
プログラミング勉強しようと思ったのに全然できない…
HTML・CSSとは…
HTMLで詰まったんだけど…
などがあるのではないでしょうか?
僕も初めてプログラミングを勉強した時は「???」という感じでした。
HTMLやCSSが初心者向けと言われていますので挑戦される人は多いと思うのですが、すぐに理解できる人は少ないと思います。
というわけで
ポイント
- HTMLやCSSで詰まったらどうするのか?
- 本やスクールで勉強した方が良いのか?
- 独学でHTML・CSSの習得はできるのか?
などを気になっている人におすすめの内容となっています。
Web制作で稼ぐ道のりがいまいちわからない人は以下のロードマップが参考になりますので、確認してみてください。
いきなりプログラミングスクールは危険です

まず、いきなりプログラミングスクールに通うことを検討する人がいるのですが、おすすめできません。
プログラミングスクールがダメというわけではありませんが、何も知らない状態は避けたいです。
実際に、僕は最初からTechAcademyというプログラミングスクールを受講したのですが、内容を理解するのにかなり苦戦しました。

プログラミングスクールは少しプログラミングの経験がある人の方が良いです。
スクールに通うにはそれなりにお金を払う必要がありますので、まずは独学でできるとこまで頑張るのが良いです。
そもそもHTML・CSSと何か?

まずは、HTMLとCSSとは何か?ということを紹介します。
HTML
ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージの略
「マークアップ」とは、文章の構成や文章の役割を示すという意味になります。
ホームページ上に書かれている文字は、基本HTMLでできています。(参考:Udemyメディア)
CSS
カスケーティングスタイルシートの略
ホームページの文字や背景を装飾するために使います。(参考:Udemyメディア)
のようになっています。
HTMLとCSSは厳密にはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語と言われるものですが、全言語の中でも習得が容易となっています。
いきなりPHPやRubyを触ってもプログラミングが嫌いになる可能性が高いので、初心者におすすめの言語となっています。

まずは簡単なものから慣れていきましょう!
独学でHTML・CSSに挑戦しよう

ここからHTMLとCSSの学習ですが、まずは独学で頑張ってみましょう。

勉強したけどダメだったんだけど…
という人もいるかもしれませんが、以下のことでまだやっていないことがあれば取り組んでみてください。
ポイント
- 無料学習サービスを使う
- プログラミングスクールの無料体験を利用する
- YouTubeで学習する
1つずつ見ていきましょう。
無料学習サービスを使う
まずは王道の無料学習サービスです。
プログラミングをする人なら誰もが耳にするサービスですが、無料で利用できますので使わない手はありません。

Progateは270万を超えるユーザーが登録しているサービスです。
- ビジュアル解説となっており、初心者でもわかりやすい
- エラーの確認がしやすい
- ヒントが書いてあるため、理解しやすい
- 環境構築なしに学べる
- アウトプット重視の学習
という特徴があります。
HTMLとCSSに関しては無料の範囲でも十分な学習量があります。
HTMLとCSSが全くわからないという人は1度は挑戦してみましょう。

次はドットインストールです。
ドットインストールの大きな特徴としては、3分の動画での学習となっており、動画の種類は7,000本を超えるというところです。

7,000本もあるのはすごいですね。
Progateはイラストでの学習となっていますので、学習方法が少し異なります。
また、ドットインストールの方がProgateよりも若干難しいので、Progateができるようになってから挑戦するようにしましょう。
学習の仕方としては
- 見るだけでなく、自分で手を動かして勉強する
- 分からないことはそのままにせず、自部から調べるようにする
- 一気にするのではなく、毎日少しずつ取り組むようにする
- 分かるようになるまで反復で練習する
という感じで頑張っていきましょう。

僕もProgateとドットインストールの経験はありますが、この2つを完璧にすれば何となくは理解できるはずです。
プログラミングスクールの無料体験を利用する
次はプログラミングスクールの無料体験を利用する方法です。

例えば、僕が受講したテックアカデミーでは、無料相談と無料体験
を行っています。
ポイント
- 無料相談:25分間、プログラミング関連について質問ができる。無理な勧誘はなかった
- 無料体験:1週間の間、体験用のカリキュラムを受講することができる。チャットサポートもあり
となっていました。
このサービスも使わないのはもったいない内容でした。
厳選したメンターに直接質問することができますし、無料相談に関しては相談するだけでAmazonギフト券500円分がもらえる太っ腹なサービスとなっています。
プログラミングスクールは中々受講にまで踏み込むことが難しいですが、無料の範囲でも十分に体験することができるようになっています。

スクールのこと、プログラミング言語のこと、勉強方法など好きなことを質問できました。
25分では足らないくらいでした。
利用できるところは利用して、満足できるプログラミング学習をしましょう。
YouTubeで学習する
最後はYouTubeで学習することです。
YouTubeは無料で見ることができますので、私たちの味方ですね。
こちらはHTMLだけの動画となっていますが、セイト先生の動画は分かりやすいものが多いですし、エンジニアとしての働き方なども見ることができるので非常におすすめです。
「YouTubeの動画はたくさんあるけれど、どのチャンネルを参考にすればよいのか分からない」という人は、まずはこのチャンネルから始めるようにしましょう。
どうしても無理な場合は無料のプログラミングスクールから

もしかすると、無料学習サービスやYouTubeを見ても悩んでいる人もいるでしょう。
ここまで来ると、プログラミングスクールを検討してもよいでしょう。
無料コンテンツである程度の勉強をしていれば、スクールでの学習でも詰まることなく成長できると思います。
個人的には、僕自身も通っていたTechAcademyをおすすめしますが、まずは無料で受講できるスクールから検討するのが良いでしょう。

ZeroPlus Gateというプログラミングスクールは、30日間無料で受講することができ、有料のスクール同様のサービスを受けることができます。
詳しくは「無料でWeb制作を身に付けることができるプログラミングスクール_ZeroPlus Gate」でも紹介しています。

もう一つおすすめの無料スクールとしてGEEK JOBキャンプ_社会人転職コースというものがあります。
こちらは転職をメインとしたスクールですが、条件を満たせば無料でエンジニア転職ができるようになっています。

Geek JOBを無料で受講できるのは20代のみです。
また、通常のWeb制作ならZeroPlus Gateをおすすめしています。
まとめ【HTML・CSSの学習はできるところから始めよう!】

今回はHTMLとCSSの勉強で難しいと思ったときの対処方法について紹介しました。
HTMLとCSSはプログラミングの基本となりますので、この2つが分からない状態でスクールを受講すると、満足のできない結果になる可能性があります。
最近は無料でできるプログラミングの学習環境が増えていますので、最大限活用するようにしましょう。
それでも理解できない場合や、更なるスキルアップを目指したい場合は、手軽に通えるスクールから検討されるのが良いでしょう。
おすすめは
ポイント
- TechAcademy:実際に受講したスクール、通過率10%を通った現役のエンジニアから指導してもらえる
- ZeroPlus Gate:30日間でWeb制作の基礎を身に付けるスクール、無料で受講することができるが定員が決まっている
- GEEK JOB:20代なら無料でIT転職が目指せるプログラミングスクール、IT業界への転職を第一にする人におすすめ
となっていますので、良ければ確認してみてください。
HTMLとCSSは簡単と言われていますが、初心者にとっては十分すぎるほど難しいはずです。
決してあなただけではありませんし、プログラミンを始める人なら誰しもが通る道ですので、できるところから少しずつ頑張っていきましょう!