
Rubyを専門に扱うエンジニアになりたい!
Rubyが学べるプログラミングスクールを受講したい!
Rubyをマスターしてエンジニア転職を成功させたい!
と考えているのではないでしょうか?
Rubyは近年需要が上昇しており、数あるプログラミング言語の中でも人気のある言語です。
また、リモートワークに適していることも魅力に1つですよね。
スタートアップやベンチャー企業で使用されることが多く、その上学習難易度が低いことも初心者にとっては嬉しいポイントです。
本記事では
ポイント
・Rubyを覚えるメリットの紹介
・Rubyを使ったエンジニア転職が可能なプログラミングスクールの紹介
・転職を目指したプログラミングスクール選びの紹介
などについて紹介します。

すぐにスクールを確認したい方は、以下からサイトを見ることができます!
本記事で紹介するスクール
・RUNTEQ:豊富な学習時間でハイレベルな学習ができる、質重視のカリキュラム
・DMM WEBCAMP:3つの転職コースで自分に合った学習が可能、20代転職に強い
・テックキャンプ エンジニア転職:学習環境が充実、30代まで転職保証あり
・ディープロ:Rubyを用いたWeb系企業への転職が強い、給付金で最大70%OFF
・侍エンジニア:オーダーメイドのカリキュラムで徹底サポート、挫折させない教育体制
プログラミング未経験者がRubyを学ぶべき理由は?

Rubyに関しての印象はそれぞれ違いますし、まだよくわからない人もいると思います。
Rubyの特徴を以下で紹介します。
Rubyは学習難易度が低く学びやすい
プログラミング言語はどれも同じというわけではなく、言語によって学習難易度は大きく異なります。
例えば、取り扱っている企業も多く、人気のあるJavaなどは非常に複雑なコードをしており、初心者にとっての学習難易度は高くなります。

人気があっても難易度が高いと初心者にとっては難しいですよね。
一方で、Rubyなら簡潔でわかりやすいコードとなっており、初心者でも理解しやすい構造となっています。
他にも、Rubyは日本で作ら得た言語ですので、日本語での情報が多いというのも勉強する身にとってはありがたいことです。
主にWebサービス開発で用いられることが多い
RubyはWeb制作やWebアプリ開発、スマホアプリ開発と利用の幅が広いことが魅力ですが、主に利用されるのはWebアプリ開発です。
私たちの周りのWebアプリでもRubyが利用されていることは多くあり、例えばクックパットなどが代表的なアプリとなっています。
そのため、Webアプリ開発に携わりたいと考えている方にとって、Rubyが扱えるようになることには大きなメリットがあるでしょう。
求人数も多く、就転職がしやすい
学習難易度が低いだけで、肝心の案件数が低かったり需要がなければ意味がありませんが、Rubyならそれらの心配は必要ありません。
これまでに紹介した通り、最近ではWeb系のスタートアップやベンチャー企業を中心にRubyで開発している企業が増えているので、求人数はとても安定しています。
実際に求人ボックスでRubyに関する案件を検索してみると、30,000件近くの求人がヒットしています。
案件数が多いということは、それだけ就転職のしやすさにもつながっています。
将来的な安定性も高いことから、これからプログラミングを学ぶという人ならRubyから始めるということは一つの選択肢になるでしょう。
Rubyが学べるプログラミングスクールの詳細【5選】

冒頭でも述べましたが、以下のようになります。
本記事で紹介するスクール
・RUNTEQ:豊富な学習時間でハイレベルな学習ができる、質重視のカリキュラム
・DMM WEBCAMP:3つの転職コースで自分に合った学習が可能、20代転職に強い
・テックキャンプ エンジニア転職:学習環境が充実、30代まで転職保証あり
・ディープロ:Rubyを用いたWeb系企業への転職が強い、給付金で最大70%OFF
・侍エンジニア:オーダーメイドのカリキュラムで徹底サポート、挫折させない教育体制
どのスクールも優れており、特徴的なサポートがあります。
それぞれの詳細をお伝えします。
RUNTEQ

