
Web制作をするためにはどのような本を買えばいいの?
Web制作に使う本はどのくらいあるの?
などの悩みにこたえていこうと思います。
Web制作をするためには本で学ぶ以外にも、学習サイトやアプリ、スクールの利用といった方法があります。
ですが、本を持っておくことですぐに調べられたりと便利ですので、今回はWeb制作のための本を紹介します。
というわけで、本記事では
ポイント
- Web制作をするためにおすすめな本
- プログラミング言語や役割ごとの本
などについて紹介します。
それでは見ていきましょう。

最初はjQueryまでで大丈夫です。
Sass以降はある程度知識が身についてから取り組む方が理解しやすいです。
Web制作の独学方法は以下の記事が参考になります。
HTML&CSSを学ぶ本

まずはHTMLとCSSの本です。
Web制作を始めるためにはHTMLとCSSの理解が必要ですので、まずはこちらの本から購入していきましょう。
1冊で身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
人気があり、HTML・CSSので最もおすすめしたい本の1つです。
Webデザイナーmanaさんの本となっており、シンプルな構成でとても見やすくなっています。
これからWeb制作を勉強する人なら購入して損はしません。
こちらの本は先ほどの実践版になります。
より実務に近づいた内容となっていますが、初心者の方でも取り組むことはできますので、一緒に購入されても良いと思います。
HTNL&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本
タイトルの通り、HTML・CSSからWebデザインまで学べる本となっています。
デザインレイアウトが学べるようになっているので、デザインについても触れたいという人におすすめです。
サンプルデータを使えば見栄えの良いサイトが作れるようになりますので、初めての本格的なサイト制作に使うのも良いと思います。
HTML5/CSS3モダンコーディング
1冊で身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座などを学習後におすすめな本となります。
初心者にとってはやや難しめの内容ですが、HTML・CSSでのコーディングをより実践レベルに引き上げることができます。
ただし、内容が少し古めになっており、最新のコーディングとは若干異なるところが注意点です。
CSSの本

CSSだけに特化した本になります。
HTMLとCSSがある程度理解できるようになってから、より専門的なCSSの学習に取り組むときにおすすめです。
CSS設計完全ガイド
CSSを使った実務にあたるときに持っておきたい本の1つです。
ぐっちゃっとしたコードにならないために、CSSでの設計方法や考え方を紹介しています。
CSSはできるけど、もう少しまとまったコードを書けるようになりたいという人におすすめの本です。
Web制作者のためのCSS設計の教科書
こちらも初心者向きというよりは、ある程度CSSの基礎が固まった人がスキルアップするための本となります。
CSSの設計の話が紹介されており、class名や要素の指定方法を理解するのに向いています。
サイト制作をするときの、「なぜこのclass名なのか?」のような疑問が解消されると思います。
JavaScriptの本

JavaScriptの本になります。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門
JavaScriptを始めて勉強するならこの本から始めるべきという一冊になります。
初心者の方でも理解できるように、基礎の基礎から解説されていますので、JavaScriptとはどういうものかということが分かるようになります。
サンプルコードもありますので、手を動かしながら学びたい人にもおすすめです。
1冊で身につくJavaScript入門講座
HTML&CSSで紹介したManaさんが扱うJavaScript版の書籍になります。
2023年の3月に発行された本ですので、最新のJavaScriptを学ぶことができるのも魅力の1つです。
HTML&CSSの書籍同様、初心者でもわかりやすい構成になっています。

Manaさんの書籍は一式持っておいても良いくらいです。
jQueryの本

jQueryの本になります。
jQueryはJavaScriptのライブラリとなり、JavaScriptをシンプルに書けるのが特徴となっています。
スクールで学ぶ際もJavaScriptよりjQueryが優先されることが多いので、Web制作を始めて学ぶ際はjQueryから学ぶことをおすすめします。
jQuery最高の教科書
jQueryの使い方が各例題ごとに解説されています。
初期の頃から使えるコードが多いですし、jQueryが始めても理解できるくらい読みやすい書籍となっています。
Web制作でよく使うサンプルなどがありますので、辞典のように使うこともできます。
jQuery標準デザイン講座「使える」知識が身につく!
こちらもjQuery初心者向けの書籍となっています。
レッスンが合計で30個用意されており、レッスンを通して動作を確認していきます。
講義と実習に分かれて解説されていますので、内容を理解してアウトプットするという工程を繰り返す形で学べます。

jQueryは技術的に古く、オワコンと言われたりしますがWeb制作では必要です。
jQueryを身に付けた後にJavaScriptもできるようになることを目指しましょう!
Sassの本

