさん挫折していく中でフリーランスまでなったみんなでご飯にいってきました。みんなに100%共通していたことがひとつ「絶対に○○してやる」といった内なる気持ちでした。この気持ちが芽生えたら年齢なんて関係ねぇ
Twitter
30代未経験からインフラエンジニアになった者です!
Twitter
まず、CCNA、次にAWSを獲るのがベストだと実感しております!
ITパスポートは絶対要らないし、TOIECは必須ではないけど高得点あるとエントリーできる会社や仕事の幅が広がる(私はそこを買われて入社できました)と思います!
Q.30代未経験ですがエンジニアになれますか?
Twitter
A.なれます。ですが当然、人よりハイレベルなポートフォリオ+ブログでのアウトプットが求められます。今が一番若いときです。1人で悩まず誰かに相談したり行動に移しましょう!
上記はTwitterから引用したものですが、30代未経験からエンジニアに挑戦されて成果を出した人はいます。
もちろん良い結果ばかりではありませんし、楽な道でもありません。
ですが
『絶対にエンジニアになって人生を変える!』
くらいの熱い気持ちがあれば成功するはずです!

成功している人は気持ちが強いことが多いです。
あなたも「絶対に」の気持ちで頑張りましょう!
80代でもプログラミングを習得
40代、50代、いや80代からでもプログラミングを習得した人はいます。

上図はテックアカデミーの記事ですが、なんと81歳からプログラミングの勉強を開始し、オリジナルのiphoneアプリを開発しました。
テックアカデミーの学習に関しては
二、三度やめようと思いましたね。ただ、自分に合ったメンターとの出会いによって大きく変わりました。教え方が合理的で私に合っていたため、1人では進まない作業もあっという間にクリアでき、進捗のスピードが格段に上がりました。
テックアカデミーの受講生インタビュー
とのことです。
テックアカデミーでは、受講前にあなたの性格や特徴などを調べるアンケートがあります。
アンケート結果をもとにメンターが選ばれますので、必然的にあなたとの相性がよくなります。

質問に対する答え方や、どのような教え方が良いのかを聞かれます。
アンケートが大事になりますので、正直に答えましょう。
また、自分より年齢が低い人から教わることへの抵抗に関しては
自分が尊敬できると思えたら、その人が師になります。私くらいの年の人はそれを受け入れられない人が結構いますよ。でも私は自分より優れていると思ったら絶対に平気です。
テックアカデミーの受講生インタビュー
私は、やっぱり年をとったら何もできないとか、若い人はダメだとかそういうのは間違いだと思っています。誰でもできるんですよ。
とのことです。
また、テックアカデミーに通われた方以外にも世界最高齢プログラマー「わかみち まさこ」さんなどもいます。
この方もiphoneアプリの「hinadan(ひな壇)」を2017年の2月に公開したことで一躍有名になりました。

もちろん、この人たちは例外中の例外かもしれません。
元々の能力や環境に恵まれていた可能性もあるでしょう。
ですが、この人たちに共通することは
「年齢がどうとか、今から始めても…」
という考えがないということです。

もう30代と捉えるか、まだ30代捉えるのでは全く違います。
まだ30代と捉えて挑戦されることをおすすめします!
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット
30代からのエンジニア転職の注意点

30代からエンジニア転職をされる際の注意点です。
注意点を確認したうえで、自分ならどう対処するのかを考えていきましょう。
転職に成功すれば良いわけではない
転職に成功すれば終わりではありません。
むしろ、転職に成功してからが勝負です。
これは想像できることだと思いますが、転職した時点ですとまだまだ実力不足です。
フリーランスのように自分だけのスキルで稼ごうとすれば、2,3年かかるのが一般的です。
当然その間に覚えることややるべきことがたくさんありますので、決して楽な世界ではありません。
エンジニアとして転職してからも
- 分からないことは自分で調べるようにする
- 仕事以外でも副業などでプログラミングの経験を積むようにする
- 新しい言語の勉強をしてスキルの幅を広げる
などの努力を積んでいきましょう。

転職してからも勉強です。
3か月~半年で身につくスキルは最低限のものですので、スキル向上に励む必要があります。
プログラミングにも向き不向きはある
プログラミングは決して簡単なものではありません。
もし、あなたが
ポイント
- プログラミングは誰でもできる
- プログラミングなら半年で50万は余裕
- 稼ぎたい人はとりあえずプログラミングを始めよう
みたいなのを参考にしているなら、それは非常に危険です。
半年~1年と頑張っているのに全く結果が出ない人もいますし、躓いてばかりでなかなか前に進まない人もいます。
そもそもプログラミングにも向き不向きがありますので
『毎日毎日頑張って勉強しているのに、企業には全く相手にしてもらえない』
みたいなこともあり得ます。
プログラミングはそういうものです。
あくまで
『プログラミングという時代に合ったスキルを習得する可能性がありますよ』
というくらいです。
もちろん、可能性はあります。
ただし、プログラミングを始めるなら、それなりの努力と忍耐力が求められるということを理解したうえで頑張っていきましょう。