今すぐ無料キャリア相談
受講形態 | オンライン |
就職サポート | 34歳以下 ※転職保証ではない |
料金 | 一括:550,000円 分割:26,400円~(最大24回払い) |
受講期間 | 最大9か月 (800~1,000時間) |
コースの数 | 1コース |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど |
備考 | ・豊富な学習時間 ・答えを教えない学習方針で自走力アップ ・技術試験を含めた充実したカリキュラム |
転職サポート | ・専属のキャリアトレーナーがマンツーマンで並走 ・入学当初から自己分析 ・無制限の書類添削により、就活書類の徹底サポート ・独自ネットワークで企業を紹介、Web系開発会社内定率98% |
転職先 | teamLabo、SARAH、iCARE、GRACIA、Startup Technology、TRIVEなど |
RANTEQは他のプログラミングスクール以上に卒業時の開発レベルを重視しており、最大9か月、1,000時間の学習をします。
そのため、卒業生の大半はWeb系の自社開発企業か受託開発企業に転職されることが一般的となっています。
一方、求められる学習量と学習レベルは他のスクールよりも高いです。
ですので
- 挫折率よりも到達レベルを求める
- どうしてもWeb系企業に転職したい
- 他のスクール生の1歩先を行きたい
など、野心的にプログラミング学習に励むことができる人に向いているスクールになります。

モチベーションの維持など、生活面から挫折を防止してほしいという人には向いていないかもしれません。
DMM WEBCAMP

今すぐ無料カウンセリング
受講形態 | オンライン、オフライン(新宿、渋谷、難波) |
転職保証制度 | 20代 |
コースの数 | 3コース |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど |
備考 | ・現役エンジニアの81%がおすすめするプログラミングスクール ・転職成功率98%、紹介企業600社以上 ・3,000回以上改良を重ねたカリキュラム ・転職後の離職率2.1% |
コース | 短期集中コース | 専門技術コース | 就業両立コース |
料金 | 一括:690,800円 分割:15,500円~ (最大60回払い) | 一括:910,800円 (給付金適応で350,800円) 分割:20,500円~(最大60回払い) | 一括:889,350円 分割:37,669円~ (最大24回払い) |
転職保証制度 | あり ※指定条件あり | なし | あり ※指定条件あり |
学習期間 | 12週間 (560~600時間) | 16週間 (560~600時間) | 24週間 (520~600時間) |
転職サポート開始 | 1週目~ | 1週目~ | 24週目~ |
今の仕事を | やめる | やめる | やめない |
AI/クラウド | なし | あり | クラウドのみ |
チーム開発 | あり | あり | なし |
転職サポート | ・専属キャリアアドバイザーによるサポート (キャリア相談、書類添削、面接対策、求人提案など) ・独自シートで行う自己分析 ・エンジニアスキル以外のビジネス研修 ・転職保証を受けるためのテストあり |
転職先 | DMM.com、teamLabo、HIS、Crowd Works、Game8、CROOZ、LINKBAL、cluex、PIXTAなど |
DMM WEBCAMPは3つの転職コースから選択できるようになっているため、個々の生活に応じた受講が可能です。
転職実績も
- 転職成功率98%
- 転職先:自社開発3割、受託開発4割、SES3割
- 転職後の離脱率2.1%
のようになっており、非常にバランスが良いのが特徴的です。

SESが3割ほどありますが、転職後の離脱率が2.1%ですので、満足した転職ができていることが分かります。
転職保証は20代に限定されていますが、書類添削や面接対策などプログラミング以外の部分のサポートも充実しています。

また、身につくプログラミングスキルに不安がある方もいると思いますが
『88%の採用担当者がDMMWEBCAMP卒業生を採用したい』
と回答していることからも、実務レベルで通用するスキルが身につくことが分かります。

学習内容、転職サポートともに安定感のあるスクールが良いという人はDMMWEBCAMPが向いているかもしれません。
テックキャンプ エンジニア転職

今すぐ無料カウンセリング
受講形態 | オンライン、オフライン |
転職保証制度 | 40歳未満 |
コースの数 | 2コース |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、SQL、Rubyなど |
備考 | ・最短10週間でエンジニア転職が可能 ・転職成功率98%、転職成功人数3,200名以上 ・学習の途中離脱率3% ・14日間の無条件返金保証 |
コース | 短期集中スタイル | 夜間休日スタイル |
料金 (オンラインプラン) | 一括:657,800円 (給付金適応:197,340円) 分割:19,600円~(最大48回払い) | 一括:877,800円 (給付金適応:317,800円) 分割:43,800円~(最大24回払い) |
料金 (通学プラン) | 一括:712,800円 (給付金適応時:213,840円) 分割:21,200円~(最大48回払い) | 一括:932,800円 (給付金適応時:372,800円) 分割:46,600円円~(最大24回払い) |
学習期間 | 10週間 (600時間) | 約半年 (600時間) |
オリジナル開発 | あり | あり |
転職サポート | ・専属キャリアアドバイザーによるサポート (キャリア相談、書類添削、面接対策、求人提案など) ・受講料全額返金の返金制度あり |
転職先 | DMM.com、teamLabo、HIS、Crowd Works、Game8、CROOZ、LINKBAL、cluex、PIXTAなど |
テックキャンプはエンジニア転職に力を入れているプログラミングスクール。
最短10週間でエンジニア転職ができることが魅力となっています。
他のプログラミングスクールでは転職保証が20代に限られていることが多いですが、テックキャンプでは30代まで転職保証の対象になっています。