SassとはCSSを簡潔に書けるようにしたスタイルシートのことです。
CSSでも良いのですが、コードを見やすくするためにもSassが用いられることがあります。
CSSがある程度できるようになったらSassも学んでいきましょう。
Web制作者のためのSassの教科書
先ほど紹介したCSS設計の教科書と同じシリーズになります。
Sassとは?という基本的なところから始まり、Sassの基礎を学べるようになっています。
HTMLとCSSがある程度理解できるようになった段階で取り組みたい本です。
WordPressの本
WordPressの本になります。
JavaScriptやjQueryまでの学習が一通り終わったら取り組んでいきましょう。
いちばんやさしいWordPressの教本
WordPressを基礎的な使い方を学べる本です。
WordPressを使ったコーディングよりは、WordPress自体の使い方の解説となっています。
WordPressを使った経験が全くないという人は持っておきたい1冊です。
1冊ですべて身につくWordPress入門講座
WordPressの基本的な理解からオリジナルテーマの開発まで学べるようになっています。
WordPress独自のコーディング内容であったりと、初めてWordPress専用のコードを書く人に向いています。
HTMLやCSSでのコーディングは終わったから、次はWordPressに進みたいという人におすすめです。
また、WordPressを学ばれる際にはUdmeyもおすすめです。

WordPressのローカル環境を整えたい人は以下の記事通りに進めればできるようになります。
Gitの本

Web制作で必要になる機会は少ないですが、理解しておけば何かと便利なのがGitです。
主に開発関連で使われますが、使い方が分かっていると実務に入ったときに戸惑うことなく取り組めます。
若葉ちゃんと学ぶ Git使い方入門
Gitを漫画形式と図解を用いて解説している本になります。
基本的な内容がメインの本となっていますので、初めてGitに触れる人におすすめの本です。
デザインを学ぶ

最後はデザインです。
Web制作をする上でデザインの知識は必ずしも必要ではありません。ですが、知識があることでより良いサイト制作ができるようになります。
また、将来的にデザイナーとかかわったり、デザインもできるようになりたくなるかもしれませんので、知っておいて損はしません。
なるほどデザイン
Amazonでベストセラーにもなっているデザインの良本です。
デザインやイラスト、写真など視覚的に理解できる構成になっており、デザインとは?との問いかけに答えてくれます。
ビフォーアフターによる解説もありますので、デザインが初めての人でも直感的に理解できます。
Webデザイン良質見本帳
レイアウトやフォント、配色など、今まで感覚で設定していた項目が理論的に理解できるようになります。
何となくの良いサイトではなく、「なぜ好まれるサイトなのか」を分かるようになりたい人におすすめです。
デザイナーやクライアントとかかわるときに、方向性を確かめるために使うこともできます。
思わずクリックしたくなるバナーデザインのきほん
バナーデザインに特化した書籍となっており、バナー制作で困ったときはこの本で解決することができます。
ビフォーアフターで視覚的に理解できるようになっており、どのようなデザインが伝わりやすいのかを体系的に学べます。
SNSの広告やブログのアイキャッチ作りがしっくりこないという人は一度手に取ってみることをおすすめします。
まとめ

今回はWeb制作の独学に必要な書籍を紹介しました。
Web制作関連の本は種類が多いので、自分の学習段階に応じた本で勉強を進めるようにしましょう。
くれぐれも、あれこれ手を出し過ぎてキャパオーバーを起こさないようにしてください。
また、書籍での学習ではなく電子書籍で学びたい人もいると思います。
seshopのようにIT書の専門サイトもありますので、Web制作を学ばれる際に活用してください。
それでは、Web制作習得を目指して頑張っていきましょう!