行動すれば可能性はあります。
プログラミング以外でも同様のことが言えます。
ただ、行動しなければゼロというくらいです。
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット
30代からエンジニア転職に成功するために

では、30代の人がエンジニアに転職するためにはどうすれば良いのか?
転職に失敗しないためにも、以下のことから始めていきましょう。
プログラミングに触れてみる
もし現時点でプログラミングを触ったことがない場合は、まずはプログラミングに触れてみましょう。
プログラミングに触れる前から向き不向きなどあれこれ考えていても疲れるだけです。

Progateやドットインストールを利用すれば、無料である程度プログラミングの練習をすることができます。
またYouTubeなども良いです。
自分が知りたいことや学びたいことが明確でしたら、検索した方がすぐに見つかる場合があります。

「プログラミング 未経験」みたいな感じで自分が知りたいことを検索してみましょう!
もし
『プログラミングスクールの雰囲気が知りたい!』
という人にはZeroPlus Gateもおすすめしています。

無料で利用することができ、30日間でWeb制作ができるようになることを目指します。
無料の範囲ならできてもできなくてもリスクはありませんので、気になったものからチャレンジしていきましょう。
プログラミングについて調べる
悩んでいるくらいなら、気になっていることから調べていきましょう。
今はGoogleで検索すればある程度の悩みは解決することができます。
少なくても、素人が1人で考えているよりはマシです。
また、最近はChatgptのようなAIも出てきています。
『分からないこと・気になっていることがあればすぐに調べる』
この習慣はプログラミングで成功するためには必須になりますので、意識的に習慣化することをおすすめします。
プログラミングを始める理由を明確にする
プログラミングを始める際には、なんとなくて始めるのではなく明確な目標をもって始めるようにしましょう。
「人として成長したい!」とか「将来プログラミングを使って起業したい」のような真面目なものである必要はありません。
「稼ぎたい!」とか「自由になりたい!」のように貪欲で大丈夫です。
ただし、具体的なイメージを持つようにしましょう。
例えば
『3年後にフリーランスエンジニアで100万/月くらい稼げるようになり、旅行やホテル泊など自分がしたいことをしたい!』
みたいな感じです。
これはあくまで例ですが、目標を明確にしないと学習にブレが生じます。
- 本当にプログラミングで大丈夫なのか?
- 大規模開発の勉強をしていても大丈夫なのか?
- カッコイイや素敵という感情で動いていないか?
など、恐ろしいくらい感情がブレブレになります。

スクールなどに通っているならまだしも、自分一人ですと気持ちを制御するのが大変です。
ポイント
- なぜプログラミングをしようとしているのか?
- 自分がしたいことはプログラミングでないとできないのか?
- プログラミングを始めることでどのような障害が生じるのか?
- プログラミングはどのくらいで習得する必要があるのか?
- プログラミングを習得するために内を犠牲にすることができるのか?
このあたりの質問に対してはすぐに答えられると良いです。

エンジニア職が話題になったからこそ、何となくのイメージでプログラミングを始める人がいます。
まだ深く考えていない場合は、時間を使って考えをまとめるようにしましょう!
社会人経験を活かす
最後は社会人経験を活かすようにしましょう。
社会人経験はエンジニアを目指すからと言ってWeb関連に絞る必要はありません。
仮に営業や販売などでも大丈夫です。
- あなたはなぜエンジニアを目指そうと思ったのですか?
- あなたが得意とすることは何ですか?
- 前職での経験をどのように活かすことができますか?
などの質問に対してすぐに答えることができれば大丈夫です。

マネジメント経験があるとか、提案が得意とかで良いです。
せっかく10年ほど社会人経験をしているわけですので、20代にはない魅力があるはずです。
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット
まとめ【悩むなら行動しよう!】

今回は、30代でもテックアカデミーでエンジニア転職することができるのか?
ということについて紹介してきました。
結論、30代からでもエンジニア転職を成功させることはできますし、30代からのプログラミングが遅いということは決してありません。
32歳までなら転職保証付きで転職に挑戦できますし、33歳以上でも転職コースを利用することはできます。
もちろん、コースの内容が合わない場合は、通常コースを選択したり、副業から挑戦することも1つの手となります。
30代に限らず、未経験からエンジニアとして活躍できるようになることは決して楽な道のりではありません。
結果が出るか出ないかはあなた次第ではあります。
ですが、挑戦しなければ何も始まりません。
一人で勉強するのがつらい人でも、テックアカデミーならあなたの努力をサポートしてくれますので
『本気でエンジニア転職をし、人生を好転させる!』
くらい強い気持ちがある人は、無料メンター相談や無料体験
からテックアカデミーを始めてみてください。
僕も受講しましたが、あなたの期待に応えてくれると信じています。
ポイント
テックアカデミー

※無料相談・無料体験実施中
※無料相談でAmazonギフト券500円分ゲット