30代からエンジニア転職しようとしている人はテックキャンプがおすすめ!
また
- 転職後1~3年で平均年収が144万円UP
- 転職成功率98%
- 学習途中離脱率3%
など、転職に関する実績も確かなものがあります。


最短10週間の短期集中学習でも確実に結果を出しています。
ただし、1つ注意点としてはSESへの転職が5割を超えていることです。

SESがダメと言うことは決してありませんが、どうしてもSES以外へ転職したいという人はテックキャンプは向いていないかもしれません。

転職の満足度は高いので、SESへの転職が多いから優良でないというわけではありません。
つまり
ポイント
- テックキャンプに向いている人:すぐに転職したい人。30代でも転職保証が付いた環境で学びたい人
- テックキャンプに向いていない人:どうしてもSES以外に転職したい人
となります。
ディープロ

今すぐ無料相談
受講形態 | オンライン |
就職サポート | 年齢制限なし ※転職保証ではない |
料金 | 一括:797,800円 (給付金適応:344,340円) |
受講期間 | 4か月(750時間) |
コースの数 | 1コース |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、SQL、Rubyなど |
備考 | ・豊富な学習時間 ・答えを教えない学習方針で自走力アップ ・技術試験を含めた充実したカリキュラム |
転職サポート | ・キャリア相談、書類添削、面接対策、求人提案など ・就職活動サポート講演 ・10か月間の手厚い転職サポート |
転職先 | 楽天、Schoo、Samurai、グリッド、アイザック、GA technologies、Money Forward、DHT、AI inside、groovesなど |
ディープロも質を重視したプログラミングスクールとなっており、4か月の集中講義でプログラミングスキルを身に付けます。
平日10時~19時までプロと同じ開発環境で毎日学習することにより、4か月でWebエンジニア歴1年ほどの実力になります。

平日は毎日勉強する必要があります。
また
- 卒業後に副業トライアルで実務経験を積む
- 就転職の個別サポートやイベント
- 年連制限なし、合計10か月の転職サポート
など、転職が有利に進められるようにサポートしてくれます。

実務経験を積むことができますので、実務経験枠で内定をもらうことができます。
ディープロの4か月短期集中コースを受講するためには平日を開ける必要がありますが、他のスクールにはない充実の環境で学ぶことができます。

決して楽ではありませんが、プログラミングスキルもサポート体制も両取りしたい人におすすめです。
侍エンジニア

今すぐ無料カウンセリング
コース | Webエンジニア転職保証コース |
転職保証対象 | 20歳以上31歳以下 |
受講形態 | オンライン |
料金 | 16週間プラン:693,000円(給付金適応:198,990円) 24週間プラン:880,000円(給付金適応:280,950円) |
学習期間 | 16週間、24週間 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、MySQL、Rubyなど |
備考 | ・転職成功率99%、平均年収65万円UP ・経験3年以上のプロのエンジニアが担当 ・途中離脱率2.1% |
コース | オーダーメイドカリキュラム |
転職保証制度 | なし ※転職サポートのみ |
受講形態 | オンライン |
料金 | 12週間プラン:594,000円 24週間プラン:880,000円 36週間プラン:1,089,000円 48週間プラン:1,278,000円 |
学習期間 | 12週間、24週間、36週間、48週間 |
言語 | 選択自由 |
備考 | ・オーダーメイドのカリキュラム ・プロの現役エンジニアによるマンツーマン指導 ・学習コーチによるサポート |
転職サポート | ・キャリア相談、書類添削、面接対策、求人提案など ・紹介企業数500社以上 |
転職先 | Yahoo、sppedlink japan、リクルート、modis、しくみ製作所、ALH、teamLabo、Casyなど |
侍エンジニアでRubyが学べるコースはWebエンジニア転職保証コースとオーダーメイドカリキュラムの二つになります。
転職保証コースはHTMLやCSSなどの共通言語にプラスして、RubyやPHPなどの開発言語を学ぶことができます。
さらに、侍エンジニアは挫折率が2.1%と業界最低水準です。

