
プログラミングは挫折する割合が多いよな…
プログラミングは継続できるか心配だな…
プログラミングはどのくらい継続すれば結果が出るのかな…
などの悩みがあるのではないでしょうか?
プログラミングは副業やスキル取得の手段として有名ですが、その分挫折率も高いので心配ですよね。
僕もプログラミングができたら良いなと思って始めたのですが、1年くらい継続して諦めました。

諦めたというよりは、自分の目的に合っていないことに気づいたことが大きかったのですが…
ということで、今回は
ポイント
- プログラミングでの挫折が心配な人
- プログラミングで継続できるか悩んでいる人
- プログラミングで継続できなければ意味がないと思っている人
などにおすすめの内容となっています。
それでは見ていきましょう。
プログラミングは挫折する人が多すぎる

プログラミングは残念ながら挫折率が高いです。
本などを使った独学での挫折率は約9割と、ほとんどの人が挫折することになっています。
僕もプログラミングやブログなど様々なことに挑戦してきましたが、プログラミングは簡単ではありません。
プログラミングはあくまで専門分野
プログラミングはあくまで専門分野であり、プログラミングだけでも大きな価値を持っています。
たとえば、機械や電気などの専門分野を独学で学んで就職するという人はまずいないでしょう。
それと同じで
プログラミングができるようになるために学校や大学に通う人もいるわけですから、そもそも簡単に習得できるものでもありません。

「ささっとプログラミングを習得して稼ぐ」という考えは疑問が生じます。
プログラミングは簡単にできるようになるものでもありませんし、学ぶならそれなりの覚悟をもって始める必要があります。
数学や英語などが必要は先入観
プログラミングは専門分野です。
ですが、大学で習うような数学や英語が必ずしも必要とは限りません。
AIや機械学習のような分野ですと、大学で習う数学が必要なこともありますが
Webサイトを制作したり、Webアプリを開発する分に関しては中学程度の数学力で十分です。
ですので

私は数学や英語ができないからプログラミングはできない!
みたいに考えるのは機会損失です。
プログラミングで難しいのは
- 論理的に考えること
- 問題解決能力
- 覚える量が多いこと
- 習得までに時間がかかること
などですので、始める前から諦めることはありません。
プログラミングで挫折する人の特徴

プログラミングで挫折する人は
ポイント
- プログラミングが楽しめない
- 明確な目標がない
プログラミングが楽しめない
プログラミングの楽しいところと言えば、論理的に考えたり、問題を解決しながら作りたいものを作る過程だと思います。

もう少しわかりやすく説明してほしい…
となると思いますので、具体的に挙げますと
- パズルのような試行錯誤して完成にたどり着く作業
- なぞなぞやクイズを解く時のひらめき
- 限られた材料の中で工夫して作る工程
などが楽しいと思えるポイントです。
つまり
「う~ん」と悩んでいる状態から「あ、分かった!」となる過程を楽しめる必要があります。

この考えるという作業が面倒に感じたり、すぐに飽きてしまう人はプログラミングを楽しめない可能性があります。
ゆえに、つらい状況や耐えるべき時に挫折してしまう可能性が高くなります。

スポーツでも勉強でも楽しめなければ続けるのは難しいですよね。
明確な目標がない
プログラミングを始める明確な目標がない場合も危険です。
プログラミングを始める理由の1つとして
「稼ぎたい!」
というのがあるでしょう。

僕にとってもプログラミングを始める1つの要因でした。
ですが「稼ぎたい!」という気持ちだけですと、まだ明確ではありません。
稼ぎたいだけですと
- ブログでも稼ぐことができるがなぜいけないのか?
- リモートワークを望むならデザインやマーケティングはどうなのか?
- パソコンで稼ぎたいならライターなどはいけないのか?
- たくさん稼げるようになりたいならインフルエンサーやYouTuberはいけないのか?
など、プログラミング以外の選択肢もあります。
もちろん、ここで「プログラミングが自分には向いていると思う!」と思えるなら問題はありません。
ですが、漠然と稼ぎたいという目的だけですと、プログラミングの学習が思うように進まない時に迷いが生じます。
ポイント
- なぜプログラミングを始めるのか?
- 願っていることはプログラミングでないと叶わないのか?
- プログラミングを始めることで犠牲になることは問題ないのか?
など、具体的に言えるのが1番です。

なんとなく始めた人でも結果を出す人もいますが、他人は別です。
自分が後悔しないためにも、目標は明確にしましょう。
プログラミングの挫折率が高いことは悪いことではない

『プログラミングは挫折率が高いので良くない』は本当でしょうか?
実はそれほどマイナスに捉える必要はないように感じます。
挫折率が高いからこそ価値がある
挫折率が高いということは、それだけプログラミングができる人が少ないということです。
プログラミングに挑戦する人は多くても、その大半が途中で挫折するからこそ需要があるのです。
これが簡単に習得できるものでしたらどうでしょうか?
- 学生でもお小遣い稼ぎに始める
- 供給過多で賃金が下がる
- 依頼や契約の取り合いになる
となるのが目に見えています。
一番わかりやすい例は『バイト』です。
バイトなら学歴も年齢も性格もほとんど関係ありません。
ですが、今さら社会人の人がバイトを始めようとするでしょうか?