学習を継続できていることからも、侍エンジニアのモチベーション管理の高さが分かります。
一方のオーダーメイドカリキュラムでは、転職保証はついていないものの、完全オーダーメイドで、学習時間やペースも自由に決めることができます。
一人ひとりに応じて、目標を見据えた最適なプランで学習することができるため、最速でスキルを上達させることができます。
質の高い学習環境で無駄のない学習に取り組みたい方におすすめとなっています。

仕事や勉強が忙しくて講義に出席できないなどの心配をする必要はありませんよ!
結局、スクール選びはどのように進めれば良いか?

ここまでRubyでエンジニア転職するのにおすすめなプログラミングスクールを紹介してきました。
ただし、それでもどのスクールにすべきか迷うでしょう。
ですので、僕がプログラミング未経験の状態ならどのように学習するか、スクールを選ぶかなどを紹介します。
プログラミングスクールに入会する前にすべきこと
いきなりプログラミングスクールに入会するのが怖いという人も多いのではないでしょうか?
これは僕も同じです。
『お金を使いたくないけど、できる範囲でプログラミングの経験を積みたい!』
このような時はProgateやドットインストールがおすすめです。

無料で使えるプログラミング学習サービスですので、登録1分くらいですぐに利用できます。
また、個人的におすすめのサービスとしてはZeroPlus Gateというものがあります。
無料で利用することができるスクールで、30日間の学習でWeb制作の基礎を身に付けます。
プログラミングの無料の範囲でできることも多いので、まずはできることから始めてみるのが良いでしょう。
少しでもプログラミングに触ることができれば相性や適性なども何となく理解できると思いますので、大きな失敗をすることを避けられますよ。
ポイント
- Progate:初心者向けのプログラミング学習サービス。スライド式で、チュートリアルを進めていく
- ドットインストール:3分で学べる動画学習サービス。プログラミングが学べる動画が8000本ほど用意されている
- ZeroPlus Gate:無料で利用できるプログラミングスクール。30日間でWeb制作の基礎を身に付けることができる
どのスクールを選択するか?
では、結局どのスクールを受講すべきなのか?
僕が今からプログラミングスクールを受講すると仮定すると、RUNTEQを受講します。
理由は合計学習時間が1000時間と、他のスクールと比べてもプログラミングを学ぶ時間が充実している点にあります。
転職保証があるわけではありませんが
- コミュニティやイベントがある
- 転職サポートが充実している
- Web系開発企業への転職が強い
などと、Web系企業へ転職するという目標を達成するためのサポートと実績があります。
サポートが整っていても結果が良くなければ意味がありませんので、その点に関してはRUNTEQが優れていると思います。

RUNTEQが完璧であるわけではありませんし、すべての人が向いているわけでもありません。
一人ひとり重視するものも違いますので、参考程度にしてください。
まとめ

本記事で紹介するスクール
・RUNTEQ:豊富な学習時間でハイレベルな学習ができる、質重視のカリキュラム
・DMM WEBCAMP:3つの転職コースで自分に合った学習が可能、20代転職に強い
・テックキャンプ エンジニア転職:学習環境が充実、30代まで転職保証あり
・ディープロ:Rubyを用いたWeb系企業への転職が強い、給付金で最大70%OFF
・侍エンジニア:オーダーメイドのカリキュラムで徹底サポート、挫折させない教育体制
今回はプログラミング言語Rubyを学び、エンジニア転職をするのにおすすめなスクールを5つ紹介しました。
現在、エンジニアは人手が不足しているため、未経験からであっても十分に転職が可能な業界となっています。
そのうえ、需要のあるRubyを習得すれば仕事に困ることは無くなります。

リモートワークにも向いている言語ですので、スキルが身に付けば働き方に幅が持てるようになります。
『本当にプログラミングを身に付けることができるのか?自分に合っているのか?』
と不安になる気持ちはよくわかります。
僕も何か月も悩みましたので。
ですが、行動しなければ何も変わることはありません。
「行動するのが遅かった」と後悔する前に、できることから少しずつ始めていきましょう!