何かしらの事情がある人以外は就職して働くと思います。
つまり
『プログラミングは挫折率が高くて難しい=社会的な需要も高く、給料も高い』
というわけです。
ですので、プログラミングの挫折率が高いことは当然のことですし、だからこそ習得する価値があるのです。
楽して稼げるは詐欺しかない
プログラミングで楽して稼げるという考えを持っているなら今すぐ捨てたほうが良いです。
そして
『楽して稼げる』
というキーワードは詐欺だと思ってあきらめたほうが良いです。
一見楽に見えることでも、楽な状態になるまでに苦労していることがほとんどです。

YouTuberなども楽そうに見えますが、結果を出すには継続が必要ですし、仕事自体も楽なものではありません。
- 継続することが大変
- 人が嫌がるような仕事で需要がない
- リスクを伴う挑戦
など、見えない部分に苦労はあります。
本当に楽なのか、楽そうに見えるだけなのかはよく考える必要があります。

SNSなどで楽そうに見せていることもありますよね。
表面だけを見るのではなく、裏の部分も想像できると迷うことも少なくなります。
プログラミングで挫折しないために

プログラミングで挫折しないためには上記のことに気を付けることが第一です。
続いて
『頼れる指導者を見つける』
ということがカギになります。
プログラミング学習で必要な指導者の見つけ方
プログラミング学習で必要な指導者の見つけ方は以下のようになります。
ポイント
- プログラミングスクールに通う
- 友人や先輩など、プログラミングが頼れる人を見つける
- バイト・就転職などして先輩エンジニアと繋がる
- プログラミングのイベントに参加する
などになります。

ちなみに僕は①と③を実施しました。
僕の友人はプログラミングのコンテストに参加していましたので、④の方法もおすすめです。
プログラミングスクールに通う
1番手っ取り早いのはプログラミングスクールに通うことです。
その他は人脈が必要であったり、勇気のいる行動が伴いますのでハードルは決して低くありません。
プログラミングスクールに通うことを悪く言う人もいますが、その辺は気にしなくても良いです。
自分でプログラミングを習得できる人にとっては、わざわざお金を払って教えてもらうのはバカげているように感じます。
ですが、スクールのような環境でないと、一から十まで教えてもらうことはまず無理です。

スクール以外の方法ですと、あくまで1人よりはマシという程度です。
僕もテックアカデミーというスクールでプログラミングを学んでいたので、これからプログラミングを始める人にはおすすめです。
無料メンター相談とかもやっていますので、悩みがある人は相談するだけでも参考になります。
友人や先輩など、プログラミングが頼れる人を見つける
身近にプログラミングをしている人がいるなら相談するのが良いです。
ハッキリ言って、素人があれこれ考えていても答えにたどり着きません。
経験者に聞けば、大概のことは一発ですので、悩んでいることがあるなら相談してみましょう。

自分で何とかしようとし過ぎると逆効果になることもありますので、プライドは捨てましょう。
バイト・就転職などして先輩エンジニアと繋がる
学生ならバイトやインターンで、社会人でも就転職すればエンジニアとして働くことができます。
経験が浅い状態で働くことは決して楽なことではありませんが、確実にスキルアップすることができます。

お金をもらいながら唯一スキルを伸ばせる方法です。
また、本やスクールで学ぶことと、実際の現場で使うスキルは異なる部分が多いです。
やることが違うわけではありませんが、求められるものや、現場だからこそのスキルが必要だったりします。
ただ、最低限の基礎は身に付けなければバイトであっても雇ってもらうことはできないので注意しましょう。
プログラミングのイベントに参加する
プログラミングのイベントはたくさんあります。
コンテストだけでなく、勉強会なども開催されていますので、人脈作りにも向いています。
地方在住の方で直接参加できない人でもZoomなどで体験することもできますので、方法は多岐にわたります。
こくちーずプロやTech Play、Doorkeeperなど、プログラミングのセミナーや勉強会について取り扱っているサイトもありますので、気になる方はチェックしておきましょう。
まとめ【プログラミングを始めよう!】

今回はプログラミングは挫折する人が多いからこそ始める価値があるということについて紹介しました。
プログラミングで挫折するかどうかはやってみなければわかりません。
仲間を作ったり、スクールに通うなどして、プログラミングを楽しめる環境を作るようにしましょう。
それではまた!